朝礼ネタ2月です。2月は行事、雑学などネタが豊富な月ですね。
本記事ではスピーチに安心して臨めるネタをご紹介しています。
ぜひ、最後までご覧ください。
目次
コロナ緊急事態宣言(2月7日まで)

2月7日まで緊急事態宣言が発令されています。
3月7日まで延長されました。
- 不要不急の外出の自粛
- 飲食店の営業時間短縮
- テレワークの推進
地域は限られていますが、コロナ対策は日本全体の重要な問題です。
コロナに感染しそうな軽率な行動を避けるように、職場の皆さんへ注意喚起しましょう。
関連:朝礼ネタ コロナウイルス緊急事態宣言が深刻(スピーチ例文つき)
朝礼ネタ 2月生まれの特徴

積極的に行動し、頼りにされるリーダー的な存在です。
ただ、好奇心が強くのめり込んでしまうこともしばしば。
周りからそんな性格を理解されなくても、2月生まれは気にせず我が道を突き進みます。
性格特徴と原理はつながるでしょう。
»朝礼ネタ営業まんのキャラ作り
朝礼スピーチ例文
2月生まれは行動力があるといわれます。
素晴らしいことです。
もちろん、2月生まれでなくても行動力はあるはずです(笑)。
今月は行動力を意識して取り組んではいかがでしょう。
仕事の意識を高めるのに役立つ雑学特集もあります。
雑学まとめ»朝礼ネタ雑学 ビジネスのあれこれ10個もどうぞ。
ほっこりしたい人はこちら»朝礼ネタ雑学 ドラえもんでの雑学
2月の恋愛イベント!バレンタインデー

さて、バレンタイン症候群をご存知でしょうか。
2月14日が近くなると恋愛面で充実していない男女が身体不調をきたすのです。
「自分はチョコをもらえるのか?」「チョコをあげる相手がいなくて寂しい」といった思いからです。
食べ物からつながって »朝礼ネタ 食べ物に関する雑学特集
朝礼スピーチ例文
バレンタイン症候群をご存知でしょうか?
恋愛面で充実してない男女が体に不調をきたすことです。思い詰めると健康によくないですね。
つらい時は相談できる相手を作ってください。元気に仕事ができるようにしましょう。
2月の誕生石 アメジスト

アメジストは日本名で「紫水晶」と呼ばれます。
宝石言葉は「誠実、心の平和」。
古来より紫色は特別で、高貴な色とされました。
位の高い人だけが身につけることを許された色で、特別な儀式などでパワーストーンとしても使われていました。
アメジストの効果
苦痛、心配事、怒りなどを取り去り、災いから守ってくれます。
集中力、直感力も高める。
枕の下に置けば、悪夢を退け、良い夢を見せてくれる。
関連記事»朝礼ネタ 引き寄せの法則
2月のスポーツイベントといえば東京マラソン!

2007年から開催された東京マラソンは、もはや日本を代表する大会となりました。
参加人数は3万5千人以上、応募倍率は10倍を超えています。
つまり、30万人以上が応募しています。
走るのが好きな人ってたくさんいるんですね。
たしかに、走った後で味わう達成感は何とも言えません。
さて、大人気の東京マラソンだけど、ある都市伝説が。。。
裏に国家機密があり、有事に人がどのような移動するのかを把握するために開催されたとか。
首都東京の交通機能をストップさせるほどの催しだし。
でも、信じるか信じないかあなた次第ってオチで。
都市伝説ですからね。
節分

2月3日は節分です。
節分にまつわる雑学をどうぞ。
渡辺さんは鬼に強い
姓に渡辺がつく人には鬼が寄ってこないといわれます。
源頼光の家臣である渡辺綱が鬼退治をしたため、鬼は渡辺さんを見ると逃げだすとのこと。
豆まきの必要もありません。
なんとも頼もしい渡辺さんですね。
職場に渡辺さんがいれば朝礼の主役になるでしょう。
恵方巻の具材とは
恵方巻の具材には一つだけ決まりがあります。
それは、具材を七種類入れること。
なぜなら、七福神にちなんで縁起よくってわけです。
なので、具材に何かを入れるべきという決まりはありません。
七つという数字のみが決まり。
数字へのこだわりは今も昔も変わらないんですね。
演技のいい数字ネタなんかもオススメですよ。
2月の旬食材
フグ

フグの雑学です。
別名は「テッポウ」と呼ばれ、大 阪では「テッポウ料理」と言われます。
由来は、フグの毒に「よく当たる」とかけている。
「毒に当たる」と「テッポウの弾に当たる」ってことかあw
一方、漢字では河豚(フグ)と書きます。
中国の揚子江でフグが多く棲息しており、かつ、豚は中国では褒めている意味でなので、河で捕れる高級魚「河豚(フグ)」とあてがわれたのです。
毒性アレルギー関連記事
»朝礼ネタ花粉症をスピーチ
ワカサギ

ワカサギ雑学です。
ワカサギといえば氷上穴釣りですね。
テレビでもよく見かけるから、一度はやってみたいなあと思いますが、寒さに耐えられるか心配です(笑)。
さて、ワカサギは湖の魚と思われがちですが、実は海、川、湖と移動する魚なんです。
海水から湖の淡水にも適応できるため、各地の湖に放たれました。
結果、湖での氷上穴釣りが流行ったのです。
2月の健康ネタ

2月はまだまだ寒い時期です。
空気が乾燥してインフルエンザや風邪にかかりやすいので注意が必要ですね。
»朝礼ネタ インフルエンザをスピーチ
»朝礼ネタ 風邪をスピーチ
また、乾燥で声がかすれてしまうと、お客様をびっくりさせてしまいます。
加湿器大事だなあ(笑)。
元気よくスピーチしたいなら
»これで安心! 大きい声の出す方法
»ホントにできる! よく通る声の出し方5つ
世界の2月
ブラジル リオのカーニバル
2月6日〜9日にかけて開催される。
派手な衣装てパレードする世界で最も有名なイベントの一つ。
多いところは1チーム3,000人〜5,000人もの規模になります。
そもそも、なぜあのような衣装で行進するのでしょう。
実は、カトリックのイースター(キリスト復活)に関係が。
イースターまで禁欲期間があります。
その禁欲期間に入る前に「はしゃぎましょう」とブラジル人らしいラテンのノリで始まったのが由来です。
そうして、世界中から観光客を呼び込むまでに成長。その経済効果を日本円に換算すると
926億円
と算出されています。
そりゃ、力入りますわな!
フランス レモン祭り
2月上旬から3月まで開催。
80年以上の歴史を持つ。
フランス マントンのレモン祭りは、レモンやオレンジなど柑橘類でモニュメントを展示します。
その集客数は32万人!
元々、ホテル業界が町を活気づけるために行いました。
145トン分の柑橘類を使うまでの祭りになるとは。
想像がつきません。
ベルギー 熊カーニバル
ベルギーのアンデンヌでは熊がマスコット。
第四日曜日に開催。
ご当地で育ったシャルル・マルテルという人が、9歳で熊を退治した逸話からカーニバルになりました。
このカーニバル、みんな熊の着ぐるみなんですが、カラフルじゃありません。茶色の着ぐるみでその行進は地味です。
ただ、ベルギーは面白い祭り(猫祭り)もあるので、色んなことやるなーと感心です。
2月生まれの偉人
2月11日 トーマス・エジソン
ご存知発明王です。
生涯に1300もの発明をしました。
例えば蓄音器、白熱電球、活動写真など様々です。
名言
「完璧だと思っても、もう一押しすれば、おまけが手に入る。」
【スピーチ】
常に向上心を持って、前進する日としましょう。
2月12日 エイブラハム・リンカーン
リンカーンはアメリカ合衆国の歴史上初の共和党所属の大統領である。
「奴隷解放の父」、有名なゲティスバーグ演説、南北戦争による国家分裂の危機を乗り越えた。
名言
「今日出来ることを、明日に残すな。」
「40歳を過ぎた人間は、自分の顔に責任を持たなくてはならない。」
【スピーチ】
今日できることは今日やりましょう。
スピーディーに業務をこなし、生産性を出そう。
»朝礼ネタ 顔にまつわる都市伝説
2月の歴史
2月6日 竹中半兵衛が稲葉山城を乗っ取る
永禄七年(1564年)2月6日、竹中半兵衛重治が、主君・斉藤龍興の稲葉山城を乗っ取りました。
竹中半兵衛といえば天才軍師として有名です。
その彼が世に名前を響かせたのが、この日この事件です。
経緯は、半兵衛が稲葉山城帰りのこと。
文学系のなよっとした半兵衛を、龍興の家臣達がバカにし小便をかけました。
怒った半兵衛は、稲葉山城で仕える弟を仮病で寝込ませ、見舞いといって家臣16人と共に乗り込みます。
その後、自分を怒らせた龍興の家臣たちをバッタバッタと切り捨て、稲葉山城を乗っ取ります。
倍返しとでもいいましょうか。
「何倍返しだよ」というぐらいの報復です。
人は見かけによらぬものと、教訓にもなりますね。
たまに、見かけによらずスゴイ仕事ができる人がいたりするものです。
そんな人がいるから、誰にでも礼節を持って接しよう(笑)。
»朝礼ネタ 今日会う人はいい人だ。おまじないをスピーチ
2月7日 直江兼続がえんま大王に手紙を書いた
慶長二年(1597年)2月7日、上杉家の家臣 直江兼続が下人一族を成敗した高札を立てました。
そこにはえんま大王あての手紙もしたためられていたんです。
ことのいきさつは、上杉家の家臣がミスをした下人を成敗しました。
重大なことでもないのに成敗された下人の家族は気持ちが治まりません。
兼続に、下人を生き返らせるように訴えをおこました。
兼続は、お金で解決しようとしたが、家族は「生き返らせてくれ」と引きません。
そこで、「えんま大王に下人を生き返らせるように手紙を書くので、渡してきてくれ」と言い、家族の首をはね、手紙と共にさらしました。
こうして、これ以上の騒ぎにはならず家族たちはおとなしくなったのです。
大河ドラマにもなったクリーンなイメージの兼続ですが、結構な強引さですね。
現代で考えれば公正公平な裁きじゃないと思うけど。。。
朝礼ネタとしては、ちょっと雑学な感じで、時には強引さも必要ってとこから真面目にスピーチしよう。
2月12日 徳川家康が征夷大将軍になる
慶長八年(1603年)2月12日、徳川家康が京都で将軍宣下を受け、初代・江戸幕府将軍となりました。妖怪タヌキおやじさんです。
»朝礼ネタ 妖怪ウォッチをスピーチ
事を成すには大義名分が必要です。
武家の棟梁となるため、征夷大将軍になりました。
征夷大将軍は源氏しかなれない思想が当時有りましたが、家康は無理くり源氏の流れを作り上げ、見事に任ぜられます。
大義名分ができあがると武家は家康に従います。
ビジネスでも大義名分を主張するとやたらと説得力があるものです(笑)。
»朝礼ネタ 説得力スピーチ
2月の記念日
2月6日 ブログの日
「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せです。サイバーエージェントが制定。
ブログやってる人はちょっとアピールしてみては(笑)。
2月9日 ふくの日
下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音します。
「福」と同じ発音なので縁起の良い魚とされています。
「ふ(2)く(9)の語呂合わせ。下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。ふく豊漁および航海安全の祈願などが恵比寿神社で行われます。
また、2月9日は福の日ともされます。
縁起が良い日なので盛り上げていきましょー。
2月13日 銀行強盗の日
1866年のこの日、アメリカで「西部のロビン・フッド」いわれたジェシー・ジェイムズ兄弟が、初めて銀行強盗に成功しました。
白昼に初の銀行強盗事件ともいわれています。
映画「ロングライダーズ」にもなりました。
セキュリティ、危機管理の朝礼はいかがでしょう。