「3か月間派遣として働いたけどコールセンター辞めたい」、真剣に悩みますよね。
そんな悩みもスッキリ解決できる方法があります。
コールセンターで働くことに限界を感じる方へ、続けるか辞めるか決断できるお話をします。
目次
コールセンター辞めたいのは当然。3か月もあれば向き不向きがわかる
たかが3か月で仕事の向き不向きがわかるのかと言う意見もあるでしょう。
仕事にすぐ見切りをつけることを「逃げ」と言って責める人たちもいます。
つまり根性論を持ち出すのです。
しかし、働いている本人が一番、「向き不向き」を感じるし、やりがいが「あるのかないのか」わかるじゃないですか。
とくにコールセンターは業務内容や受電、発信によって適正がハッキリわかります。
向いていること向かないことの実話
たとえば、ぼくは金融系の受電は向いているけど、健康食品の受電や発信は向いていません。
販売する健康食品に興味がなく発信も面白くないと思っているからです。
結果、「向いてない、もう絶対ムリや!」と思って3か月でコールセンターを辞めたことがあります。
逆に金融系は「この仕事たのしい~」と思ってやっていましたね。2年くらい続きました。
本人が一番わかるものです。だから、やっている本人が辞めたいと思えばその直感は正しいんですよ。
無理にコールセンターで働き続けたら悲惨な結末を迎える
コールセンターの仕事は、始めからできる人とできない人がハッキリわかります。
これはもう、先天的なもの。未経験でも発信でほいほい獲得できる人もいますからね。
受電の膨大な業務知識をサクサク記憶して案内できる人もいます。
できない人は、やっぱりずっと苦戦しているのです。
よく求人誌に「未経験者が活躍中」「丁寧な研修があるので安心」とありますよね。
けれど事実は違います。
仕事を覚えられなかったら上司もきつい態度
みんなが「未経験」から始めてるわけじゃないし、「研修があるので安心」といっても、ついていけなかったらSVは結構きつい態度をとってきます。
SVもいち派遣社員で、待遇に不満があるからイライラピリピリしているんですよ。
実はコールセンターってパワハラ結構あるんですよね。
それに輪をかけてお客さんからのクレームが心にグサッときて精神的な負担が大きいのです。
すると、どうなるでしょうか?
限界なのに働き続けると
もう限界まできてているのに無理に続けるとうつ病になる可能性だって十分ありますよ。
うつ病になる原因の多くは職場の人間関係や仕事のストレスだから。
そうなる前に決断をくださないといけません。
それはズバリ、向いてないと思ったら「見切りをつける」ことです。
見切りは逃げではなく前へ進むため
日本では仕事に見切りをつけて辞めることに「逃げ」とイメージを持ちがちですが、仕事を変えたら成功する事例はいくらでもありますよね。
ゴールデンボンバーの鬼龍院翔さんはお笑い芸人からミュージシャンに転身しています。いくらでも例はあります。
というわけで、コールセンターを辞める方法は2つあります。
- 契約期間が満了するまで待つこと
- 契約期間中に辞めること
それぞれ詳しく説明しますね。
派遣コールセンターが辛くて辞めたい時にやるべきこと
契約期間満了まで待つ
大抵のコールセンターは3か月契約が多いです。
なので契約終了まであと1週間など残りわずかなら満了まで待つのもあり。
ただ、出勤すると気分が悪くなるなら欠勤してもいいですよ。体調崩すより断然マシじゃないですか。
体調を崩したら元も子もないですからね。
実際、コールセンターって欠勤する人多いと思いませんか?
ぼくが働いていたコールセンター(70人在籍)では、体調崩して休む人が少なくても日に3~5人はいました。
でも実は、病欠している間に次の仕事を探していたのです。
これは契約の満期まで残りわずかなときの対処法です。
契約期間中に辞める
ご存知でしょうか?雇用期間の定めがある場合、原則は途中解除はできないのです。
これって働く側にとっては不利な決まりですよね。辛くて辞めたいのに辞められない? とあきらめそうになります。
いや、だからと言ってムリに続ける必要はないですよ。
まずは派遣元に相談しましょう。ぼくも契約期間中に「辞めたい」と伝えて許可されたことがあります。
実は派遣会社も人が辞めていくのに慣れているので、あっさり承諾してくれる場合もあるのです。
ただし気をつけるべきことがあります。それは、
辞める時に気をつける2つのこと
- きちんと理由を伝える
- 家庭の事情や学業優先など
もちろん、仕事をしていて体調が悪くなったも理由になります。ただ、その場合は仕事していると吐き気がするとか、仕事のことを考えると気分が悪くなりとか。
そういった理由で病院に通った事実があった方がいいです。派遣元も派遣先も仕事が理由で体調を崩したことを恐れるので。
さらに医師の診断書ももらっておきましょう。具体的な症状じゃないと診断書はなかなかくれないので症状をまとめておくことをオススメします。
実際に、診断書を持参して派遣元に辞めると伝えた人がいましたからね。
でもコールセンター辞められない事情がある
辞めたいけど辞められない事情がある。人にはそれぞれ理由が違いますよね。
よくある悩みについて対処法を説明します。
時間の合う仕事がない
学生だったり、ダブルワークで働いている方は、時間が合う仕事を見つけるのが大変だったでしょう。
やっと時間の都合がいいコールセンターが見つかったのではないかと思います。
ところが、時間や勤務日数については解決策がたくさんあります。求人アプリでは時間指定で仕事検索できますし、コールセンターにこだわらなければ飲食や接客販売など仕事は豊富にあります。
一度、求人を見直してみてください。
同期との絆に亀裂が気になる
コールセンターで同期入社した人たちとは特別な絆ができます。「一緒にがんばろうね」と励まし合い、仕事を教え合いながら成長していくので仲良りますよね。
ただ、同期との人間関係が良好であっても、そのことで辞めづらくならないでください。
職場で出会った人というのは、あくまで一時的な人間関係なので気がねする必要はありません。
辞めた後、仕事で出会った人たちと会うことはほぼないはずです。
辞めたいと言ったら怒られそう
確かに、コールセンターの中にはパワハラSVはいます。それは、ぼくもさんざん見てきました。
だからこそ、「辞める時に気をつける2つのこと」でお話したように
- きちんと理由を伝える
- 家庭の事情や学業優先など
を話せばいいのです。そもそも辞めたいと言ったら怒られるような職場は、恐怖で人を支配するブラック会社なのでそうそうに辞めるべきですね。
コールセンターしか採用されなかったから辞めたいけど不安
本記事の始めで話したように、仕事内容には「向き」「不向き」があります。
これは、どうしようもありません。膨大な業務知識を詰め込むのが得意な人や営業トークが得意な人など様々です。
なのでコールセンターしか採用されなかったから、仕事探しに困ると不安を抱かないでください。
他の業務に挑戦すればいいのです。他のコールセンターとはどんなものでしょう。
コールセンターはどこも一緒なのか
仕事内容は受電・発信やどんな商品を取り扱うかでまったく違います。
ざっくり分けてみても
- 金融(クレジット・銀行)
- 健康(サプリ系・ジム)
- 通信(ネット・スマホ)
今の仕事内容が合わなければ、全く違う業務にチャレンジするのもいいでしょう。
派遣元に雰囲気を絶対聞いた方がいい
次もコールセンターで働く気があるなら、絶対に知っておいた方がいいことがあります。
それは、職場の雰囲気です。面接の際にぜひ質問してください。
年齢層、人数、定期的に求人を出しているのか、これだけで大体わかります。
年齢層はどの年代がかたよっているかによって居心地の良さ悪さが予想つきます。
20代前半ばかりの職場に30代40代が飛び込むのは勇気がいりますからね。
人数は少数精鋭かアットホームかなどが気になります。大人数ならいつも人が足りないのか気になります。
そして、最後に求人はいつも出されているのか。求人については次に詳しく説明しますね。
1年中、求人だしているのは離職率高い
もう当然ですが、人が「入っては辞め」の繰り返しです。
いわゆる自転車操業型の職場ですね。求人を年中だしていれば離職率は高いとみて間違いありません。
ただし、仕事内容によっては2、3か月だけ毎週求人募集する場合もあります。
たとえば、保険なら4月が繁忙期なので1~3月ぐらいは常に募集しています。
面接の時、繁忙期だから大量募集してるか確認してみるといいでしょう。
コールセンター辞めるなら転職エージェントに相談するべき
さて、ここまで辞める手順についてお話しましたが、「辞めたら収入なくなった」は絶対に後悔します。
収入がなくなる恐怖とは
- 家賃もスマホ代も払えない
- 借金するか悩む
だから、辞めると決めたらすぐさま転職活動をしましょう。
コールセンターで辛い思いをしたから、次は自分に合った仕事をがんばりたいですよね。
ズバリ言いますが、仕事ミスマッチを防ぎたいなら、一人で転職活動するよりも転職エージェントを利用しないと活動の出だしに失敗します。
一人で就職難の時代を乗り越えるのは至難の技なので。だから転職エージェントは人気なのです。
▼エージェントの代表的なサポートは以下
- 履歴書・職務経歴書・面接対策
- あなたに適正な企業を紹介
しかし、在職中に仕事探しをするのは当然のことですが、意外と次の仕事を決めていない人は多いのではないでしょうか。
そこで、オススメの転職エージェントを紹介しますね。
オススメの転職エージェント
先程も言いましたが、仕事ミスマッチを防ぎたいなら転職エージェントを利用しないと失敗しますよ。
たとえば、学生の就活って就活セミナーや就活ゼミがあって指導を受けながら活動していますよね。
一人の力では限界があります。だから、二人三脚で活動することに成功の秘訣があるのです。
ということで、転職エージェントを紹介しますが成功のコツについて。
3社は登録することをオススメします。
メリットは
- 複数を比較すれば適職が見つけやすい
- 自分と相性のいいエージェントに出会える
エージェントは色々と比較しながら利用すれば1社にこだわる必要はありません。
そのためには、3社以上の複数利用が最短です。実際、合う合わないはあるからモノは試しと腹をくくった方がいいですよ。
転職したら合わない会社だったりブラック企業に入ってしまったなんて、もう絶望しかないので、面倒と思わずに全てに登録してみてくださいね。
まだ派遣として働きたい人へ。求人数がトップクラスのテンプスタッフは女性が働きやすい職場を追求しています。
なので、あなたの希望する条件の仕事が見つかる可能性が非常に高いのです。
さらに一定期間派遣として働き、仕事内容や人間関係に納得した上で正社員と契約する「なっとく転職」がおすすめ。
つまり仕事のミスマッチを防げます。もう仕事が辛いという悩みを繰り返さないためにはうれしいサービスですね。
ぜひテンプスタッフで自分に合った仕事を探しましょう!
もう王道中の王道です。転職をする人がまず利用するサービスですね。
ただし、紹介は機械的な面がありとことん真摯に向き合うほどではありません。
その代わり全て無料だし、エージェントの能力は極めて高く求人量も豊富です。
リクルートエージェントに登録して納得のいく仕事を探しましょう!
まとめ
コールセンターの仕事って精神的なダメージが大きくて辛いですよね。
ぼくも経験があるのでスゴくわかります。
でも、いま味わっていることは決して無駄な時間を過ごしているわけではありません。
これからの人生で人の苦しみを理解してあげれるし、仕事の経験値にもなります。
転職先でも役に立つはずですよ。
今、あなたが悩んでいることを転職先や人生の糧としてぜひ前に進んでみてください。