朝礼ネタ8月、夏のスピーチ集めました。この記事は適宜年度更新しています。
8月といえばイベントが多いですね。楽しみです!
暑い季節でもあるので、朝礼で気分が明るくなるようなスピーチをしましょう (^o^)
8月のネタを集めたので役立ちますよ、どうぞ!
朝礼ネタ 8月といえば
夏の行事といえば海ネタもあります。以前紹介した海水浴をスピーチしてみる。
花火の経済効果

「なにわ淀川花火大会」では60万人前後の観客が集まる。交通費、飲食費、土産・買い物代など、直接効果の総額は大阪府内だけで89億7869万円です。
【スピーチ例】
花火大会となれば大勢の人が集まりますね。人が集まれば商売が繁盛します。大阪の「なにわ淀川花火大会」の経済効果は大阪府内だけで89億円だそうです。
いかに集客(多くの人にアプローチ)できるかの創意工夫をしましょう。
(朝礼で「うまいこと言えない」って時は、四字熟語を使うのをオススメ。なぜか、皆うなずいてくれます笑)
甲子園(地元の話)

やっぱり、他県の出場校ではなく地元推しですよね。何年ぶりに出場や初出場など。応援スピーチをしたいものです。
他に↓
① 甲子園豆知識。
甲子園決勝の視聴率はどんどん落ちている。
1980年は40%台だったが、2011年は16%台にまで落ちています。暗っ!!!
夏の名物であるが、国民の関心が薄くなってるんです。関心が高まる時って甲子園にヒーローが現れる時。ヒーローとまでは難しいけど、顧客に関心をもってもらえるようなキャラ作りはいかがでしょうか。
② 高校球児の細眉問題。
細眉やり過ぎ球児がいるのは昨今話題ですね。逆に審判の印象を良くするため太眉球児もいるそうです。
細眉で上司にメンチを切ってみてはいかがでしょうか。
お盆の雑学

お盆のマスコットキャラクターといえば「キュウリの馬」「ナスの牛」ですね。「お盆といえば」で当たり前のように飾っていましたが、そもそも何のためにあるのでしょう?
「キュウリの馬」は「ご先祖様が早く現世へ帰ってこれるように」という意味がこめられています。
「ナスの牛」は「ご先祖様が牛に乗ってゆっくりあの世に帰られますように」という意味がこめられています。朝礼ネタとして、気配りをテーマにしてはいかがですか。
マスコット系記事↓
朝礼ネタ 20のドラえもん雑学
朝礼ネタ 妖怪ウォッチをスピーチしよう!
旬の食べもの・夏野菜

きゅうりは他の野菜と一緒に食べてはいけない。ビタミンCを破壊する酵素がある。熱や酢に弱い。マヨネーズ和えなどにするのはOK。
【スピーチ例】
野菜だから、どんな食材と合わせても大丈夫と思い込んでいました。当たり前だと思っていたことを見直すと新しい発見があるかも。
いつもこなしている業務も見直すと、効率的になる新たな発見があるかもしれません。
なすはインド原産・奈良時代に伝わる。旬は夏から初秋。「秋茄子は嫁に食わすな」。体を冷やす効果。
【スピーチ例】
「秋茄子は嫁に食わすな」の解釈は2つあります。
「もったいないから嫁に食わすな」
「体を冷やすから大事な嫁に食わすな」
ものの捉え方を考えさせられます。ただ、良い方に捉えたいものです。どんなことも良い方に前向きに捉え前進しましょう。
8月の病気

- エアコンによる乾燥肌、ドライアイ
- 胃腸風邪
- 熱中症
- 夏バテ
①エアコンネタ
エアコンの設定温度に気をつけていても、乾燥肌、体調不良になることも……。カーディガンが必須になるかもですね。
また、ドライアイはエアコンの効いた室内でパソコン作業をしていると特にひどくなります。
②胃腸風邪ネタ(ノロウイルス…etc)
胃腸風邪とは嘔吐、下痢、腹痛など感染症です。原因はウィルス性のもの、細菌性のもの、寄生虫のものなど。
厄介なのは、感染すること。予防法は
- 手洗い
- うがい
- 殺菌
常套手段ですが、まずは上記でしょう。
子どもが発症し、家族全員に感染したケースもあります。予防はしっかり取り組みたいですね。
③熱中症ネタ
気をつけていても毎年必ず話題になりますね。個別記事を掲載しているの、でぜひお読みください
こちらから »【朝礼ネタ】熱中症をスピーチしてみる
④夏バテネタ
暑いとなっちゃうんですよね。
こちらから » 夏バテをスピーチしてみる
8月の花:ひまわり

- 北アメリカ原産
- 花言葉:愛慕、崇拝、あなただけ見つめてる(大黒摩季かっ。ムムッ、知りませんか)
- 象徴:太陽、元気、笑顔
【スピーチ例】
ひまわりが咲く季節になりましたね。ひまわりは、太陽、元気、笑顔、の象徴といわれます。
見ていると明るい気分になります。明るい雰囲気は他人にうつります。
そんなひまわりのように、一人一人が太陽のような存在になって職場を元気づけましょう。
8月の昆虫、カブトムシとクワガタの雑学

カブトムシとクワガタはかな~り寿命に違いがあります。自然界でのことですが寿命は
- カブトムシ 2、3ヵ月
- クワガタ 4~5年
かな~り違いますね。クワガタも人に飼育されれば寿命は短くなりますが、自然界では冬を乗り越える能力があります。
いつも主役はカブトムシだけど、しぶとく生き残り最後に笑うのはクワガタですな。
【スピーチ例】
短い期間で活躍するカブトムシと細く長く生き残るクワガタ。ビジネスに置き換えて考えました。
どちらが必要か考えたが、両方共必要。定番のポテトチップス(以下ポテチ)と季節限定で販売されるポテチ。定番を軸に限定商品が短期に市場で大暴れ。
仕事の成績もコンスタントにヒットを打ち続け、ポンポンとホームランを打つ。そのようなペースを保てれば浮き沈みの波に振り回されずに済むでしょう。
いい結果を出せるペースを見つけ、仕事に励みましょう。
8月生まれの偉人
8月4日:吉田松陰
江戸時代末期の思想家。松下村塾を主宰。ではでは名言をどうぞ。
「宜しく先ず一事より一日より始むべし」
読み:よろしく まずいちじより いちじつより はじむべし
意味:志をたてたら、まずひとつのことから、思いついた日から始めるべきである
【スピーチ例】
的を射たお言葉です。世の中たくさんの人がアイデアをもっているが、簡単でないため行動しないことも多々あるでしょう。
思い立ったら行動する。一歩踏み出すことで生産的な結果を得ましょう。
8月20日:高杉晋作
「おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは心なりけり」
意味:正確な意味は不明とされている。
「つまらないことも心の持ちようでおもしろく」ってことでしょう。
【スピーチ例】
苦手な業務、苦手な顧客。自分の心の持ちようで変わります。
8月の記念日祝祭日
8月5日 − ハンコの日
山梨県甲府市の印判総合商社・モテギ株式会社が制定。企業が事業の拡大のためつけたパターンかな??
「は(8)んこ(5)」の語呂合せです。
営業マンには契約書のハンコがたくさんもらえるように、縁起のいい日です!そう、ものは捉えようですね(笑)
8月6日 – 広島原爆の日
ご慰霊に黙祷します。歴史への真摯な気持ちを忘れてはいけません。
8月7日 – 立秋
暦の上ではこの日から秋になります。暑中見舞いではなく残暑見舞いに切り替わります。
でも、猛暑です(´・ω・`)
8月7日 − バナナの日
バナナの消費拡大を図るため、「バ(8)ナナ(7)の語呂合わせで制定。
8月8日 − 笑いの日
笑いの日を作る会が1994に制定。 笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せしたもの。
末広がりでいいですね。会社では縁起の良いものが好まれるでしょう。
【スピーチ例】
末広がりの8が並んで縁起がいいですね。縁起の良さにあやかり、前向きな気持ちをもって数字を上げましょう。
8月9日 – 長崎原爆の日
広島と同じくご慰霊に黙祷します。
今や当時のことを知る方は少なくなっています。
語り部といわれる方が高齢化しており、後世へ伝わらなくなるかもしれません。忘れないようにしましょう。
8月10日 − 健康ハートの日
ハー(8)ト(10)の語呂合わせから日本心臓財団と厚生省(厚生労働省) が1985年に同財団の設立15周年を記念して制定。
夏の間に心体チェックし、心臓病の多発する冬に備える日なのです。各地で健康イベントが行われています。
どうですか。職場の年齢層は???
【スピーチ例】
メタボとか血圧とか…耳が痛くなるワードが飛び交うこの頃です。しかし、健康であれば仕事もはかどります。
体も仕事も、健康で結果のある1日としましょう。
8月15日 – 終戦記念日
戦中戦後を生きた方々への敬意を表しましょう、
8月15日 – お盆
連休になる会社も多いでしょう。
「連休前に仕事を片付けましょう」などですね。
8月16日 − 女子大生の日
1913年、東北帝国大学(東北大学)が女子受験生3人の合格を発表。初めての女子大生の誕生でした。この時いたのが、日本初の女性理学博士となった黒田チカさん。
職場のレディスデイをとなえて、女性を味方につけましょう。女性はお世辞とわかっていても、ご機嫌になってくれます。お優しいのです。
8月20日 − 信号の日
1931年、銀座の尾張町交差点(銀座4丁目交差点)や京橋交差点などで34ヶ所の交差点に、日本初の三色灯の自動信号機が設置。
業務に赤信号なく、スムーズな青信号で進めましょう。(ちょっとダジャレっぽく笑)
8月25日 − 即席ラーメン記念日
1958(昭和33)年に日清食品が世界で初めての即席ラーメン「チキンラーメン」を発売。故に、日清食品が制定。
なくてはならない即席ラーメン! 学生の頃は3食は当たり前という人もちらほら(笑)。どのロングヒット商品もニーズを的確に捉え、ピンポイントでアプローチするものですね。
【スピーチ例】
長く愛される営業マン、受付、接客サービスを目指そう。愛される人には、自然と人が集まり活気づき栄えます。
8月27日 − 『男はつらいよ』の日,寅さんの日
1969(昭和44)年、山田洋次監督・渥美清主演の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開。
実は「フーテンの寅」が初めて登場したのはTVドラマ。最終回で寅さんは死亡していました。
しかし、反響が大きく映画で復活したのです。それから48作にも及ぶ世界最長の長編シリーズとなりました。
長く愛されるみそってなんでしょう。寅さんの人間味かも。人情、人間味が顧客に愛されることも十分あります。また会いたいと感じさせる営業マン、接客サービスを提供し信頼と数字を上げましょう!
8月28日 − 民放テレビスタートの日
初の放送は、1953(昭和28)年8月28日午前11時20分。民放テレビ第1号の日本テレビでした。初のテレビCMは服部時計店(精工舎)。正午の時報でしたが、放送の不慣れからフィルムを裏返しにかけてしまい、3秒ほどで中止されました。
日本テレビでも初の放送でミスをしたのですね。私達も緊張すると、出来るはずのことがうまくいかないこともあります。落ち着いて丁寧に業務を行い、ミスのない日としましょう。
最後に
いかがでしたか。まだまだ»朝礼ネタ・スピーチをお楽しみください。