朝礼ネタ 気持ちを込めた話し方とは? 引き付ける情熱スピーチ


今回の朝礼ネタは「気持ちを込めた話し方」です。

意識していますか? すっごく気持ちを込めるってこと。

実は、意外とできていない人って多いんです。

普段の会話だと声の抑揚ができていても、仕事となると緊張して声色が暗くなってたり。

もし、自分がそんな人と会話をするとしたら「おいおい、明るくいこうよ」って思いますよね。

なので、仕事中でも楽しく会話できるようにコミュ力アップの朝礼ネタをどうぞ。

スポンサーリンク

朝礼ネタ 話し方

気持ちを込めた話し方とは

一言でいうと説得力があります。

思い出してください。テレビショッピングを。

商品を説明する人の話し方って感情入れがスゴクないですか?

「ほんっとうにイイんですよ!」「ぜひっ!」「すっごく便利!」なんて、ドラマのセリフのように印象的ですよね。

でも、そのセリフがなかったらどうでしょう?

いまいち盛り上がりに欠けます。

やはり、気持ちを込めた話し方をすることで商品のアピール力がグンと上がります

他にも、テレビのナレーターも参考になります(テレビのことばかりでごめん、ビジネストークの参考として挙げています)。

バラエティ番組ではかなりの抑揚をつけています。ナレーターは声だけで聞き手の気持ちを高ぶらせることが必要なため、抑揚が大きめですよね。

つまり、聞き手を引き込む話し方ができているってことです。(引き込むことについては『テンポよく話したい! 落語を練習して話し上手になる方法』で詳しく紹介しています)

だから、本当に伝えたい、わかって欲しい時って、すごく気持ちがこもってっていませんか。

伝えたいという情熱が自然と押し出されますよね

関連:もう安心! 簡単すぎるスピーチのコツ8つを紹介するよ

気持ちがない話し方とは

気持ちがない話し方とは、抑揚がなく一本調子な話し方です。

ドラマなんかだと、そんな話し方でもクールな感じがして、個性派俳優とかいわれますがw

でも、実生活で淡々とした話し方をされると、受け手としてはいい気持ちがしないものです

さらに抑揚以外で気をつけたいのが語尾です。

語尾が下がっていると、冷めてる感情のように受け止められるので気をつけるとこでしょう

関連:目を見て話すのが苦手!ぼくが実践したコミュ障の克服法3つ

どうやったら気持ちを込めた話し方になれる?

まずは形から!

「なんだよ、表面上のトークテクニックかよ」と思わないでくださいw

コレができるかできないかだけでだいぶ違います。

以下の三項目だけでも意識すると話し方に華ができますよ。

  1. 抑揚
  2. 表情
  3. 笑声(えごえ:声に笑顔を入れる)

リアクションは大きめに。

でもって、一番大事なのは「話し手が伝えたいという情熱を持つこと」

この気持に限ります。

朝礼スピーチの例

話し方のスピーチをします。

といっても、話し方教室のようなことではなく、「気持ちを込めること」です。

お客さまと話すとき、緊張して話し方に抑揚がなくなったことはありませんか?

気をつけているのにうまく話せなくなる事はあります。

自分では抑揚をつけてたつもり、表情だって明るくしたつもり。

しかし、なぜか上手く話せないことも。

そんな時は、心の底から伝えたい気持ちが大事。

そして情熱です。

コレが気持ちを込めた話し方になります。

気持ちを込めた話し方で、元気にがんばりましょう。

▼スピーチをよくする本

スポンサーリンク

一言

コンビニの店員さんの話し方が気になったから、今回の記事を書きました。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ