何これ使える! 朝礼ネタ 面白い雑学スピーチ②だよ


朝礼ネタ雑学

朝礼ネタ雑学です。

職場でもお酒の席でも自慢できる雑学をお届けします。

「へえー」の一言をもらいましょう。

スピーチ例つき。

スポンサーリンク

朝礼ネタ雑学のあれこれスピーチ

朝礼雑学1 : 「海千山千」は嫌味だった!

海千山千

交渉上手に対し「すごい! 海千山千ですね」とほめたつもりが、逆に「失礼だな」と言われたことはありませんか。

え、ない?

失礼笑。ちなみにぼくはあります。

なぜなら、海千山千とは海に千年、山に千年住んだヘビは竜になるといわれ、世の中を知り悪事にも手を染めているという意味があります

経験豊富というだけではなく、したたか、ずる賢いともいえるのです

つまり、知っている人からしたら「嫌味」を言われたと感じるでしょう。

知らない人に嫌味として言うパターンもありかな(笑)。

【スピーチ例】
雑学説明後〜

言葉の正しい意味を理解ぜす、相手に言ってしまう過ちはよくあります。

逆に言うと、正しい日本語を使えれば信頼を得るともいえる。

海千山千を例に挙げましたが、ほめ言葉は適切に使うべきですね。

そうすれば、ほめ上手の職場となり活気が出ることでしょう。

ほめ言葉の記事»朝礼ネタほめ言葉が使える!もご覧ください。

朝礼雑学2 : 女性の高い声を「黄色い声」という理由

黄色い声

なんと黄色い声は仏教が由来です。

飛鳥時代のお経は、現代より音楽寄りで高低強弱がありました。

どこで声を高くし、低くするかを、お経の文字の横に「色」で印をつけていたんです。

一番高い音に黄色い印をつけていた

そこから、「黄色い声」といわれました。

女性の声は高いため、今では「女性の黄色い声を集める」ともいわれるのです。

【スピーチ例】
雑学説明後〜

話のテンポって大事ですね。

高低強弱をつけ、聞き手をあきさせない努力も必要。

聞き入ってしまうような話って何でしょう。

テンポ、高低強弱も大事ですし、相手にメリットを感じさせることだって省けないでしょう。

話し方に工夫を凝らし、説得力のあるトークを繰り広げよう。

朝礼雑学3 : 朝食を食べないと疲労症候群になるわけ

朝食

眠りから覚めた朝の覚醒のリズムは脳から始まる。

昼はセロトニン

夜はメラトニンいう物質で保たれています。

朝食を食べると脳の温度、体温も上がるため夜のメラトニンが抑えられ、昼のセロトニンが増えます。

朝食を食べないと夜のメラトニンが多いので、眠気がし「ぼ〜」とした状態ですぐに疲れます

いつも朝食を食べないと慢性的な疲労症候群となるのです。

【スピーチ例】
雑学説明後〜

頭はスッキリした状態で仕事に臨みたいですね。

忙しくても体調管理はしっかりと行い、効率的に取り組みましょう。

一言

黄色い声が欲しいです。

おっさんの罵声しか聞こえません Σ(*´Д`)

まだまだネタ探しの方は»朝礼ネタ・スピーチネタをご覧ください。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ