朝礼ネタは食中毒です。
生ものはおいしいですね!!!
だけど、食中毒が気になる???
そりゃわかっているけど、食べたいって気持ちは抑えられませんw
お酒に合いますしねー。
あ、朝の仕事前にお酒のことを考えては…(・∀・)
知識を共有してリスク管理と結びつけるような朝礼ネタをスピーチをしてみよー ^^
でもって食事を楽しもー ^^
食中毒を知ろう
食中毒の多発時期とは
食中毒は夏の暑い季節だけ要注意と思われがちですが、秋冬も頻繁に発生しています。
秋はキノコ、冬はフグ。食品管理問題で飲食店の事件も報道されますね。
様々な食材で、1年を通して食中毒は起こりうるのです。
食中毒原因
原因となるのは主に3つ。
- 細菌(O-157・サルモネラ菌など)
- ウイルス(ノロウイルスなど)
- 自然毒(フグ・毒キノコ)
細菌は温度の上昇して増殖、ウイルスは調理者や二枚貝かあ感染、自然毒は食べたら感染。
症状
- 腹痛
- 下痢
- 嘔吐
発症時期は、原因・潜伏期間によってまちまち。
どの症状が激しくなるかも、原因により異なります。
対策
食中毒の症状が出た場合は病院に行きましょう。
そして、下痢・嘔吐でミネラルが失われるのでスポーツ飲料で水分補給。
多くの人は数日で治まります。
朝礼ネタ食中毒をスピーチする
スピーチの骨組み
承:原因
転:1年を通しておこる
結:いつ、何にきをつける
スピーチ例
恥ずかしながら、食中毒にかかる時期はオールシーズンだと最近知りました。
暑い季節だけではありませんでした。
原因も様々。
ウイルスだと手から移ることもあります。
冷える季節だから、キノコのシーズンじゃないから「今は大丈夫」だと「思い込み」、油断して食中毒になることも。
つまり、「思い込み」が危険なのです。
自分の中で大丈夫だと過信していることがないか、見直してみるのもいいことかもしれません。
ミスを防ぎ、効率的に業務に取り組みましょう。
一言
10年以上前の話。知り合いが某有名ファストフード店のハンバーガーを食べて、食中毒を発症しました。
お医者さんから「食中毒ですね」のお墨付きの言葉を頂くことに。
しかし、知り合いはお店にクレームをだすことなく「大丈夫、大丈夫」と言い、何も無かったように帰ったんです。
ぼくだったらゼッタイお店に「お宅のハンバーガーで食中毒になりましたよ」って言うのになあ。
もし、お店の食事が原因で食中毒になったら、やはり伝えないといけませんね。
なぜなら、他のお客さんも感染するこかもしれないから。
被害の拡大を防がないといけません。
ではこんへんで!