朝礼ネタ健康。風邪のやばさをスピーチするよ


朝礼ネタ風邪

朝礼ネタ健康です。テーマは「風邪」。

学生なら「風邪引いたかな」と思ったら早々に帰宅できたのですがね。

社会人になると「早退して休むべき」と思うのに無理して働いてしまいます。

風邪は引きたくないので、予防知識を増やしましょう。

朝礼ネタとして、皆にメリットのあるスピーチをします。
photo credit: SCA Svenska Cellulosa Aktiebolaget via photopin cc

スポンサーリンク

朝礼ネタ健康テーマ「風邪」

風邪の正式名称をご存知でしょうか。

「風邪症候群」といいます。症候群がついただけでした。

人気»朝礼ネタ雑学⑦。どや顔でスピーチしよう

風邪の症状

風邪の症状とは、上気道といわれる鼻や喉(のど)の急性炎症の総称です。

ウイルスが粘膜から感染します

炎症を起し、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、たん、発熱といった症状が起こります。

仕事中に風邪が発症したら、ホントしんどいですね。

接客業はお客様に迷惑がかかるし、オフィス勤務は周りに感染するんじゃないかと気を遣ってしまいます。

風邪の原因

風邪の原因は、8割から9割が鼻やの喉(のど)からウイルス感染。

風邪のウイルス数は200種類以上

一度感染したウイルスに免疫ができても、新たなウイルスに感染して繰り返し風邪をひきます

通勤でバス・電車に乗っていて、ウイルスをもらったことはありませんか?

閉ざされた空間ではあり得ることです。

また、オフィス内で一人が風を引くと一気に広まってしまうことも実際ありました。

気をつけているのに、無理やりウイルスをもらうこともあるわけです。

風邪の治し方

一番は病院で診てもらうことですが、仕事で忙しいと時間がありません。

やはり、風邪は安静にすること。

■ 十分な睡眠
■ 栄養をとる
■ 体を温める

当たり前のことでしたね。

ただ、やはり病院で診てもらうことがオススメです。

栄養をについては次項で紹介しますので、体を温めるについて。

重ね着をしたり、ネックウォーマーを巻いたりと、少し手間をかけるだけで暖かくなります。

風邪の食事

症状別の食事でご紹介します。

発熱時

  • ねぎ
  • レンコン
  • 玄米

コンコン咳(せき)・痰(たん)

  • ナシ
  • 大根
  • はちみつ
  • 白くらげ
  • ゆり根
  • びわの葉

ゴホゴホ咳(せき)

  • みかんの皮
  • ゆず

発熱、痰(たん)が黄緑

  • 大根
  • とうがん
  • ナシ
  • 海藻

寒気、痰(たん)が透明

  • にんにく
  • ショウガ
  • ねぎ
  • みかんの皮
  • ぎんなん
  • くるみ

控えたほうが良い食べ物
悪寒を感じる初期の風邪に望ましくないのが「体を冷やす食べ物」です。

  • トマト
  • ほうれん草
  • 白菜
  • そば
  • きゅうり
  • なす
  • 貝類

参考 : 健康管理士 − 一般管理士を目指す人へ

こたつで寝ると風邪をひきやすい理由

布団で寝る時よりも温かく、発汗して脱水症状にもなり、免疫力が低下します。

こたつで寝ると疲れが取れません。免疫力低下して風邪をひきやすくなります。

朝礼ネタ健康「風邪」をスピーチ

スピーチ例(ロング)

風邪をひくと体に違和感を感じます。ひいたかなと思ったら、早い対応が必要です

病院へ行くことが一番ですが、自己管理で温める、食事を選ぶなどあります。

「早い対応」が鍵となるのではないでしょうか。

「後でいいか」は事態を悪化させるでしょう。

この考えはあらゆる仕事にも共通するといえます。

例えば、お客様の声を軽視すれば大きなクレームになることもあるでしょうし、連絡を怠れば業務がストップすることもあります。

風邪の対応と仕事の対応は、似ているかもしれません。早く的確な対応で本日も頑張りましょう。

スピーチ例(ショート)

風邪が流行っています。体に「違和感」を感じるひき始めの対応が、今後を決めるといってもいいでしょう。

仕事でも「違和感」を感じたら早い対応が必要です。

早く的確な対応で本日も頑張りましょう。

スポンサーリンク

一言

朝礼ネタとして風邪はネガティブなので、明るく元気にスピーチしよう!


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ