朝礼ネタは隠語(いんご)の面白いとこ11個です。他業界の隠語ってなかなか聞く機会もないでしょう。自分の職場では当たり前に使っている言葉が、よそでは新鮮でウケたりするもんです。
また、よその隠語を知ることでどんな姿勢や思いで仕事に取り組んでいるのか読み取れます。
視野も広がる面白い隠語をまとめました。
朝礼ネタ ためになる業界の隠語の面白い雑学
飲食店での兄貴、弟といったら
兄貴は食品の古い方、弟は新しい方。店頭で食品の並びでは古い兄貴が前に出され、新鮮な弟は後ろに置かれる。むろん、古い方を早くはけたいからだ。
寿司屋、生鮮食品売り場でも兄貴、弟の呼び方は使われる。だだ「兄貴出して」と言われても、消費期限が切れているわけじゃないので過敏にならなくてもいい。
タクシーでワカメ
ワカメは酔っ払い客のことである。酔っ払いがふらふら揺れている様と海中でワカメが揺れている様をかけている。
実際、タクシー側にとって酔っ払いは困ったものである。吐かれたり眠って起きなくなると業務に影響をきたす。吐かれれば会社に戻って車を清掃しなければ再営業できない。眠りこかれれば料金を払ってもらえない。ワカメと言いたくなる気持ちもわかる。
料金を払わないと犯罪扱いされる。法律は理解しよう。
おすすめ:朝礼ネタ これアウト!? 日常に潜む9の法律違反をスピーチ
タクシーでおばけ
タクシーといえば幽霊と連想しそうだが、おばけは嬉しいことを意味する。おばけとは長距離の客のことである。なぜおばけかというと、景気が低迷して長距離の客はすっかり見なくなった。めったにお目にかかるものじゃないことからおばけといわれる。
自分がおばけと呼ばわりされても良い意味ととらえておこう。
餃子一人前をイーガー・コーテルという
餃子の王将で餃子一人前をイーガー・コーテルという。もともと中国語で焼き餃子をグオティエというが、王将でコーテルと呼び餃子の王将用語となった。
制服巡査はアヒル
警察用語で制服巡査をアヒルという。アヒルのようにヨチヨチ歩くからという。ヨチヨチは注意深くパトロールしているからだろうが、身内からそんな隠語を使われるとは。。。
警察でいうイレズミは火薬の跡
イレズミといえば怖い人たちが体に彫ったものを思ってしまう。しかし警察でイレズミとは、拳銃の弾が当たった周囲に残る火薬が飛散した跡のこと。一度ついてしまうと洗っても落ちない。そのためイレズミといわれる。一般的な刺青のことはスミという。
ケツカッチン
隠語というには広まってしまったかもしれないが芸能界の隠語。演者の都合で帰りが決まっていること。ケツが固まっている。
ゴキブリは太郎、花子、五木さん
店でゴキブリが出たなんて客前では言えないこと。「あの店ゴキブリが出るよ」なんて広がれば客足に影響しかねる。そこでやんわりと隠語ができた。ちなみに五木さんは五木(ごき)とも読めることから使われ始めた。
キャビンアテンダント用語 ベイビージーザス
親からイエス・キリストのように過保護に扱われている幼児の乗客。つまりやりたい放題の困った客。ジーザスとはイエス・キリストの英語読みなので困った幼児客への嘆きである。
空港用語 一括場外
出国手続きを済ませて飛行機に搭乗した乗客を、故障、天候等の理由で出発を取り消し一括で再入国させること。
パスポートには出国取消印が押され、乗客は次の便の手配できるまで待機。職員は乗客のいらだちをもろに受ける。
空港用語 カラス
修学旅行生のこと。制服といえば一般的に黒であり、とてもうるさいことからカラスという。うるさいことは一般客にも迷惑がかかるため要注意される。修学旅行生が多く乗っているフライトをカラスフライトともいう。
朝礼スピーチのコツ
隠語ってなぜできたかを説いてみよう。
隠語とは、ある特定の専門家や仲間内だけで通じる言葉や言い回しや専門用語のことで、外部に秘密がもれないようにしたり、仲間意識を高めるために使われる。
(参照:ウイキペディア)
単に略してただけじゃなく、意味があるんです。特に外部に秘密が漏れないようにする意味合いはセキュリティ意識に通じます。それをつぼとして安全意識を高めるスピーチができます。
まとめ
面白い隠語もあるしネガティブなものもあるし、隠語って深いなあとしみじみ感じ入りました。あなたの職場で使われる隠語はどんなものでしょう。