ウソでしょ!487億円被害?数字を聞いてなぜにと驚きました。もうみんなわかってることだから減少傾向にあるだろうと思い込んでいました。
この487億円という数字!2014年2月6日のニュースで知ったのです。あまりにも大きな金額で、食事しながらTVに一人で「ウソでしょ」ってツッコミをいれてしまいました。
今回あらためて、振り込め詐欺の勉強をしてみます。ミロクネット( @MirokuNet)です。
みなさんは振り込め詐欺の対策は立てていますか?
ぼくは他人事感覚でしたが、親がターゲットにされやすい年代なので真剣に考えました。
なぜ騙されるのか。振り込め詐欺の手口
メディアでもさんざん取り上げられ金融機関のATMにも振り込め詐欺の注意書きがありますが、犯人は巧妙な手口で架空請求や近親者と信じ込ませます。
やはり人間、非日常的な場面に自分が遭遇してしまうと動揺してしまい正常な判断ができなくなるのでしょうか。
自分は大丈夫と思ってたのに…。
なんてことにならないためにも詐欺の手口をみてみましょう。
どのようにして被害者をだますのでしょうか。
「オレオレ詐欺」
オレオレ詐欺の犯人は、電話帳や卒業生名簿などの各種名簿などを元に、息子などの親族を装って電話をかけてきます。その口実は、「携帯電話の番号が変わった」、「会社の携帯電話だから登録しておいて」などと言って、連絡先を犯人グループの電話に誘導します。この時、相手は、声が違うことを怪しまれないように「カゼをひいて喉の調子が悪い」などと言って、息子などの声とは異なることを不自然に思われないようにします。後日、再び犯人から電話があった場合には、本物の息子等からの電話と思い込んでしまいます。
そして
・電車に会社のお金が入ったカバンを置き忘れた。
・女性を妊娠させた。
・会社のお金を使い込んだ。監査でばれるとクビになる。
・友人の借金の保証人になった。
・株で失敗した。
など、トラブルが発生したことを口実にして、「自宅まで取りに行くからお金を用意して」などと言って、至急お金が必要であることを持ちかけます。ところが、「自分は行けなくなったので、同僚を行かせる」などと言って、「受け子」が現金を自宅等に取りに来て、だまし取られるのです。
出典:警視庁
こちらがオレオレ詐欺対策のために、自分が電話をかけるときはこの番号から!と決めていても犯人はそれを見越して「電話番号が変わった」と話すのです。「会社の携帯番号だから」と言って登録させるのです。
また最近は現金受取型が急増しています。
犯人が現金やキャッシュカードを直接自宅等に取りに来る「振り込ませない」振り込め詐欺(いわゆる「受取型」の手口)が増加しています。
平成25年のオレオレ詐欺のうち、交付形態別では、振込型が約2割、現金受取型が約8割となっています。(警視庁)
そして、どのようにして電話をしてくるのかというと、犯人は学校名簿を利用しています。振り込め詐欺の電話があった宅へ調査を行った結果、都立、国立(都内の共学、男子校)、私立(都内の共学、男子校)高校の各々について、全体の8割以上の高校の出身者宅に電話がかかってきていることがわかりました。(警察庁調べ)
ここでふと思い出したのですが、昔何かの調査だとか言って「いま困っていて、学校の卒業アルバムを貸してもらえません?」という男性が訪問してきたことがありました。
当時16.7歳のぼくは何も疑うことなく貸したことがあります。あれって非常に危険で軽率な行為でした。少年のぼくは困ってる人の手伝いをしてあげたという気持ちになってたのですが、大人の今となっては「騙された!」と後悔してます。
「オレオレ詐欺のターゲット」
犯人は、電話帳や学校の卒業生名簿などを使い、不特定の方を狙っています。不特定ですが、よくあるパターンは息子や孫を装うのですから
息子や孫がいる人
しかし、娘を名乗らないとは限りません。子供や孫がいる人が狙われやすいとも言えるのですが、ここで別のパターンが出てきます。
甥や姪を名乗るパターンです。こうなれば近親者すべてになります。このように近親者という構図すべてを名乗ってくることがあります。ホントに不特定です。ただ、被害者は年配の人が多いようです。
オレオレ詐欺の撃退法
【ケース1】 お父さんの名前を言ってみて
67歳男性
息子を騙る男が「オレだけど、携帯が壊れた。」と言ったが、「お父さんの名前言ってみて。」と言うと「何でそんなこと聞くんだ。」と言って切断した。【ケース2】 その子はうちにいます
76歳女性
孫を騙る男から電話があったが「その子はうちにいます。」と言うと、いきなり切断した。【ケース3】 お前、午前中来たのに何言ってんだ
57歳女性
息子を騙り咳をしながら「携帯落とした、警察から電話来てないか?」と言われたが、オレオレ詐欺と思い「お前、午前中に来たのに何言ってんだ。」と言って切断した。【ケース4】 風邪ひいているなら、早く帰ってきなさい
58歳女性
「オレだけど携帯落とした、警察から電話なかったか?」と言われたが、息子と声が違ったことから、「風邪ひいているなら、早く帰ってきなさい。」と言うと切断された。【ケース5】 嘘を付くなら、もう少しまともな嘘を付け!
63歳男性
息子を騙り「携帯落とした、警察から後で電話がある。」と言われたが、「嘘を付くなら、もう少しまともな嘘を付け!」と言ったら切断された。【ケース6】 海外にいる兄弟について質問
70歳男性
ガラガラ声で三男を騙り「携帯を修理に出し、番号が変わった。」と言われたが、海外にいる次男のことを聞くと「家にいるだろ。」と言ったので振り込め詐欺とわかり切断した。【ケース7】 何言ってがいや
61歳男性
息子を騙り「扁桃腺をこわした、明日も仕事だけど困ったな、厄払いをしないといけない。」などと言われ、「何言ってがいや。」と言うと切断された。【ケース8】 うちにそんな名前の子はいない
61歳男性
甥を騙り「交通事故にあった、助けてくれ。」と言ったが、オレオレ詐欺だと思い、「うちにはそんな名前の子はいない。」と言って切断した。【ケース9】 オレオレさんだろ
56歳女性
息子を騙り「携帯電話を落とした。」と言う電話が来たが、不審に思い「オレオレさんだろ。」と言ったところ切断された。【ケース10】 あんたの生年月日言ってごらん
60歳女性
次男を騙り「携帯落として修理中、会社の金を間違って振り込んでしまった。189万円貸して欲しい。」と言われたが、「あんたの生年月日言ってごらん。」と言ったところ、「俺を疑うのか。」と言って切断された。【ケース11】 直接取りにくるか、お前の口座に振り込むなら貸してやる
64歳女性
息子を騙り「携帯落とした。」と電話があり、翌日「会社の金を使い込んで金が必要だ。」と言われたが「直接取りに来るか、お前の口座なら貸してやる。」と言ったところ切断された。
出典:新潟県警
(+α)警察を名乗る詐欺の撃退法
【ケース12】 あっ、今パトカーが通りました
75歳女性
警察官を騙る男から「振り込め詐欺の犯人グループが捕まりました。銀行へ行って通帳を確認してください。」との電話があり、「あっ、今バトカーが通りました。」と言ったところ切断された。【ケース13】 年寄りなのでカードは使わない
78歳女性
警察官を騙る男から「窃盗団を捕まえたところ、あなたの名前があった。キャッシュカードを使われたかもしれない。」との電話があり、「年寄りなのでカードは使わない。」と答えたところ切断された。【ケース14】 キャッシュカードは子供に預けている、子供に確認してみる
81歳女性
警察官を騙る男から「あなたの口座からお金が引き出されている。」との電話があり、「キャッシュカードは子供に預けている、子供に確認してみる。」と言ったところ切断された。【ケース15】 あなたに話す必要はない
70歳女性
警察官を騙る男から「お宅の住基ネットカード、銀行のカードが無くなっていませんか。盗まれた物の中にあなたの物がありました。」との電話があったが、「あなたに話す必要はない。」と答えると「こりゃダメだ。」と言って切断された。【ケース16】 本当に警察ですか?
76歳女性
警察官を騙る男から「○○さんですね、キャッシュカードが無くなっていないか調べてください。」との電話があったが、「本当に警察ですか。」と尋ねると切断された。【ケース17】 駐在さんに聞く
61歳女性
警察官を騙る男から「○○さんご本人ですか、今新潟で大きな詐欺グループの事件があり、その名簿にあなたの名前があった。身分証など落としていませんか。一人住まいですよね。キャッシュカードでお金が引き出されている可能性がある。」との電話があったが、「駐在さんに聞く。」と言うと切断された。【ケース18】 キャッシュカードはない、こっちから連絡するから、警察の連絡先教えて
68歳女性
警察官を騙る男から「あなたのキャッシュカードが被害に遭っている。」との電話があったが、「キャッシュカードはない、こっちから連絡するから警察の連絡先を教えて。」と言うと「110番しろ。」と言って切断された。【ケース19】 警察に行って相談する
62歳女性
金融庁職員を騙る男から「あなたは詐欺に遭っています。警察官と一緒にあなたのお宅へ行きます。」との電話があり、夫在宅時の訪問を希望したが「急ぐ話」と言われたので、「警察に行って相談します。」と言って切断、その後何もなかった。
出典:新潟県警
「還付金等詐欺」
税金還付等に必要な手続を装って被害者にATMを操作させ、口座間送金により財産上の不法な利益を得る詐欺。社会保険事務所の職員などを装って「医療費を還付します」などと言ってきます。
画像出典:警視庁
公的機関を名乗られ、お金がもらえるんならと喜んで信じてしまう人の心をつく巧妙な詐欺行為です。
大阪府内では、自治体や年金事務所(旧社会保険事務所)等の公的機関の職員を騙り、主に65歳以上の方を対象に「医療費の還付金を振り込みます。」「銀行・コン ビニ・スーパー・ショッピングセンター等のATM機に行って、今から言う番号に電話して下さい。」などと言って騙し、金融機関等でATM機を操作させて、被害者が気付かないまま犯人側の口座に現金を振り込ませる「還付金等詐欺」が 多発しています。
「お金を返すからATM機に行ってください。」「操作方法を教えるので、ATM機から、携帯電話で折り返し電話をしてください。」は詐欺です。
ATM機を操作して、あなたの口座に現金が振り込まれることは絶対にありません。
市役所等の職員がATMの操作方法を教えることも絶対にありません。
出典:大阪府警
ポイント
- 還付金をATMで返還することは絶対にありません。
- 「携帯電話」を持って「ATM」へと言われたら還付金詐欺です。
- 相手の言った電話番号を鵜呑みにせず、電話帳などで自分で電話番号を確認して関係機関に問合せましょう。
これらのことに気をつけましょう。
警察庁からは騙されたふりをして110番通報を促しています。
「だまされたふり作戦」です。
まとめ
自分は大丈夫。うちの親なら大丈夫と思いこまないでしっかりと知識と対策を立てるべきだとしみじみ痛感しました。
ぼくの親が狙われたら大変なので新潟県警の撃退事例集のPDFを印刷して渡します。
振り込め詐欺の手口を押さえ撃退法を家族ともども協力し合い、もしも詐欺の電話がかかってきたら落ち着いて取り乱すことなく退けましょう!