ゆうちょ銀行で貯金始めました。今まで貯金は福岡の地元銀行でした。しかし、実家の付き合いなどもあり、ゆうちょ銀行の利用しまくることになったんです。
というわけで、色々と調べたり聞いたりしたことを忘備録としてまとめていきたいと思います。今回は定額貯金とやらにちょいとお金を預けたので、そのお話をつらつらとするよ。
ゆうちょ銀行の定額貯金って何なん?
「定額貯金」ってあまり聞かない貯金名だと思いませんか。よく銀行では定期貯金という名で提供されているものはありますが。。。うーん、詳しく調べてみたよ。
ゆうちょ銀行、定額貯金とは
まずゆうちょ銀行HPにある文言を引用すると
預入の日から起算して6か月経過後は払戻し自由。10年間半年複利で利子を計算するじっくり増やせる貯金です。
出典:ゆうちょ銀行
これをわかりやすく言うと、6か月間は預けないと定額貯金の利率は適用されないってことです。
もちろん、6か月経過後は払戻し(はらいもどし)自由です(ゆうちょ銀行では出金のことを払戻しという)。詳しくいうと、6か月目の月になれば月の1日目でも払戻しできます。
預入(ゆうちょでは入金のことを預入と呼んでいると説明をうけました)の方法は、口数単位でできるもの。
つまり、1口1000円からできます。
1口の預入金額は1,000円、5,000円、1万円、5万円、10万円、50万円、100万円または300万円の8種類があります。「口数単位って馬主みたいー」って銀行でふざけてみたら窓口の人に「あはっ」と苦笑いされる始末笑。
ちなみに、ゆうちょ銀行では貯金できる金額が1人1,300万円までと決まっているので、いくらでも預入できるわけじゃないんです。まあ、そんなにお金ないんでいいですけどね。
定額貯金の利率
定額貯金の利率! これが貯金の醍醐味ではないでしょうか。結構なお金を預けるんだから「返ってくる時は何倍だっ」ぐらいの期待を抱いてしまいそう。
しかし低金利時代だから利率に夢は抱かないほうがいいでしょう。利率はこちら
ゆうちょ銀行 定額貯金利率
3年未満:0.035%
3年以上:0.04%
追記 2016年3月から預入すると
0.01%に下がりました。下がる前から預けている分は変わりません。
おおっ! 無難にこんなものかなあ笑。
他の銀行で100万円貯金での比較すると
りそな銀行 スーパー定期300万円未満
3年:0.03% ⇒ 0.01%
三井住友銀行 スーパー定期300万円未満
3年:0.03% ⇒ 0.01%
みずほ銀行 スーパー定期300万円未満
3年:0.03% ⇒ 0.01%
もはや、横ばいです。
しかし、ここでネットバンキングのセブン銀行が台頭!
セブン銀行定期預金
3年:定期預金0.04%
関連:セブン銀行の口座開設したよ。簡単すぎてストレスゼロだった
じゃあ、ゆうちょ銀行やめたほうが良くない?
そう思い始めたのですが、定額貯金のメリットは6か月預ければ0.035%の利率がつくこと(これも終わり)。
口数単位での貯金を崩すこともできます。たとえば、10万円10口で計100万円貯金していたとします。
急に50万円必要になった時、10万円5口だけおろせます。そういうの考えたら便利だなあと思いました。
また、定額貯金に限ってのことじゃないですが、ゆうちょ銀行は郵便局の貯金窓口に業務委託しているので、何かあったらすぐ郵便局に行けばいいってこと。
なんせ、郵便局数は全国に20,077も! 定額貯金をおろそうと思えば、すぐ近くの郵便局に行けばいいですからね。
あと、定期貯金というのがあります。
こちらは、利率が
定期貯金
3年未満:0.035%
3年以上4年:0.05%
5年:0.06%
定期貯金も0.01%に下がりました。
なので、定期と考えれば他の銀行と比べてもいい感じじゃないかな。
1000万円貯金じゃなくても利率が0.06%ならましだし。定期なので、期間は決まっているけど。定額貯金にするか定期貯金にするか、ライフスタイルに合わせての選択ですね。
定額貯金の期間とは
定期貯金のように、何年間は預けないといけないルールはありません。6か月は経過しないと定額貯金の利率はもらえないけどね。では、期間はというと
10年です。
はい、10年です。満期前にゆうちょ銀行からお知らせのハガキが送られます。10年も預けるかわからないけど、一応教えてくれるから忘れはしないだろうなってことです。
併せて読みたい ⇒ ゆうちょ銀行の郵便貯金が消えるって都市伝説を調べたよ
「担保定額貯金」というのもある
「担保」とつくだけに、定額貯金を担保にしてお金の貸付がされる貯金。
総合口座の残高(お金)が0円だったとして、10000円の払戻しをしようとするとします。すると、残高は0円なのに10000円を払戻しできます。理由は自動的に10000円が貸付られるからです。もっと簡単に言うと
借金するってこと。
借金好きじゃないので、担保定額貯金は選びませんでした。借金怖しっ!
追記:貸付を受けないように設定もできます。貯金窓口で申告すればやってくれます。
なので、「ゆうちょダイレクト」というネットバンキングで担保定額貯金も始めてみました。でも、「ゆうちょダイレクト」で申し込んだ担保定額貯金だと、お金の貸付を受けないようにはできないと貯金窓口の人に説明されました。
速攻、解約しました!
自動貸付されるのでよく考えよう
友達の実話を紹介しましょう。担保定額貯金を預けていました。公共料金やローンの引き落としを、ゆうちょ銀行にしていました。
ある時、総合口座の残高は不足していたけど、ローン引き落としでの支払いは完了していました。そう、自動貸付されていたからです。気づかないうちにお金を貸し付けられていたってことでした。怖っ!
便利といば便利だけど、自動的にお金が貸付されるってことを理解していないと、後でびっくりします。
定額貯金か担保定額貯金にするか。ライフスタイルを考慮して決めたほうが良さげですね。
まとめ
他の銀行にはない定額貯金。ゆうちょ銀行ならではのサービスといったところでしょう。ちょっと預けたので、しばらく様子をみてみます。