朝礼ネタ 7月といえば? 盛夏の行事、雑学スピーチネタまとめ


朝礼ネタ7月

朝礼ネタ7月です。

本記事では盛夏を乗りきる、元気な朝礼ネタをご用意しました。

時事ネタ、記念日、雑学などネタ揃えから朝礼スピーチネタまで一挙にご紹介します。

スポンサーリンク

朝礼ネタ 7月といえば

定番から記念日まで。7月といえばのネタをまとめています。

7月といえば

  • アウトドア系
  • 夏の旬な食材

といったところでしょう。

コレ言っとけば大丈夫なやつです。

海開き、海水浴ネタ

海水浴

海水浴は楽しいですよね。暑いなか海に入るのは気持ちいいです。砂浜で食べる焼きそばもキンキンに冷えたドリンクも格別です。

では、どのように朝礼ネタにすべきでしょうか。

海水浴の楽しさと同時に危険性について話しましょう

自然現象(離岸流)や海に生息する毒性生物とリスク回避を結びつけてみます。

朝礼スピーチ例文:海水浴

海水浴の季節ですね。実は、海水浴って段取りが命なのです。

というのも、段取りが上手くできるかによって事故を防ぐことができるからです。

日射病や虫さされ防止も大事ですし、海難事故の原因を知っておくことで離岸流からまぬがれることもできますよね。

「虫さされ防止スプレーは現地で買えばいい」「危険意識が強いと海水浴を楽しめない」と考えるかもしれません。

しかし、実際に海水浴場での事件は毎年起きています。だから、危険回避の段取りは命なのです。

仕事も同じでしょう。慣れている段取りを飛ばすとミスが発生します。仕事に慣れても、初心を忘れず段取りを確認しましょう。

関連:【朝礼ネタ】海水浴をスピーチしてみる

関連:朝礼ネタ 夏といえばまとめ

スポンサーリンク

プールも雑学

朝礼プール

プールは夏に楽しむもの。しかし、冬でも水がたんまり入っているのを見たことはありませんか?

みどり色に濁ったプールを見て「うっわ、なんでほっとくんだろう」と疑問が生まれます。

答えは「震災時に使う水」だからです。

「えー、濁ってるんですけどー」と思いますが、生活用水、消防用など有効です。

そして、きれいにすれば飲料水としても使えます。今はなんだかんだ言っても、いざという時は「助かるんだろうなあ」と期待させてくれるプールの雑学でした。

朝礼スピーチ例文:プール

夏に冷を与えてくれるプールはほんと気持ちいいですね。でも冬のプールは汚いという記憶がありませんか?

冬でもプールに水がたまっている理由は震災用だからです。

生活用水・消防用に使えるんですよね。体を洗ったり飲料水にしたり。

でも、汚い水は使えないと思うかもしれません。ところが、今はろ過する技術が発達しています。

なので、水をきれいにできてしまうのです。

というわけで、プールに水が溜まったままなのは災害に備えるためでした。

仕事も同じで、万が一のための対策は必要でしょう。自分の仕事にトラブルが起きた時のために、マニュアルを作って対応できるようにしましょう。

関連:朝礼ネタ雑学⑤をおすすめするよ

富士山の山開き

富士山

富士山への登山が許可される時期です。がんばって登った山頂からの景色は最高でしょうね。でも登ったことはありませんが笑。

朝礼ネタには「弾丸登山」をテーマにします。「弾丸登山」とは深夜から富士山に登り、早朝に山頂へ到着。

そこから日の出を拝むことを目的としたものです。

しかし無理に短時間で登山するのは高山病の危険性があります。で、自治体から「待った」がかかりました。

ツアーを企画していた企業の姿勢、利用者の気持ち。需要と供給と関連付けてスピーチしてみます。

企業側も利用者の体を考え、自粛するところも。

朝礼スピーチ例文:富士山の山開き

富士山弾丸登山をご存知でしょうか?深夜から富士山に登り、早朝に山頂へ到着するという人気の登山方法です。

しかし、弾丸登山はハイペースのため体に負荷がかかり、体調を崩すことがあります。

無理なハイペースは仕事にも言えますよね。お客さんに急いで契約させようとしたり、作業を急ぎすぎると失敗の原因になることもあるでしょう。

仕事では、急いでいても「焦らず丁寧に」を心がけましょう。

関連:何これ使える! 朝礼ネタ雑学⑦をおすすめするよ

七夕 お願いランキングが優しい

天の川

七夕といえば願いごとです。あなたは何を願いますか?

自分のことや大切な人のこと、叶えばいいですね。gooランキングで願いごとランキングが発表されているので5位まで見てみましょう。

1位:家族みんなが健康で過ごせますように

2位:毎日楽しい生活が送れますように

3位:宝くじが当たりますように

4位:夫婦・家族円満に過ごしていけますように

5位:日本や世界がもっと平和になりますように

(参照:gooランキング)

いかがですか。やさしいでしょ。欲を丸出しなのは3位の「宝くじが当たりますように」のみです。

もっと黒々した願いごとがあってもいいんじゃないかな笑。

願いごととつながりのある朝礼ネタ 今日会う人はいい人だ おまじないスピーチは参考になるでしょう。

朝礼スピーチ例文:七夕

七夕には何をお願いしますか?

gooランキングでは

1位:家族の健康
2位:毎日楽しい生活が送れますように
3位:宝くじが当たりますように

でした。3位の宝くじに関してはそう簡単ではないでしょう。本人の努力よりも運が大きく左右することですからね。

1位の「家族の健康」や2位の「毎日楽しい生活が送れますように」は本人の努力や気持ちの持ち方で次第ともいえます。

しかし、宝くじは「時の運」ではないでしょうか。「当たりくじ」がいつどこの売り場にあるかで当選が決まります。

もちろん当選者の中には、神社にお参りしたり金運がよくなる風水を実践した人もいるでしょうが、同じことをやっている人たちは大勢います。

それでも、一等に当選するのは一人だけなのです。

なので、努力が報われるお願いをした方がいいのではないかと思いました。

その方が目標に向かって前進できますからね。そのため、仕事面で一日ごとに目標を持つことにしました。

みなさんも、今日の目標、明日の目標と毎日前進を一緒にしませんか?

風鈴 実はスピリチュアル

風鈴

風鈴の音が涼を感じさせてくれます。一般的には夏の風物詩ですが、実はスピリチュアルな一面が。

お寺で「風鐸(ふうたく)」という邪気をはらうための鈴があります。私たちの知る風鈴の高い音ではなく、鈍い音が鳴るのです。

この風鐸(ふうたく)が民間にも広まり、軒先にかけて涼を感じる風物詩となりました。でも邪気を払うから信仰面もあるんです。

朝礼スピーチ例文:風鈴

風鈴の音を聞いてどんな気持ちになりますか?

私は凛とした心地よさを感じます。

なぜなら、風鈴は元々、邪気をはらうためのものだからです。お寺で邪気をはらう「風鐸(ふうたく)」という鈴がルーツでした。

だからお寺は澄んだ空気なのでしょうね。

鈴の音でおはらいができるのか不思議と思うかもしれません。しかし、古来より言い伝えられていることなのです。

科学的根拠はないかもしれないが、風鈴の音を聞くと安心感を得る人はきっと多いでしょう。おはらいの力が働いているかもしれませんよ。

それに、これは気持ちの問題とも言えます。つまり気持ちひとつでどうとも捉えられるのです。

仕事も、気持の持ちよう乗り越えられることがたくさんあるはずです。

7月-旬の食材 スズキ

スズキ

スズキは6月から8月まで釣り期です。中でも7月は旬といわれています。出世魚ともいわれます。「進き(すすき)」の意味です。

食べものにつては朝礼ネタ 10の食べ物雑学が使えるよでも詳しく紹介しています。

スズキは働く人にとって縁起のいい魚ですね。モチベーションアップにいかがでしょうか。

7月 夏の病気

暑さからくるもの病気、夏だからこその感染経路など独特の病気があります。盛夏の7月は油断ならない季節です。

そんな健康管理に気をつけたい病気についての記事に朝礼ネタ 夏の病気5つまとめがあります。

他にも朝礼ネタ 夏バテ朝礼ネタ 熱中症の記事もあるのでぜひご覧ください。

7月生まれの偉人

7月11日 徳川光圀(水戸黄門)

1628年7月11日生まれ。二代目水戸藩主であり徳川家康の孫にあたる。

江戸の藩邸に彰考館を建てて『大日本史』編纂事業を行う。後に講談師により水戸黄門として伝説化される。ドラマ水戸黄門でおなじみですね。彼の名言をどうぞ。

名言
苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし

欲と色と酒を敵と知るべし

アーネスト・ヘミングウェイ

1899年7月21日生まれ。アメリカの小説家・詩人。ノーベル文学賞受賞。主な作品「老人と海」。

名言
人間の価値は、絶望的な敗北に直面して、いかにふるまうかにかかっている

ただ動いているだけでは、行動とは言えない

7月の歴史

7月1日 2度目の蒙古襲来

弘安四年(1281年)閏7月1日、2度目の蒙古襲来時、暴風雨により北九州に再来襲していた元軍が壊滅状態で撤退して弘安の役が終わりました。

当時の執権北条時宗は防塁(石塁)を築き元軍の上陸の阻止に成功。元軍としては1度目の襲来の時に無かった延々と続く石防塁を見てさぞかし驚いたでしょうね。

やむなく海上に停泊。しかも兵士として狩り出されたのも侵略された漢人や朝鮮人で戦意は低い。

1ヶ月ほど停泊すると台風シーズンがやってきて元軍の船は打撃を受けます。これが神風です

転覆した船の犠牲者で海面を徒歩で渡れるほどだったともいわれます。想像を絶する光景でしょう。

こうして元軍は撤退し戦は終了。

何にでもいえることですが、1度痛い目に遭ったら防御策を立てるのってホント大事です。防塁がなかったら上陸を許してどうなっていたかわからない。仕事でも同じことはいえますね。

7月14日 ええじゃないか

江戸時代末期1867年(慶応3年)7月14日から翌1868年(明治元年)にかけて、民衆が仮装して囃子(はやし)言葉の「ええじゃないか」を連呼しながら集団で町々を巡りました。

熱狂的に踊り明かし江戸から四国方面まで広がった社会現象。

囃子言葉とともに政治情勢が歌われたので、世直しを訴える民衆運動であったと理解されているが、流行りに乗じて楽しく騒いでいた様子だったといわれます。

今も昔も変わらないですね。

7月の記念日

7月2日 一年の真ん中の日(雑学系)

笑いのスピーチにしましょう。とくにためになることが…、いや雑談ネタに使えます!!

7月2日は365日の真ん中です。

7月2日は年始から数えて183日めになります。1年365日のちょうど真ん中に当たります。

昨日(7月1日)は1月1日から7月1日までで182日が過ぎます。

明日(7月3日)から12月31日まで同じく182日あります。

つまり、182日と182日の間にある1日です。

182日+1+182=365日

だから何??ってならないでください(笑)。あくまで朝礼雑談ネタです。

7月3日 ソフトクリームの日(雑学系)

1951年年7月3日、進駐軍主催のカーニバルの出店でソフトクリームが売られました。

一般の日本人が初めてソフトクリームを口にしたことにちなんで、39年後、日本ソフトクリーム協議会が平成2年(1990年)に制定したものです。

何でも過去をひも解けば有益な情報があるものですね。

7月7日 – 七夕(雑学系)

明るいネタですね。七夕ネタは職場の空気を明るくし、笑顔がこぼれる感じでスピーチしたいものです。

【中国の七夕物語】
織姫と彦星の夫婦はアツアツ過ぎて仕事を全くしなくなりました。その結果、大勢の人に迷惑をかけてしまいす。

怒った天の神様は、2人を別々に生活させました。年に一度だけ、天の川を超えて夫婦は遭うことを許されたのです。それが七夕。

仕事をしないとコワイよって話かよ!!!なんかブラックな話ですね。

7月10日-納豆の日

全国納豆共同組合連合会が1992(平成4)年に、全国の記念日として制定。はい、語呂合わせですね。セルフプロデュースが上手と思いませんか。

語呂合わせの無理やりでも印象に残るし、はっきり言って「やったもん勝ち」でしょう。

【例】
「7月10日は納豆の日です。全国納豆共同組合連合会が、たんに語呂合わせで無理くり記念日として制定しています。面白いですね。由来は語呂合わせ。

でも、一度聞くと記憶に残ります。納豆を浸透させる見事なセルフプロデュースです。

「納豆の日だから納豆を食べよう」って深く考えず購入する人もいるでしょう。

仕事でも記憶に残れば会いに来てくれたり、紹介があるかもしれません。

【例】
(接客業、営業、商品開発など)私たちも顧客の記憶に残るようなセルフプロデュースをしましょう。」
ようやくスピーチができました Σ( ̄ε ̄;|||・・・

7月11日世界人口デー

1987年(昭和62年)7月11日に世界の人口が50億人を突破しました。

そこで1989年(平成元年)に国連人口基金(UNFPA)が世界の人口問題への関心を深めてもらうために、制定しました。

20世紀に入った頃の世界人口は約16億5000万人だったので、わずか90年弱で人口が3倍に増えたことになります。

その後も人口は増え続け、平成11年(1999年)には60億人に達しました。出典:統計局

急激な人口増加は「人口爆発」ともいわれます。そして、人口爆発は先進国より途上国の方が多いのです。

途上国は諸問題(貧困等)により子どもの出生率が高いのからです。

よって先進国は人口が減っても途上国で増えるので人口爆発が起きます。

【例】ざっくりと↓
「世界人口デーです。1987年に世界の人口が50億人と突破したため、人口問題に感心をもってもらおうと制定されました。

何かの節を記念日として『問題提起』すると注意を引きますよね。

サービスのプロモーションでもこの論理を適用し『問題提起』ではいかがでしょう。

7月第3月曜日 – 海の日

1996年に「海洋国家として広く国民に海への理解と関心を求める日」として海の日に定められました。では、海の日をどう朝礼ネタにしましょう。

実は、海の日だからって大きなイベントがないんです Σ(゜レ゜)

なので連休前に「3連休前に仕事を効率よく終わらせましょう」などお決まりのスピーチ。

2016年 土用の丑の日7月30日(土)

平賀源内がうなぎ屋に「土用の丑の日」と書き出して、お店は繁盛したのは有名な話ですね。

商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。
出典:ウィキペディア

【例】
「土用の丑の日」という言葉は、夏に売れないものをどうにかして売るためのアイデアです。説得力を感じませんか?

言葉の響きがいいしリズム感があります。耳に入りやすく残りやすいんです。

「つい欲しくなる一言」。自分なりのキラーフレーズを持って、顧客の背中を押してみてはいかがでしょう。

関連:朝礼ネタ 営業マンが使ってうれしいキラーフレーズ

ひと言

夏と冬はオフィスワークっていいよねえ Σ(゜レ゜)

冷房が効いてるし! でもキンキン冷房で体を壊さないようにお気をつけください。

読んでくれてありがとう。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ