【朝礼ネタ】仕事のためになる話-言葉遣いのTPO


朝礼ネタ

言葉使いは、TPO(時、場所、状況)で使い分けるものです。

正しい尊敬語、謙譲語、丁寧語も大切ですが、その前に「使っていい言葉なのかどうか」の判断を誤るケースがあります。

そんな話を取り上げてみましょう。

場に適した話し方-TPOのお話です。

スポンサーリンク

【朝礼ネタ】ためになる話

ある高校教師の話を朝礼ネタに取り上げました。

教師のためになる指導話

福岡のある高校の話です。

ゴルフ部での挨拶で、生徒が監督に「ありした」と言ったそうです。

よく聞きますね。簡略敬語。

高校球児が代表例かもw

「あいがとうございました」 ⇒ 「したぁー!」
「おはようございます」 ⇒ 「はよざぁーず!」

などなど…etc.

ゴルフ部の監督は練習後、生徒が「ありした」と言ったところ、「そうじゃなくて、『ありがとうございました』でしょ」と指導したそうです。

生徒としては「指導されることじゃない」と思うかもしれませんが、そのゴルフ部では適さない使い方だったわけです。

つまり、TPOの問題ですね。

TPOに関連してこちらもどうぞ!
»朝礼ネタ質問
»朝礼ネタ説得力

朝礼ネタスピーチ

言葉のTPOをテーマにスピーチします。

あるゴルフ部で生徒が監督に「ありした」と言ったそうです。

監督は「『ありがとうございました』でしょ」と指導したそうです。その場では「ありした」ふさわしくなかったんですね。高校球児がよく使いそうですが(笑)

仕事に置き換えると、こういった簡略敬語は、八百屋、魚屋など粋な商売であれば好まれるかもしれません。

しかし、会社の挨拶、顧客との挨拶ではTPOに適わないものです。

慣れ親しんだ顧客でも、些細な言葉使いで印象が悪くなる。

しかし、ふさわしい言葉使いを意識すれば、信頼を積み重ねることができるでしょう。

ちいさなことですが、コツコツを信頼を積み重ねる言葉のTPOはいかがでしょうか。

ひと言

時事ネタがない時のどうぞ。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ