朝礼ネタ ハロウィンの起源、経済効果を幸せスピーチ


朝礼ネタハロウィン

朝礼ネタハロウィンです。
最近ではハロウィン前になるとグッズなんかがコンビニ、スーパーでもずらりと並び、すっかり定着しましたよね。

テレビでもコスプレした人達が「イェーイ」なんか言って。
街を練り歩いている様子が印象深いです。そんなハロウィンを朝礼ネタにしてみたよ。

スポンサーリンク

朝礼ネタハロウィンのいろいろ

ハロウィンの由来

そもそもは、10月31日に「秋の収穫を祝ったり悪霊を追い払う」といった宗教的な意味合いのある民族行為なのです。しかし、現在はお祭り的な楽しむイベントとしての要素が強くなってますけどね。

まあ、それはさておきハロウィンの起源はというと約2000年前までさかのぼります。昔、ケルト民族(古代ヨーロッパのの西部、中部に住んでいた)の宗教に秋の収穫を祝い悪霊を追い払うサウィン祭がありました。

このサウィン祭では10月31日に先祖、精霊、悪霊が一緒にやってくると信じられていました。悪霊は子供をさらったり家畜、作物に害をなすといまれます。

そのため、悪霊を驚かせて追い払おうと魔除けの焚き火や仮装(お面など)をしたといわれます

さあ、ここからが「真実は残酷」です。

ケルト民族は後にキリスト教民族(カトリック)から侵略支配されます。歴史上、どこの国も力による制圧は同じですね。

ただ、キリスト教民族はケルト民族の文化を禁止することはなく取り入れました。それがサウィン祭(10月31日)です。

キリスト教では11月1日が聖者の日であり、前夜祭としてサウィン祭の習慣取り入れたのです。そのまま、ハロウィンとして仮装祭り的コスプレイベントとしてとして現代に至ります。

ハロウィンがカボチャな理由

ハロウィンのカボチャは「ジャック・オ・ランタン」といいます。精霊を呼び悪霊を追い払うといわれます。そのため、玄関や窓に置かれるのです。

さて、カボチャの由来ですが昔アイルランドにジャックという酔っ払いの悪人がいました。彼は死後、天国から追い出され、悪魔にも嫌われて地獄からも締め出されました。

そのため、安住の地を求め放浪することになりました。放浪の際、彼は暗い足元を照らすためにカブをくり抜いてランタンを作ったのです。しかし、この伝説がアメリカに伝わりカブではなく、人気のカボチャに取って代わられました。アメリカ主義ですね笑。

確かにカボチャのほうが何となくエンターテイメント性があるような気がします。カブ、カボチャにちなんで「朝礼ネタ10の役立つ食べものあれこれ」はいろんな雑学を用意しています。

日本のハロウィン

日本では、2000年頃まではマイナー行事でした。ところが、東京ディズニーランドが1997年10月31日に仮装した入園者が集まる「ディズニー・ハッピーハロウィーン」を開催。

2000年10月31日には400名の仮装した入園者とディズニーのキャラクターが園内をパレードする「Happy Halloween Twilight Parade」が開催されました。また、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンも乗っかります。

その後、徐々に全国ハロウィンが浸透してゆきます。それに輪をかけて日本人のコスプレ文化がさらに乗っかります。

コスプレというと一部のオタク文化イメージもありますが、ハロウィンという大義名分があるので入りやすかったのかもしれません。今ではイケてる属性の人たちがパーティーを開催してコスプレをSNSにアップしまくってますからね。

もちろん、ハロウィンを商業化するために企業がさらにさらに乗っかります。みんなで乗っかって日本の一大イベントにまでのし上がりました。

ハロウィンの経済効果がヤバイ

急速に広まったハロウィンの経済効果はいくらぐらいでしょう。

日本の経済効果は1000億円規模と言われています

テーマパークや各企業が一生懸命マーケット開拓をがんばりました。はしゃぎたい人達が一生懸命乗っかりました。
やっぱりこういうのってマーケット開拓の仕掛人がいるんだろうなあとしみじみ感じます。

ハロウィンを朝礼スピーチ

年々盛り上がりを見せるハロウィン。会社の朝礼スピーチにどう生かしましょうか。

そもそも、朝礼スピーチの目的は1日のやる気を引き出す儀式だと考えます。なので、ハロウィンが広まったきっかけをネタにするのもオススメです。

また、ハロウィンの他にも「朝礼ネタ 10月といえば? 秋晴れの行事・記念日すピーチまとめ」にて季節のスピーチ集もあるので参考になればと思います。

朝礼ハロウィンスピーチ

もともとは、マイナーイベントで西洋の他人事祭りでした。しかし、きっかけを与えればヒットしたのです。

ハロウィン仮装でコスプレをして、はっちゃけるのは楽しいと気づいた人達が盛り上がりだしたのです。

要は「背中を押してあげる」ことがヒットにつながったともいえます。

お客様が気づいていない楽しみへ辿り着けるように、背中を押してみましょう。

それが結果として業績つながるはずです。みんなでがんばりましょう。

スポンサーリンク

一言

海外のハロウィンでは、魔女やドラキュラがメジャーです。でも、日本では別文化のコスプレをハロウィンでやってる人がいるんですよね。オタク文化も元気だなあ。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ