朝礼ネタ 誰かに話したくなる面白い雑学12個集めたぞ!


朝礼ネタ雑学。今回もえらいこっちゃなネタを集めてみた。会話に行き詰まったり、とっかかりが欲しい時に雑学はとても有効なのでぜひストックしてほしい。

人気:朝礼ネタ雑学一覧ページへ

スポンサーリンク

朝礼ネタ 話したくなる雑学

目覚ましのスヌーズ機能は体への負担が大きい

目覚まし時計やスマホのスヌーズ機能は便利のようだが、実は体にとても負担をかけている。本来、一回で起きるのが理想だが、スヌーズ機能を使うと起きては寝てを繰り返す。すると浅い眠りになるから余計に疲れてしまうし、睡眠障害の原因にもなりかねない。

「あと五分」の誘惑に負けず、一回で起きられるようになった方が断然体に優しいのだ。

睡眠にやさしいアプリ:睡眠アプリが思ったよりよかった! 試して損はない!

鳶職(とびしょく)は英語でスパイダーマン

建設現場で高所での作業を専門とする職を鳶職という。イギリス英語で口語的に言うとスパイダーマンである。

テストを予測するやまかんの語源は軍師 山本勘助

武田信玄の軍師 山本勘助は、敵の行動を予測して的中させることで有名だった。その予測率の高さから「やまかん」という言葉が生まれた。

ドラゴンボールで悟空と餃子は一度も会話していない

仮面の仲間というべきか。人見知りしない悟空が意外に一度も会話しなかったとは。それとも機会がなかったのだろうか。

しかし餃子にも若干コミュ障のかげりがある。「天さん…」と一言つぶやいてばかりだ。いつまでも舞空術で地に足をつけず、天さんの後ろに隠れてばかりだったから自立を願って悟空は話しかけなかったのかも。

餃子にもおすすめのコミュニケーション能力を鍛えるぞ! リア充王に俺はなる!にて今すぐ使えるコツを記事にしているよ。

また目を見て話すのが苦手!ぼくが実践したコミュ障の克服法3つでは目を見て意思を伝えるテクニックを紹介。本当に使えるからお試しあれ!

マッチより先にライターが発明されていた

1772年、平賀源内がゼンマイ式の火打石と鉄を使ったタバコ用のライターを発明した。これは現在のようにガスで発火するタイプではないが、タバコ用の点火機としては初だ。ただ、実用的ではなくお粗末なものだった。

その後、1920年に実用的なライターが発明された。汽船乗組員の本城真玄がアメリカで見つけたライターを真似して作ったのが、現在のオイルライターの第一号である。

比べて、マッチが発明されたのは1826年、イギリスの薬剤師ウォーカーによってだある。これは軸木の先に黄燐(おうりん)を付けたもので砂紙に挟んで引く際の摩擦で点火するもの。もちろん点火しにくい。現在のように安全なマッチになるまで時間もかかった。

そんなわけで、ライターは1772年、マッチは1826年。ライターはマッチより先であった。

警察は偽札を作ってもいい

偽札とは経済に打撃を与える重犯罪だ。しかし警察は、誘拐事件の身代金として市場に流出しない前提として偽札を扱う。

パソコンがエラーの際、バグったというのは蛾が入ったこと

「パソコンがバグった」なんて日常で使う言葉だ。しかし、なぜバグ(虫)というのだろうか。それはパソコンがまだ初期の頃、真空管の光に誘われて蛾がパソコンの中に侵入し故障の原因となったから。

ちなみに、虫を取り除いて動作するようになったことわデバッグともいわれる。

キクラゲはクラゲじゃない

海に漂うクラゲじゃない。海藻類でもない。キノコである。由来は干したクラゲに味が似ており、木に生えるのでキクラゲ。なので、キクラゲから磯の香りはしない。

自分の思いついたジョークが面白すぎて笑い死にした人がいる

紀元前263年、古代ギリシアの喜劇作家ピレモンは自分の思いついたジョークのせいで死んでしまったと伝えられる。

ピレモンは面白いジョークを思いついて笑いだしたが、あまりに面白すぎて笑いを止められなくなった。なんとそのまま死亡してしまった。どんなジョークだったのか記録に残っていないので不明であるが、非常に興味深い。

面白い話はストックした方が絶対いい!朝礼ネタ 16の面白い話まとめ! ちょwww笑いとまらんは吹いてしまうから飲食厳禁で読んでほしい。

ディズニーランドで万引きすると、園を出た瞬間「夢の国はここまで」といわれ捕まる

ディズニーランドで万引きしても、園内では捕まらない。しかし、きっちりと監視されている。夢の国では犯罪さえ咎められないが現実はあまくない。

マクドナルドのポテト原価は20円

マクドナルドは利益率が高い。

■ ハンバーガー 原価45円 販売価格100円
■ コーヒー(ホット)原価2,5円 販売価格100円
■ フライドポテト 原価20円 販売価格240円

人件費、維持費などかかるのはわかるけど笑。あとコーラ原価が0円という都市伝説は事実ではない。きちんとコーラ仕入れの対価を支払っている。

お風呂で寝るのは睡眠じゃなくて気絶

疲れてお風呂に入ると、ついウトウトして眠ってしまう経験はあるだろう。それは、睡眠じゃない。血管が拡がり低血圧になる。脳へ酸素が十分行き渡らず酸欠になる。結果、気絶である。

お風呂で「一瞬寝た」と思ったら酸欠による気絶なのだ。気をつけよう。

朝礼スピーチに雑学を生かそう

雑学の強みは、知らないことを知った驚きだ。あなたが雑学披露して、相手がどんな反応をするかよく観察するといい。驚く人、無反応な人、さまざまだろう。反応を見て対応を変えることはビジネスで大事なセンスだ。提案やプレゼンでも、相手を見て行うこと。雑学からそんなためになるスピーチするのも効果的だある。

スポンサーリンク

一言

個人的に、キクラゲがクラゲじゃなかったことに驚いた。クラゲじゃなくても、海のものでなく、枯れ木に生えることに驚いた。世の中、知らないことをはいくらでもあるんだな笑。スピーチに自信をつける方法もあるからよろしくね。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ