朝礼ネタ 4月といえば?初桜の行事、雑学スピーチネタ例文まとめ


april

朝礼ネタ4月です。4月といえば何をネタにしようか考えすよね。

時事ネタから雑学、盛りだくさんのネタをご用意しました。

すぐ使える、簡単にスピーチできるネタをご紹介します!

スポンサーリンク

朝礼ネタ 4月といえば行事、雑学まとめ

時事ネタ

現在も連日話題になっているコロナウイルスは必須の朝礼ネタでしょう。

職場で一人でも感染者がでれば、営業休止もやむを得ません。もし、他の人がスピーチでコロナウイルスのことを話していたとしても、深刻なことですので、遠慮せずスピーチしましょう。

コロナウイルスの記事がありますので、ぜひご覧ください。

朝礼ネタ 社会現象コロナウイルスをスピーチするよ!

2020年3月22日

4月1日 エイプリルフール

エイプリルフール

4月初めのイベントといえばエイプリルフール。なぜ嘘をついてもいい日って決まったんでしょうか。

由来ははっきりとしていませんが、有力な説はフランスのグレゴリオ暦採用に関してです。

元々フランスでは新年の始まりを4月1日としていましたが、国王シャルル9世が新年を1月1日とするグレゴリオ暦を採用しました。

しかし、反対する人々が

「それは嘘の新年だ!」

と騒ぎ始めたんです。それで4月1日は嘘の日と定着していった説が有力です。

権力に反骨して嘘の日を定着させるエネルギーはすごいですね。

そういう強さもフランス革命のバネになったのかな。

▼エネルギーを発射しよう
ハキハキスピーチしよう! 大きい声の出し方3つ
自信がつく! よく通る大きい声の出し方5つ

入社式

入社式

4月といえば入社式。新社会人を迎え入れる儀式です。

そこで話題になるのが「面白い入社式」。

たとえば

■ ANAホールディングスは引退したジャンボ機を前に式を行った。最後は新入社員がジャンボ機にメッセージを、書き込む。
■ ソースで有名なお多福グループの親子同伴入社式。親に手紙を書いて読み上げる。

各社さまざまな式で新入社員を激励しています。

社風が現れているというべきでしょうか。入社式は会社の一員になった自覚をもたせるもの。そのために工夫をしているのでしょう。

朝礼スピーチ例文:入社式

各社ユニークな入社式があります。式をどのように盛り上げるのかは、それぞれの社風ですが本質は新入社員を歓迎し、意識を高めてもらうためです。

当然、先輩である私達は新入社員以上の高い意識をもって仕事に取り組まなければいけません。

つまり、私達の背中を見せるのです。新入社員に恥ずかしくない仕事ぶりを見せられるようにがんばりましょう。

▼人気記事
朝礼ネタ春といえば

スポンサーリンク

新入社員がやってくる

初めて社会人になる若者が入社してきます。新入社員は先輩上司がどんな人なのか、どんな仕事をしているか、実は観察しています。

仕事を覚えるためや職場の人間関係を理解するために。

だから恥ずかしくない見本にならないといけませんね。仕事中の姿勢や言動など。とくに職場のルールやマナーには気をつけておくことをおすすめします。

でないと、職場が荒れてしまいますからね。学生のノリの人もいるので社会人意識を持ってもらえるよう引っ張ってあげましょう。

朝礼スピーチ例文:新入社員

自分が新入社員の頃を思い出してみてください。仕事を覚えるために無我夢中ではありませんでしたか?

しかし、仕事に慣れてくると手を抜いたり職場のマナーが悪くなったり。いつの間にか仕事や環境に慣れてしまい初心を忘れていることがあります。

だから新入社員がやってくるのはいいきっかけです。初心に戻って仕事にのぞみましょう。

クラス替え

懐かしいクラス替え。仲のいい友達と別々のクラスになったときは「ちょっと寂しい」なんて感情はありませんでしたか。

しかし次第に新しい友だちができて、いつの間にか旧クラスの友だちとは話さなくなったり。

これこそクラス替えあるあるですね。実は、クラス替えこそ環境変化への耐性やコミュニケーションの訓練でもあったのです。

新しい環境、新しい出会い、4月は始まりの月ともいわれます。心機一転のスピーチテーマにいいですね。

朝礼スピーチ例文:クラス替え

春といえば学校のクラス替え! 友だちと別のクラスになった時の寂しさと、新しい友だちができる期待を思い出しませんか?

新たな出会いへの訓練は子供の頃から取り組んでいたんですね。

そして大人になると異動や新しいお客さんとの出会いがあります。

とくに新しいお客さんとの出会いは最高でしょう。どんどん出会いを増やしてください。出会った分だけ契約をたくさんとりましょう。

引っ越しネタ

4月は新生活の引っ越しシーズンでもあります。そこで、引っ越しの雑学をご紹介しましょう。

引っ越ししたら食べる「引っ越しそば」。引っ越し作業で忙しいからささっと食べられるそばが当日の食事になったと聞いたことがありませんか?

じつは違いました。由来は江戸時代までさかのぼります。当時、引っ越先のご近所さんにそばを配るが習慣だったのです。意味は

  • そばのように長いお付き合いができますように
  • あなたの「そば」に引っ越してきました

どうやらダジャレですね笑。

朝礼スピーチ例文:引っ越し

お昼はみんなでそばなんていかがでしょうか笑。ダジャレの雑学ではござましたが、職場のみなさん、お客さんとも、そばのように長いお付き合いができますように!

よりよい関係を互いに作りましょう!

桜の雑学

桜はお祝いや新しい門出のシンボルでもあります。

しかし昔は、桜湯(さくらゆ)を縁起の悪い物とされていました。

桜湯

(桜湯とは桜漬けに湯をさした飲み物。見合いや婚礼などの祝いの席で用いられます。参考 : コトバンク)

江戸時代初期までは、花が散る頃になると急速に色がさめてしまうサクラもあるため「桜ざめ」といって避けられたのです。

結婚式で桜湯を出すと、桜ざめとかけて、新郎新婦の気持ちがさめてしまうと考えられていたんです。

しかし、現在は「花ひらく」を想起させることから、桜湯は結婚式に出されるようになりました

朝礼スピーチ例文:桜

時が経てば価値は変わるものです。桜湯がいい例でしょう。そして、私達がとどける自社のサービス価値はもっと変わるはずです。それは、私達が自社サービスの活用法をとことん掘り下げれば、さらに付加価値をつけられるはずだからです。

ぜひ自社サービスの利用価値、利用シーンなどをあらゆる角度から提案してみてください。

▼げんかつぎという意味から関連記事
朝礼ネタ 今日会う人はいい人だ! おまじないスピーチ

語れる お花見の雑学

お花見

お花見は春の楽しみの醍醐味ですね。

そんなお花見はどうして普及したのでしょう。

実は、徳川吉宗が倹約令によってたまった庶民のうっぷんを晴らすため推奨したものでした

こうして、お上の推奨のもと全国的に普及して現在に至ります。

しかも、桜の花粉には吉宗の知ってか知らずか、興奮作用のあるエフェドリンという成分が含まれていました

だから、楽しくて騒いでしまうんでしょうね。

うっぷんを晴らす材料の機会だったんです。

朝礼スピーチ例文:お花見

お花見の由来は江戸時代、幕府が倹約令でストレスが溜まった庶民のうっぷんを晴らすためのものでした。

幕府公認の行事だったのですね。お花見が待っているから質素倹約に耐えられたのかもしれません。私達は、お花見を楽しみに仕事をがんばりましょう。

チューリップ祭が各地であるので雑学

朝礼ネタチューリップ

チューリップといえばオランダを連想しがち。

しかし、原産国はオランダではありません。

トルコ原産なんです

チューリップの語源は、「ターバン(チューリバム)」が変化したものと考えられています。

チューリバム ⇒ チューリップ

なんとなく強引に納得笑。

また、風車の下でゆらゆらと咲いているほんわかイメージがありますが、経済に大打撃を与えたことがあります。

チューリップは短期間で増やせないので、品薄になりがちゆえに球根が先物取引で流行しました。

ところが、1637年オランダでチューリップ・バブル(チューリップ狂時代)という球根の価格が高騰し暴落。

経済に大きな影響を与えました。

朝礼スピーチ例文:チューリップ

チューリップの原産国はどこでしょう? 実はトルコなんです。チューリップで有名なのはオランダですが、違いましたね。ここで教訓ですが、イメージで思い込むことって間違いに繋がりやすいと思いませんか。

「たぶん大丈夫だろう」と思い込まずに、しっかりウラをとってミスのない仕事をしましょう。

余談ですが、チューリップは食品でもありました。

▼食品記事
朝礼ネタ 食品雑学10個は意外な裏話満載です。

4月生まれの特徴

朝礼ネタ4月生まれ

エネルギッシュで強運の元に生まれています。

信用を重んじ保守的で自分に厳しく人にやさしい

また、一点集中型で成功をつかむといわれます。

いいことだらけじゃないですかw

4月生まれずるいとさえ思ってしまいましたw

ただ、4月生まれは物言いがストレートという面があります。

相手も気分を害し、敵を作ってしまうこともしばしば。気をつけよう。

▼集中つながりで
朝礼ネタ ゾーンすげえ! 集中力をスピーチ

4月の石 ダイヤモンド

ダイヤモンドの宝石言葉は純潔、清浄です。

さすが宝石の王様です。

それにしても、4月についてはやたらと良い星の元に生まれている印象を抱きますw

では、ダイヤモンドにちなんだ雑学をご披露。

ダイヤモンドの輝きを決定づける工法をブリリアントカットといいます。

これは計算しつくされた58面体でダイヤモンドの美しさを最大限に引き出します

原石のを58面体でカットするわけですから、完成品は小さくなるんです。

ダイヤモンドは永遠の輝き動画(約40秒)

最大限魅力を引き出すためにカットするのはビジネスでも同様。

朝礼で、「商品やビジネストークも無駄な部分をカットして、わかりやすくすることが質を上げる」とスピーチしてはいかが?

仕事の質を上げると関連して、『朝礼ネタ 説得力』を上げるや『お辞儀を正しく信頼アップ』もオススメです。

新入社員はじめての朝礼スピーチはどう話す?

早ければ4月下旬頃から新入社員に朝礼をまかせる会社もあります。ただ、当の本人は緊張でガチガチでしょう。

新入社員は初めて朝礼当番を迎えるとき、「わわ、何を言えばいいんだろう」とおろおろするものです。

そんなときは、軽く自分のことを話すのもいいですよ。学生時代にどんなスポーツをしていたかなど。そこで何を得て、どう仕事に活かせそうか語ってみてください。

しかし、自分の話よりも鉄板ネタで無難に朝礼を過ごしたい場合は「天気・時事ネタ」なんかがおすすめです。
参考記事はこちら

朝礼一言

朝礼一言シリーズまとめ。簡単な一言で準備万端!

2015年8月17日

さらに、新入社員は4月下旬頃から歓迎会があります。朝礼ネタの収集とともに飲み会マナーを勉強しておけば会社での人間関係もグッと縮みますよ。

おすすめ記事はこちら

飲み会

「新入社員が歓迎会マナー」で絶対に知っておきたい7つのこと

2014年4月1日

4月 春のことわざといえば?

三日見ぬ間の桜(みっかみぬまのさくら)

朝礼ネタ桜

三日間見ない間につぼみであった桜は満開になり、満開の桜はすぐに散ってしまう。

物事がわずかな間にどんどん変化する。また、この世のはかないことをいう。

しかし、ロングヒットを打ち続けるものもあります。

工夫すれば好成績を継続できることは実証済みなアニメがありますからね。

▼一気に爆発的人気となった妖怪ウォッチ。浮き沈みの激しいエンタメ界でトップを走り続けるのはすごい
朝礼ネタ 妖怪ウォッチをゲラゲラポースピーチ
»朝礼ネタ ドラえもん雑学20個でコミュ力UP

春風の中に坐するが如し ( しゅんぷうのなかにざするがごとし )

朝礼ネタ春風
良い師に出逢い、感化を受けること。

なかなか良い師に出逢うことはないかもしれません。

しかし、好きな本の文言や好きな偉人の名言などを心に留め置けばよいでしょう。

朝礼では先輩上司の仕事ぶりやお客様を例えて良い師と言ってみるのもありかも。

ご機嫌取りにならない程度にね笑。

4月 旬の食材といえば

いちご

朝礼いちご

老若男女愛されるいちごは栄養満点食材なんです。

ビタミンCが豊富に含まれており、一日の必要量であれば中粒を約7個食べるだけで摂取できてるんです。

また、カリウムも含まれているので、塩分を排出してむくみの改善に効果があります。

美容食材ですね。

▼食べもの人気記事
»朝礼ネタ 食べもの雑学10個

シャコ そのパンチ力たるや

4月はシャコが旬です。

そんなシャコですが凶暴な一面が。テレビでもよく取りあげらます。

海外のダイバーでは海中で最も近づいてはいけない危険生物のひとつだとか。

危険生物といわれるのは全長30〜40センチの体格から繰り出される時速80キロのパンチです

美味しいのに。。。どう猛な性格のため人間にも攻撃します。

時速80キロのパンチを海中で受けてしまったらどうなることか。恐ろしやです。

朝礼では「人は見た目によらぬもの」をテーマにできます。

なめてかかると痛い目に会うでしょう。誰にでも誠実な接し方こそが、社会人としての信頼獲得法ではないでしょうか。

関連:朝礼ネタ お辞儀の仕方が差をつける!ためになる話をスピーチ

4月の人気ソング

▼スピッツ 春の歌

何か始まりそうでわくわくします。春のロングヒット作ですね。

▼キャンディーズ 春一番

「もうすぐはーるですねえ」、明るくなりませんか。
4月の人気ソングを口ずさみ朝礼へいざなわん笑。

世界の4月といえば?

北カリフォルニア 桜祭り

桜と女性

アメリカ サンフランシスコにて4月上旬から中旬にかけて行われる祭り。

日本文化と日系アメリカ人のコミュニティを目的とする。

書道や舞踊がお披露目され、グランドパレードが約2キロ繰り広げられる。

アメリカでも日系人が頑張ってくれていますね。

山あり谷ありの中、日系人の権利や存在を守り続けました。そうして、大きな祭りまで開催できるほどになったのです。

日本の文化が外国のお祭りに発展したことは嬉しいこと。

日本の移民の方々が苦難と闘い続けた重みを感じさせてくれます。

それは、ゼロからスタートしても困難と闘い、折れない気持ちを持っていれば結果はでるということを教えてくれる。

遠い異国で、日本人が頑張っていた感動を覚えます。

ジャンヌ・ダルク祭

ジャンヌ・ダルク

フランスの都市オルレアンにて4月下旬から5月上旬にかけて行われる祭り。ジャンヌ・ダルクの功績を称えることを目的とする。

15世紀の英仏戦争を再現するパレードがある。また、空軍のデモ飛行や大砲を打つ演出があり人気を博す。

ミス・ジャンヌダルクが選ばれ行進するイベントも人気。

フランスのみならず、世界中でもヒロインですね。

悲劇のヒロインとしても知られ、その生涯はミラ・ジョヴォビッチが主演した映画にもなりましたし、漫画・ゲームでも登場キャラクターでよく現れます。

農民出身でありながらフランスを救ったヒロイン、彼女の行動力、実績には尊敬に値します。

4月生まれの偉人

4月15日 レオナルド・ダ・ヴィンチ

1452年4月15日 生まれ。イタリアのルネサンス期を代表する芸術家。代表作に「モナリザ」「最後の晩餐」等。

名言
「シンプルさは究極の洗練である」

「つねに恐れつつ進まぬ者は、数々の侮辱にあい、しばしば悔いることになる」

「顔に人間の性格、人間の癖や性質を部分的に示す特徴が見られるというのは真実である。」

「悪を罰しない者は、悪をなせと命じているのだ」

感慨深いものがあります。ダヴィンチは本当に物事を考えて生きていたんでしょうね。悩んで苦しんで克己したんだと思います。

▼同じくスティーブ・ジョブズの名言もご覧ください
朝礼ネタ スティーブ・ジョブズ名言

4月16日 毛利元就

西暦1497年4月16日に毛利元就は誕生しました。室町時代から戦国時代に活躍。権謀術数に長けてライバルを倒し、小国から中国地方を制覇した出世大名。

名言
「すべてについて、いい加減のことをしてはならぬ」
全力で取り組もう。

「百万一心」
継続は力なりという意味。

「言葉は心のつかいである」
臆病、豪胆、性格が言葉に出るぞという意味。

4月の記念日

4月1日 エイプリルフール

嘘をついてもいい日。何でも良いというわけではありませんが笑。

エイプリルフールとは1564年、フランスの国王シャルル9世が1月1日を新年の始まりにしたため、4月1日を「嘘の新年」として祝ったことが由来といわれています。

嘘の新年とはなんだ??? よくわかりませんが、おふざけが世界に広まりました。

ジョークが許される日なので、関連して朝礼ネタ面白い話はいかがでしょう。クスッと吹き出すネタ満載で朝礼が明るくてなりますよ。

▼面白い話
朝礼面白い話を集めたよ笑笑

4月11日 ガッツポーズの日

1974年、東京・日大講堂で行われた「ボクシングWBCライト級タイトルマッチ」で挑戦者のガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレス(メキシコ)にKO勝ちしました。

興奮したガッツはコーナーポスト登り、とったポーズをマスコミが「ガッツポーズ」と表現しました。

このポーズは以前から日本にありましたが、このことでガッツポーズと名付けられて日本中に広まりました。

4月14日 SOSの日(タイタニック号の日)

イギリスの豪華客船「タイタニック号」が、1912年、ニューファンドランド島の沖で氷山と衝突し沈没しました。

約2000人の乗客・乗組員のうち約1500人の尊い命が犠牲になりました。

沈没時にタイタニック号から発せられたSOS信号が、世界初のSOS信号といわれています。

【スピーチ例】
絶対に安全なんてないものと自覚すること。注意を怠ると何が起こるかわからない教訓として安全管理に取り組もう。

4月22日 清掃デー

1954年のこの日、「汚物掃除法」を改正して清掃法が制定。

のちの1970年に清掃法を改定する形で、「廃棄物の処理および清掃に関する法律(廃棄物処理法)」が成立。

清掃デーというだけあって整理整頓を心がけれますね。職場がきれいだと仕事もはかどる!

一言

読んでくれてありがとうございました。まだまだネタが欲しい方はこちら
»朝礼ネタカテゴリページ
»朝礼ネタ雑学ページ
それでは朝礼を楽しんでください!


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ