2021年朝礼ネタ 1月の雑学・スピーチネタたっぷり!(例文あり)


朝礼ネタ1月

新年朝礼ネタ1月です。

この記事では1月に関するネタとスピーチ例を用意しています。

朝礼当番の朝に読んでもすぐ使える内容になっているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

新年 朝礼ネタ 1月といえば

1年のスタートなので、元気のいいスピーチで職場を活気づけたいものです。

お正月や行事、食べものや雑学など盛り上がるネタが多々あります。さらに、歴史も調べていけばいろんな出来事がありました。

正月の出来事

正月

帰省や旅行で、随分と癒やされた方も多いのではないでしょうか。

溜まったストレスを発散して新年を迎えられたら、仕事へのモチベーションも上がりますからね。

ただし、コロナウイルスの影響で帰省できなかった人がいる場合は、あえて帰省した話は控えて

スピーチ例文

正月は田舎へ帰省しました。懐かしい母校を訪ねてみたり、友達と会ったり、子どもの頃に返ったような気持ちになりました。

定番ですが、お客様へのアプローチは話しやすい地元ネタや学生時代ネタは無難です。

嬉し懐かしい話で距離を縮め、必ず次につながるヒヤリングをしましょう。「次につながる」を意識してはいかがでしょうか。

つながる»朝礼ネタデ メリットが信頼につながる

スポンサーリンク

初夢(はつゆめ)をスピーチ

初夢

初夢とは、新年のある夜に見る夢のこと。

夢の内容で、1年の吉凶を占う風習があります。

元日(1月1日)から2日の夜、または2日から3日の夜に見る夢をさします。

大晦日から元旦にかけて見るのは初夢じゃなかったんだ驚。

スピーチ例文

初夢のような「げんかつぎ」もセルフコントロールの訓練になります。

どんな夢を見ようが、良く捉えるプラス思考へと変換させ、仕事の姿勢を前向きにくせ付けることができます。

明るく元気に仕事をしましょう。

姿勢とお辞儀»朝礼ネタお辞儀が差をつける

連休中に見た映画(動画サービス)ランキング

DVD

何でもジャンルはかまいません。

感銘を受けた作品をビジネスマンとしての立場で朝礼スピーチするなど。

内容を説明する時は10秒以内までにします。

長いと聞き手にストレスを与えるからです。

特に印象深い作品に出会わなかった方はこちらをどうぞ↓

スピーチ例文

お正月は映画を観ていました。

何を観ようか迷っていたのですが、おすすめやランキング順を参考にしました。その方が「ハズレはないだろうな」と安心したからです。

やはり、多くの人が観たあとで「面白いか面白くないか」の結果は参考になりますね。

気づいたのですが、人は人気のものを提案されると、つい納得してしてしまうのです。

ジャンル別、人気別などで提案力磨いてはいかがでしょう。

数字の事例»朝礼ネタ数字の事例で提案アップ

来月の朝礼ネタはここから調べよう。
»朝礼ネタ 2月の立春スピーチ特集

干支

さあ、2021年の干支は

丑(うし)

です。

丑年は「耐えること」や「さらなる発展の前段階」といいます。つまり、耐えることはあれど、その先には希望があるといえるでしょう。

前向きな年ということですね。

米 バイデン大統領就任

ホワイトハウス

1月21日にアメリカでバイデン大統領が就任しました。

アメリカ大統領といえば世界をリードするため何かと話題ですが、バイデン氏の話題性は

78歳という年齢です。なんとアメリカ史上、最高齢の大統領誕生なのです。

チャレンジ精神は年齢に関わらず燃えたぎるといえますね。

センター試験

1月13日以降、最初の土日に行われり所です。

自分の経験談や子どもに受験生がいたらスピーチするのもいいですね。

スピーチ例文

みんさん、この時期は受験を思い出しませんか?

受験勉強中、大事なのは勉強だけではありません。同じく気をつけないといけないのが「体調管理」です。

体調を崩して勉強できなくなったり、受験当日にベストコンディションで挑めないのは悔しいですからね。

仕事も同じです。ベストコンディションで挑めるように体調管理しましょうね。

一年の抱負

抱負を発表する女性

抱負とは「志」を指します。

会社や個人の抱負もそれぞれあります。会社についての抱負は社長が話すでしょうから、控えたほうがいいです。

では、個人としてどんな抱負にするべきでしょうか。

当然、仕事のことですよね。

自分の弱点克服や成績向上などモチベーションが高いことを挙げます。自分の抱負だけだと朝礼が独壇場になるから、話を振るのも有効です。

「抱負がある人、発表したい人、いませんか?」

やる気のある人やムードメーカーは率先して語ってくれます。

そして、わざわざ抱負を発表するのは職場全体のモチベーションを挙げるため。

あなたのやる気をみんなに伝えて士気を上げましょう。

抱負に使える四字熟語

切磋琢磨:励むこと。仲間同士で励まし競い合って向上すること。

不撓不屈:強い意志で困難にくじけないこと。

大所高所:細部にとらわれず、私情を捨て大きな視野をもつこと。

スピーチ例文

感銘を受ける言葉がありました。

切磋琢磨です。

仲間同士で励まし競い合って成長すること。仕事の成長は、自分一人ではなく仲間の存在があってこそだと深く思いました。

なので本日も、みなさん一緒に切磋琢磨しながらがんばりましょう。

1月は大河ドラマが始まる

姫路城

NHKにて1963年から放送を開始。1年ごとに入れ替わる歴史ドラマ。
1月のエンタメといえばやはり大河でしょう。

歴史雑学は朝礼ネタ 江戸の雑学で紹介です。

近年は戦国と幕末、男性主演と女性主演と交互に入れ替わりながら視聴者を飽きさせないようにしている感じです。

徴収した受信料を無駄にするなといわんばかりに、厳しい視聴率問題が取り上げられます。しかたないですけどね。なんせ、大河の予算は約30億円です。一年間を通してのことだけど、やっぱりどでかい金額に引きます。

数字にシビアなのは、会社もNHKも国民も同じ。数字が結果なのは現実なので、1月に好スタートが切れる数字を獲得したいですね。

1月旬の食材

レモン

レモン

レモンの雑学をつらつらと。レモンといえばビタミンCの代名詞。

よく健康飲料で「レモン○個分のビタミンC」なんて表示されることも。

しかし、レモンのビタミンC含有量より、柚子、グレープフルーツ、ピーマンの方が多いんです。

そんなにスゴイわけじゃなかったんです。

にもかかわらず、ビタミンCといえばレモンのイメージが定着しました。

確かに、なぜかレモンって健康的な感じがしちゃいますね。

雑学ネタ»朝礼ネタ雑学⑥

おもち

餅

おもちを食べたから正月太いするわけではありません。

むしろ、おもちは簡単には太らない。

あっさりしてるからつい食べ過ぎたり、お酒がすすんで色々と余分に食べてしまうからです。

おもち事態は健康志向。

雑学»朝礼ネタ雑学②

七草がゆ

七草がゆ

七草がゆは古来中国より平安時代に伝わりました。1月7日に健康を祈って食すものです。

あまり、子供ウケする味ではないので苦い思い出がありますが、大人になるとおいしく感じます。

おいしく感じるのは子供と大人の味覚が違うから»朝礼ネタ雑学③で詳しく紹介。

»朝礼ネタ雑学 食べ物のあれこれ10連発

1月の健康

風邪

1年を通して風邪はひくものですが、寒くなると鼻をグスグスいわせる人がふえますね。

風邪についてはこちらの記事がおすすめです。
»朝礼ネタ風邪をする。

インフルエンザ

インフルエンザは毎年猛威をふるいます。

発症者は子供が多いけど、死者は高齢者が多いんです。

別記事で特集↓
»朝礼ネタインフルエンザをスピーチ

病気については朝礼ネタ 冬の病気をまとめてスピーチにて様々な症例を記載しています。

人気記事なのでご覧ください。

冬に急増! 心筋梗塞

自分は健康だから、若いからとあなどれません。

生活習慣やストレスでも十分発症の可能性は高まります。
»朝礼ネタ 心筋梗塞詳しく知ってスピーチ

世界の1月

諸外国では1月にどんなイベントを催しているのでしょう。

海外で興味深いイベントをご紹介します。

異文化から学ぶことをスピーチに応用してみてください。

シドニーフェステバル

シドニーフェステバル

オーストラリア シドニーで1月上旬から末頃まで開催。

芸術の祭典で、世界中からアーティストが集まりビジュアルアート、ダンス、ミュージカル、コンサートなどを披露する。

ビジュアルアートの世界最大の祭典であることが注目点である。

ビジュアルアートとは?
絵画、彫刻、版画、写真といった視覚で楽しむ芸術のこと。

芸術において、世界に誇れる祭典があるなんて素晴らしいですね。

仕事においても、ビジュアルアート同様に見て理解してもらう表現力が大事ですね。

ヴェネツィアのカーニバル

ヴェネツィアカーニバル

イタリア ヴェネツィアので1月後半から2月上旬まで開催。

仮面姿の人々がパレードやイベントを催す。

11世紀に宗教的要素で始まったとされるが、現在は仮面をつければ誰でも参加できるカーニバル。

日本人からすると、仮面といえばオペラ座の怪人をイメージしちゃいますね。

中世ヨーロッパの仮面、結構不気味w

でも、仮面をかぶることで匿名性がでていつもと違う自分になれるのではないでしょうか。

ソコが人気のひとつかもしれません。

仕事でも、仮面をかぶる効果と同様に「ネクタイを締め直す」「作業着に着替える」ことで、気持ちが切り替わるものでしょう。

1月の歴史

1月11日 木曽義仲(源義仲)が征夷大将軍になるも

1184年1月11日、木曽義仲(源義仲)が征夷大将軍になりました。

とはいえ、征夷大将軍といえば誰を連想しますか。

源頼朝、足利尊氏、徳川家康など天下人のイメージが強いと思います。

しかし、義仲は天下人ではありません。

当時、都落ちした平家の代わりに、木曽から来て京にのさばった義仲一団です。

朝廷と折り合いが悪く10日でクビになります

その後、源頼朝に討ち取られてしまいます。

義仲は強引に政治に介入したことやマナーの悪さから反感を買ってしまったのが原因でした。

新興勢力だとしても、協調性を欠くと失敗してしまう習いとスピーチしよう。

1月21日 薩長同盟が結ばれる

1866年1月21日、長州の桂小五郎と薩摩の西郷隆盛が、坂本龍馬の仲介により薩長同盟を結びました。

当時、薩長は犬猿の仲。

しかも、長州はこの時点ですべてを敵に回している状況。

長州は薩摩から和解を申し出なければ同盟はしないと主張します。

不利な状況でも武士の面目を保ちたかったんです。

龍馬の仲立ちにより、薩摩から同盟を申し込む体面で成立しました。

薩摩からすれば、長州の方が不利なのに。それでも、相手の面子を立ててウィンウィンな結果にしたのは薩摩の大局観でしょう。

先を見据えた大局観をスピーチしてはいかが。

1月25日 菅原道真が太宰府に左遷された

延喜元年(901年)1月25日、右大臣 菅原道真が、醍醐天皇の命によって大宰府に左遷されました。

1月25日は「左遷の日」と記念日にもなりました。

政敵である左大臣 藤原時平の陰謀により左遷された道真は悲哀の内に死去。

その後、陰謀に関わった者たちが次々と亡くなりました。

道真の怨霊が原因と考えられ、鎮めるために天神さまとして祀られました。

祟りに関連して朝礼ネタ 突き詰めると面白い!語源スピーチに道真の落雷から生まれた言葉を掲載しています。

それにしても、怨霊を鎮めるために神格化する発想は古代ならではですね。

さて、そんな道真ですが学問の神さまとして、すごい人気です。

学問の神さまとなったのは後のこと。

元が学者だったので、ひも付けられて学問担当になったようです。

1月生まれの偉人でスピーチ

1月6日 ジャンヌ・ダルク

神の声を聞いたとして、フランスにイングランドとの100年戦争勝利に貢献した聖人です。

名言
① 私たちが戦うからこそ、神は勝利を与えてくださる。

② 行動すること。そうすれば、神も行動してくださる。

神の声を聞いたからこその宗教的名言ですが、現代社会においてもつぼを押さえています。

ジャンヌ・ダルクの名言には積極的に、自ら行動することを訴えていますよね。

これって、仕事でもすごく重要なことだと思いませんか。

今も昔も、自ら行動する人こそ実績を出せると感じいります。

1月21日 上杉謙信

1530年1月21日生まれ。

越後の龍といわれた戦国武将。武田信玄と川中島の戦いを繰り広げました。

義理堅さでも知られ、ライバル武田信玄が息子に「自分の死後は謙信を頼れ」とまでいわれています。

名言
「心に勇がある時は、悔やむことがない」

ちょいと小話。上杉謙信は妖かしの術を使うという者を成敗したことがあります。

妖かしつながりで»朝礼ネタ妖怪ウォッチをスピーチ。意外にウケた!

1月31日 徳川家康

1543年1月31日生まれ。天下統一を成し遂げた武将。

幼少期は人質であり、独立してからも織田信長、豊臣秀吉のもとで苦労したが、江戸幕府を開くまでになる。

名言
「滅びる原因は、自らの内にある」

天下人という願望を引き寄せた法則!
»朝礼ネタ引き寄せの法則をスピーチ

1月の記念日

1月8日 勝負事の日

「一(イチ)か八(バチ)か」を「1と8」にかけて制定されたものです

仕事で一(イチ)か八(バチ)かの勝負に出ることもあるかも。

1月9日 風邪の日

1795年、相撲名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日といわれます。

関連記事»朝礼ネタ風邪をスピーチ

1月13日 たばこの日

1946年、高級たばこ「ピース」が発売された日です。

他のたばこは4円、ピースは10本入り7円でパッケージは鳩のデザインでした。

昔は市民権のあったたばこも、今は厳しい視線にさらされます。

時代は変わるものですね。

1月14日 タロ、ジロの日

1958年、南極観測の第2次越冬隊は厚氷により観測を断念。1次越冬隊員は救助されたもが、15頭の樺太犬は南極に取り残されました。

1959年のこの日、タロとジロ、2頭の生存が確認されました。

別名「愛と希望と勇気の日」とも呼ばれています。

あきらめず粘ることを学ぶ日ですね。

1月20日 玉の輿の日

1905年、祇園の芸妓お雪が、モルガン商会(大会社)創始者の甥と結婚したことから玉の輿の日といわれています。

お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれています。

1月21日 ライバルが手を結ぶ日

1866(慶応2)年、京都で長州の桂小五郎、薩摩の西郷隆盛が土佐の坂本竜馬の仲介で会見し、倒幕の為に薩長同盟(薩長連合)を結んだ日です。

目的のために手を結ぶのは、ビジネスにもいえることですね。

1月22日 カレーの日

1982年、全国学校栄養士協議会で1月22日の給食をカレーにすることに決められました。

全国の小中学校でカレー給食が出されました。

飲食店で使えそうなネタ(笑)。

一言

スタートの月なのでどんどん前に突き進もう。

前半で好成績を出せば勢いに乗れますから。

なので1月は特にがんばろう。

来月は»朝礼ネタ2月特集にて確認して下さい。

朝礼ネタ全般は»朝礼ネタ・スピーチから。ぜひチェックして下さい。

PR:【必見】知らないと損!自分の市場価値を知る方法

人間関係、ブラック環境。転職を考えたけど自分の評価いかほどだろうか。

自分の市場価値は知っておいた方がいいですよ転職活動において自信になりますからね

しかも自分の価値を知らないと、過小評価されていいいように使われてしまいます。

そこであなたの市場価値はいくらなのか? 想定年収から面接確約スカウトまである求人サイトをご紹介します。

ミイダスがあなたの価値を割り出す

全て完全無料の「ミイダス」です。
MIIDAS(ミーダス)
MIIDAS(ミイダス)

ミイダスの特徴は求人サービスだけでなく、7万人の転職データから自分と同じキャリア属性の人がどんな仕事でいくらの年収で転職しているのかわかる!

つまりあなたの市場価値が割り出されるのです

▼ちなみにぼくの市場価値
ミイダス

女子
でも、登録は面倒じゃないの?
ユキノブ
18問ほどの質問に答えてもらうけど簡単な質問だよ
女子
スカウトは断れる?
ユキノブ
興味なければ連絡不要です
ただ、大手転職サイトのように転職ノウハウがぎっしり詰まったわけではありません。非公開求人が売りでもないのです。そういった情報が欲しい場合はリクナビ・マイナビの方が優れています。

しかし、MIIDAS(ミイダス)でしか得られないのは「7万人のデータを元にあなたの転職市場価値を年収で表すこと」です。

さらに「面接は絶対にしますよ」という確約スカウトもあるのがいいですね。

転職への自信がほしい、仕事の悩みから解放されてイキイキ働きたい人は自分の市場価値を確認してみましょう!

MIIDAS(ミイダス)

追記。まだ登録してない方へ。今すぐ始めた方がいいです。

なぜなら、年齢が上がれば上がるほど転職市場では不利になるからです。今日があなたの1番若い日なので、自分の価値を知り適切な企業を知りましょう。

自分の価値がわかることは自信になります。そして、あなたにふさわしい企業がわかるのです。

登録していないなら今すぐ動きましょう。迷っている人は幸せをつかめません。自ら動いた人だけが幸せな働き方ができるのです。

登録はたったの15分でできます。まず登録して自分の価値を知ってください。わずか15分であなたの価値がわかり、ふわさしい企業が待っていますよ。

MIIDAS(ミイダス)

 


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ