朝礼ネタ ためになる雑学!日本史が8つも変わってたよ!


朝礼ネタ雑学です。テーマは日本史。

歴史は好きですか? 大抵の男子は一度くらい歴史にハマるでしょう。

「あの時代は熱かったな」なんて想像をかき立てたり。ところが、好きだから覚えていた歴史が変わっていました。

年号やら名称やら、なんやらかんやら。もうっ!!!

まあ歴史話は盛り上がるので「日本史、変わったよ」とびっくりさせるスピーチしましょう。

変更点をまとめました。

スポンサーリンク

朝礼ネタ ためになる雑学 変わった日本史一覧

鎌倉幕府 1192 ⇒ 1185

源頼朝が、朝廷に全国へ守護地頭を配置することを認めさせたのが1185年だったため、変更されました。

って、おいおい!!

「いい国作ろう(1192)鎌倉幕府」でインプットしていたのに。

学説が変われば教育も変わるんですね。

今や、「いい箱作ろう(1185)鎌倉幕府」の語呂合わせです。

何となくリズム感に不協和音を感じてしまいましたが笑。しかし、教科書も1185年になっているので、受け入れるしかないんでしょうね。

大化の改新 654⇒646

中大兄皇子(後の天智天皇)と中臣鎌足(後の藤原鎌足)らが、やりたい放題の蘇我入鹿を暗殺し、蘇我家を滅ぼした乙巳の変(いっしのへん)の後に行われた政治改革のことです。

天皇中心の中央集権国家へと移行しました。

その、大化の改新は虫殺し(645)とインプットしていましたが、年号が変更。

大化2年(646年)1月に改新の詔を出したため、646年が大化の改新と教科書に記載されるようになりました。

歴史研究が進むにつれ、新たな発見がありますね。

語呂合わせを工夫していますが、むしろ(646)大化の改新説があります。

士農工商という序列はなかった

江戸時代では、士農工商という順序で身分制度があったと習いませんでしたか?

実は、この序列はなかったのです。

では、なぜ序列があるといわれてきたのか?

それは、明治政府が幕府のイメージダウンを狙ったためともいわれます

結局、武士は支配階級だったのですが、農工商は対等。武士以外は仲良かったのかな。

関連:朝礼ネタ 8つの江戸時代雑学

鎖国は「いわゆる鎖国」に

江戸時代、外国との交易を制限したことから鎖国といわれました。

しかし、実際には東アジアとがっつり交易していました

そのため「いわゆる鎖国」と表現をゆるめたんです。鎖国とは孤立状態を指すので、実は孤立じゃなかったよってことです。

他、小さな変更

和同開珎⇒富本銭
富本銭は683年頃に日本でつくられたと推定される銭貨。和同開珎は708年に発行。
和同開珎の後に発見されたので、しょうがないですね。

奥の細道⇒おくのほそ道
松尾芭蕉の俳句の原本が発見され「おくのほそ道」と記述があり改められました。漢字からひらがなへ。やわらかい印象です。

聖徳太子⇒厩戸皇子(うまやどのおうじ)

足利尊氏の絵⇒側近の高師直や他の武士だったといわれます

日本史朝礼ネタをスピーチ

歴史の研究が進むにつれ、塗り替えられていくことがつぼです。

日本史とビジネスは変化するもの。適応力を高めるために積極的にアンテナを張ろうってスピーチします

やる気のでるスピーチをしましょう。

関連:朝礼ネタ 元気が出るスピーチのコツ

朝礼スピーチ

学生時代に習った日本史が変わっていました。びっくりです。必死で覚えたのに。。。

でも、変わったのは悪いことではありません。むしろ、真実がわかったことは大きなメリットです。

良い意味で変わることは、積極的に学びましょう。

常に進化する気持ちで、アグレッシブに仕事へ取り組めば、結果はきっとついてきます。アグレッシブにがんばりましょう。

スポンサーリンク

一言

鎌倉幕府が1185年だったのはびっくりでした。

いい国作ろうの方が語感は良かったなあ〜って、しみじみ思いながら新しき歴史ロマンをかみしみます。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ