ジャネーの法則を朝礼スピーチ。 年をとると1年がすぐ過ぎる理由


ジャネーの法則

朝礼ネタジャネーの法則です。

1年が「あっという間だなあ」と思うことはありませんか?

実はコレ、年をとるほど時間を早く感じるジャネーの法則で説明できるんです。

なぜ早く感じてしまうのか?

答えをお話しますね。

スポンサーリンク

ジャネーの法則とは?

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書[1]において紹介された[2]法則。

主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。

引用:Wikipedia

簡単に言うと

簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する

よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる

引用:Wikipedia

50歳の1年は、人生のたった50分の1だけを占める。

5歳の1年は、人生のなんと5分の1も占める。

同じ1年でも、生きてきた時間で比べると、「50分の1」と「5分の1」じゃまったく違います。

そう考えると、「う~ん納得」って感じですね。

なぜ大人と子どもは時間の感覚が違うのか

5歳と50歳を比較してみましょう。

年の差45歳、めっちゃ違うよ!

5歳 時間の感覚が遅い

5歳

5歳のころを思い返してみてください。

毎日のように、新しい出来事や発見を繰り返しエキサイティングだったはず。

走って逃げれば犬は追いかけてくるとかw

セミにおしっこかけられるとかw

未経験のことって記憶に強く残り、時間が「なが~く」感じられるもの。

鈍行列車のように、景色が緩やかに見えます。

だから、5歳の1年は「なが~く」思える。

50歳 時間の感覚

50歳

一方、50歳はというと、一通り人生の出来事は経験しています。

同じことを繰り返す回数も多く、インパクトがないから記憶も薄いんです。

例を挙げると、家と仕事の往復ですね。

新しいことに触れる機会も少なくなって、日々を振り返ったときに

「ああ、1年はあっという間だなあ」と早く感じるようになります。

新幹線のように、景色が「ビュンビュン」過ぎて見えます。

スポンサーリンク

ジャネーの法則は「振り返ったとき」のこと

仕事の会議中って、「なが~く」感じませんか?

現在進行形のときは、大人になっても時間を長く感じるものなんです。

しかし、1年を振り返ると「あっという間だなあ」と思えてしまう。

ジャネー法則とは「振り返ったとき」の時間の感覚なわけです。

時間を遅く感じたこと

ぼくが就職したばかりのころ、毎日新しいことを覚えるのに精一杯で「てんやわんや」でした。

1日、1ヶ月、1年がやたら長く感じたんですね。

もう心に余裕がなくて必死ですよ。

ミスして上司に怒られたり、仕事ができないことを笑われたり。

関連:怒らせない上司への謝り方!かわいい奴と思わせる方法5つ

悩みに悩む時期でした。

時間が「長く長く」思えたんです。

しかし、慣れて落ち着いてくると、今度は「あっという間だったなあ」に変わったんですね。

心に余裕ができたし、新人のころのミスを繰り返さないように気をつけました。

おかげで、上司の雷の回数は減ったしw

でも、初心は忘れないように心がけています。

つまり、仕事に慣れても新人のころの気持ちで、向上心をもって取り組むことが大事だってことです。

今でも、仕事で新しい発見があるとやりがいが生まれます

そいういう楽しみ方を見つけて、仕事をがんばりたいですね。

ではでは!


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ