ほめ言葉意識して使ってますか?
どうも、ユキノブ( @MirokuNet)です。ぼくはこの本に出会うまでたいしてほめ言葉を意識しおらず「いいね!」ぐらいでした。スクネーc⌒っ゚Д゚)っェエェエェエ
人間関係で悩み人を育てる立場になった時、指導するだけじゃだめだと気づきました。
ほめることが必要な理由
人は叱る行為は本能的にできると思います。ほめるとなると少し照れくさいと思ってしまうかも。あくまでぼくの社会経験ですが管理職の人は注意するときは積極的ですが、ほめるとなると圧倒的に少ないのです。
思い出してみてください。
あなたはほめられたとき純粋にうれしくなって仕事のモチベーションが上がりませんでしたか?
今回の「ほめ言葉ハンドブック」は人をそんな気持ちに導いてくれる良書です。
「ほめ言葉ハンドブック」の構成
「ほめ言葉ハンドブック」は全5章から成り立ちます
- 第1章上手にほめられないという人へ
- 第2章効果的にほめるための基本原則
- 第3章ほめ言葉の実践スキル
- 第4章覚えておきたい「ほめ言葉」1
- 第5章覚えておきたい「ほめ言葉」2
第1・2・3章はほめることへの考え方や原則・シーン別でのほめ方といったことについてふれています。
第4章:外見・行動編としてほめ言葉を掲載してます。
第5章:能力・人間関係編としてほめ言葉を掲載してます。
実践した効果
ぼくが勝手に決めた「ほめる」ときの心構え!
- 照れずに言い切る
- 相手が否定してもほめ抜く
実践例↓
女性の後輩へ資料整理を頼んでお礼
「おぉ!仕事が丁寧だね」
自分で家屋を修繕しているという顧客へ
「すごい行動力ありますねー!」
職場の年上の女性へ
「品があるね~!」(感心気味に)
顧客の渉外担当者へ
「さすが、押出しがいいですねー!」
大体みなさん得意気な笑顔になります。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。イェイ!イェイ!
その場の空気も和みますし
相手は自分を認めてくれてると認識して良好な人間関係が築けます。
ハンドブックというだけあってぼくが選んだのは
商品パッケージの寸法: 17 x 10.6 x 2 cmのものです。理由はカバンの中に入れても邪魔にならないし、寝転がって読むときも重くなくとても便利だからです。
まとめ
この本を手に取るまで人間関係に悩む時期でしたが、ほめ言葉というボキャブラリーを豊富に持つようになってだいぶ変わりました。
人間関係をよくしたい、人たらしになりたい(笑)って思う人は一度読む価値ありでしょう。