効果のあったブラック企業の辞め方4つ! 精神崩壊する前に早く辞めたい!


ブラック企業

ブラック企業に勤めていました。

はい、トラウマです。

社畜として馬車馬のごとく働いて、いつも追い詰められてたんですけど、やばかったですね。

精神崩壊をかいま見ました。

今さらながら、もっと早く辞められなかったのかなと思う。

といっても、なかなか辞めさせないのもブラック企業の特徴ですから…

この記事を読んでいる人も悩んでいるでしょう。しかしブラック企業の辞め方はあります。

ぼくが経験した辞め方が参考になればと思うのでぜひお読みください。

スポンサーリンク

精神崩壊するかも!? ブラック企業の特徴

キリがないほど特徴があるかもしれないけど、代表的な例を挙げます。

  • 残業が多すぎ、残業代出ない
  • パワハラ セクハラ
  • 休日出勤当たり前
  • 仕事量の割に給料低過ぎ
  • 離職率高い
  • 体育会系、軍隊式(洗脳化)
  • 理想論的な言葉で悪待遇を正当化する

どんな職場でも忍耐は必要です。

でも、めちゃくちゃ働いているのに生活が苦しいとか、パワハラセクハラで精神崩壊寸前とかは明らかにおかしい。

そんな時は辞めたほうがいいです。まあ大体は辞めますが、それでもブラック企業で生き残っている人がいて

会社に洗脳されてんじゃないの

ってぐらいおかしくなります。上には従順で下には威張りちらしますからね。

そういう人が上司になってしまうとヤバイ…。

仕事は楽しくやりたいのに。

今後の対策を練るべきでしょう。

ブラック企業辞め方

ではぼくが実践したブラック企業の辞め方をご紹介。

併せて、他にも辞め方を調査したんで、そちらも記載します。

そして前提ですが

次の職場を探しながら辞めること

生活に困ることがないように気をつけよう。

次の職場が決まっていなかったら

失業保険の受給資格があるかどうかの確認

受給資格があれば辞めるときに必要な書類を貰えるように申告しましょう

辞めてから書類くださいとは言いにくいよね。

関連:パワハラで退職しても失業保険を早くもらうことができない理由

(1)辞める理由を整理する

理由は建前でもいいんです。だって「ブラックだから辞める」なんて言いにくいし。

実際、会社側も辞める理由なんてわかっているはずです。ブラックだから。

ただ、労働条件に不満があると告げれば「じゃあ改善する」「みんな同じだ」と引き止めにかかる場合があります。

理由は建前でも実家の仕事の手伝いとか正当性のあるものを選びましょう。

「一身上の都合」でももちろん大丈夫です。

またブラック企業って全てとは限りませんが

引き止め工作にかかります

恫喝したり説得したり。

「今辞めたらどこに行っても通用しないぞ」なんて定番のセリフを言うでしょう。

ちなみにぼく自身辞めると伝えたら恫喝での引き止め工作に遭いました。

聞き流しました。辞める意思は変わらないと腹をくくりましょう!

脅しに屈してはいけません。

(2)退職願いを作る

決心したらどう辞めると伝えるか。

口頭より「退職願い」を提出するほうが正しいです。

提出は直属の上司に。今月いっぱいとか少しは余裕を持ったほうがいいです。

ただブラックなだけに「今日付けで辞めてオッケー」と言われるとこもあるでしょう。

なぜなら相手も慣れてるんです。

もし直接のやり取りさえしたくないほどだったら書面で「退職願い」ではなく「退職届」を郵送する方法もあります。

退職届は何月何日に辞めますって伝える方法です。

労働基準法で2週間前に伝えれば辞められるようになっていて、会社も認めないといけません

(3-1)何かあった時のために記録に残す

本当にヤバイとこって脅してきたり辞めるなら損害賠償を請求するなど言います。

ホントです。なるべくなら会社との話は録音しておいたほうが無難

辞めるなら給料払わないとかありますからね。

スマホにもボイスレコーダーはついているしアプリで電話の会話を録音するものもあります。

TapeACall Lite - 通話録音
TapeACall Lite – 通話録音
無料
posted with アプリーチ

使わない手はないです。

ちなみにぼくは電話で給料払わないと言われた時、録音していたんで労働基準監督署に伝えました

会社からは「労働基準監督署に言うなんて」と嫌味を言われましたが「それあんたが悪いやん」と思います。

(3-2)記録は損害賠償に使える

記録に残すのは会社に対して有効な武器になります。

事例
飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜」のフランチャイズ店舗でアルバイトしていた男子大学生が女性店長とその店員(店長の旦那)からパワハラ・脅し(殺すの暴言)などで、学業に支障が出ほどの長時間労働を強いられました。

店舗の運営会社「DWE Japan」を相手取り慰謝料や未払い残業代など約800万円を求める訴訟を起こしました。

これはテレビでも流れたんですが暴言を録音していたし、電話での会話で脅されていたのを録音していました。

紛れもない証拠になるんでおすすめです。

(4)トラブルの相談先を知っておく

辞めさせまいと「いちゃもん」つけてくるとこってあるんですよ。

そこで先に述べた記録に残すことが必要です。

かつ、相談先を知っておきましょう。

男子学生の場合は学生が加盟する「ブラックバイトユニオン」という団体に相談して明るみになりました。

ぼくの場合は労働基準監督署に相談して会社に指導が入りました。

こういうのって知ってると知らないとじゃ大違いです。

一人でどうすればいいか悩まなくて済みまよ。

スポンサーリンク

今後のため、入る前にブラック企業の見分け方

さて、ブラック企業に入らないために注意しておきたい点をまとめます。

もし自分の会社はブラック企業なんかじゃないかって思う人は、当てはまるかどうか確認してみてください。

  • 常に求人をだしている
  • 求人広告で仕事内容がわからない
  • 面接官が威圧的オーラ
  • 「○○は大丈夫? 」と後々問題にならないように確認してくる
  • 面接官について「この人とは働きたくない」と感じた
  • 試用期間が長い(4カ月〜)

これくらいは見ておいた方がいいでしょう。

ぼくが実際にブラック企業で働いた時のことを挙げてみました。

社会経験が浅いときは、「会社ってどこもこんなもんだろうなあ」と思ってしまうけど、ブラック企業は働いちゃダメなとこですよ。

ちなみにぼくがブラック会社で働いた経験の記事もあるので参考になるでしょう。

毎週「求人募集」してるブラック会社で1年半働いてわかったことでどんな環境だった知っておくのもためになりますよ。

ブラック企業大賞

知っておいた方がいいのが「ブラック企業大賞」です。

ブラック企業大賞企画委員会によって運営されていて、過労、サービス残業等の過酷な労働を強いるブラック企業の中から頂上を決めるという企画で始まったもの。

ブラック企業大賞(外部サイト)に詳細が記載されているんで参考になりますよ。

セブン-イレブン・ジャパンも該当しているのか〜。

そんなイメージなかったから意外でした。内情ってわからないなあ。。。

仕事選びで失敗はしたくないから、知っておくにこしたことはありません。

【必見】転職先はブラックかわかる方法

「転職先がブラック企業だった」なんてことは避けたいですよね。

でも、企業の求人情報ではブラックな部分は公表されていません

なぜなら、求人の応募がこなくなってしますから

すると、またブラック企業に就職してしまい苦しむはめに。

そこで、ブラック企業かを調査した上で求人紹介する転職エージェントを紹介しますね。

ウズキャリ第二新卒!

既卒・第二新卒向けの転職サービスがあります。

それがウズキャリ第二新卒!


既卒・第二新卒の転職・就職をマンツーマンで徹底サポート!

【ウズキャリ第二新卒】

既卒・第二新卒の20代向けですが

ぼくの周りでも評判よくおすすめです。後輩が「親身だった」と太鼓判!

第二新卒5,000人をサポートしてきた実績は

内定率83%

もうダントツの安心感ですね。実績が数字でわかるのって一番安心じゃないですか。

そして、カウンセリングから面接対策まで平均20時間以上かけるこだわりぶり。

だからマッチング力に定評があります。

この親身さが人気の秘訣でしょう。

☆カウンセリングを受けることが転職成功への道です

転職成功のためにぜひ利用してみてください!

【ウズキャリ第二新卒】

そして、あなたのためになるかどうかを考慮して、転職を薦めないこともあります。転職仲介料だけを追求するわけじゃない姿勢が好感を得ているのです。

また、転職しても後悔しないために「ブラック企業を紹介しないようにチェックしている」のが嬉しい!

これは5,000人以上の第二新卒と面談を通じて作り上げた独自のブラック企業データベースを保有しているんです。

あなたが選考を受けている企業がブラックか調査してくれます。

徹底したサービスは使わないと損ですよ。後悔を回避できますからね。

▼利用方法

面談は東京都新宿、大阪ですが足を運べる人にとっては絶好の機会と捉えましょう

簡単30秒登録、もちろんすべて無料の0円

おすすめポイント3つ

  • 親身にサポートしてくれる
  • 企業とのマッチングがいい
  • ブラック企業調査済み

転職初心者さんで、どういう活動すればいいかわからない人、サポート体制がほしい人はぜひ利用してみましょう!

【ウズキャリ第二新卒】

 

最後に

いかがでしたか。

世の中には悪い会社というモノがたくさんあるのです。

ブラック企業に入ってしまい、あなたの人生を狂わせる必要はありません。

よく仕事を辞めたくなることははあります。

それがただの甘えなのか、ブラック企業で不当な扱いにより辞めたいのか

自分を信じて決断してみてください。

そして、気になる企業があれば内部事情を調べることをオススメします。

もう二度とブラックで苦しめられたくないですからね。

【ウズキャリ第二新卒】
 


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ