朝礼ネタ 6月といえば? あやめの行事、雑学スピーチネタ例文まとめ


朝礼6月

朝礼に使える6月のネタを豊富にほしいですよね。

当ブログではひと月分の朝礼を安心して乗り切るれるネタがあります。

朝礼ネタ6月にまつわる行事や雑学から、さらにスピーチ例文までまとめたのでご紹介します!

スポンサーリンク

朝礼ネタに使える6月といえば

雑学ネタお花ネタまで豊富にそろえております。

6月はもう夏です。季節ネタで朝礼ネタ 夏といえばまとめもおすすめ。

旬の食材 そら豆

そら豆雑学

名前の由来は、さやが空に向かって育つため「空豆」と名付けられました

空に向かって育つ植物はたくさんありますけど笑。色んな植物の中で、空と名付けたいほど印象的だったんでしょうね。

また、旬は3日と言われるほど鮮度落ちが早いです。

スピード大事ですね。仕事も同様です。
スピード関連で朝礼ネタ雑学⑥をおすすめするよに同原理の記事があります。

(おまけ:個人的におすすめなそらまめの楽しみ方。仕事が終わったら、何にでも合う麦焼酎の水割りにそら豆はいかが)

朝礼スピーチ例文:そら豆

「仕事を後のばしにしておけば、ライバル企業に契約を持っていかれるかもしれません」「顧客の要望に素早く対応すれば喜んでいただき信頼へつながる」などが考えられます。

食品たべもの関連での人気記事に朝礼ネタ食べもの10の雑学朝礼ネタ 食品雑学10個をご覧ください。

スポンサーリンク

2016年6月19日 – 父の日

朝礼ネタ父の日

母の日はみんな覚えているけど、父の日って忘れられがち。悲しいかな…日本のお父さん笑。
そんな父の日に本来送るものってご存知ですか。

実はバラなんです

おじさんにバラ笑。似合うか似合わないかは別としましょう。ただ、バラを送る由来はあります。

父の日の提唱者であった女性がいました。

彼女の父が亡くなった際に、墓前にバラを供えたことから父の日はバラといわれます。

子供に父の威厳を見せつける? 関連ネタ↓
朝礼ネタ 面白い話がウケるよ
朝礼ネタ ドラえもん20の雑学
朝礼ネタ 妖怪ウォッチを語れば人気者だ

朝礼スピーチ例文:父の日

父の日は意識していますか?

煙たがられがちなお父さんたちが主役になれる日です。

やっぱり、かっこつけたいですよね。感謝されたいです。

胸を張って堂々としたお父さんに今からでもなりませんか笑。

そのために仕事で自信を持つこと。自分に自信を持つこと。

余裕がお父さんとして働く男として、また一歩前進へとつながるでしょう。

スピーチに練習にはもう安心! 簡単すぎるスピーチのコツ8つを紹介するよがあるのでぜひご一読ください。

梅雨入り

朝礼ネタ梅雨

6月といえば多くの地域が梅雨入りします。雨が好きじゃない人もいますね。でも、仕事は楽しい気分で取り組みたいです。

雨の日でも明るくなる話題を提供しましょう。

まずは雨の音。

シトシト、ザーザーって音に安らぎを感じたことはありませんか?

一定の周波数が脳のアルファ派と同じになり、「ゆらぎ」となって安らぎを与えてくれるからです

次にマイナスイオン。

雨になると空気中に発生するマイナスイオンにはリラックス効果があります

雨って実は人に優しいんですね。メリットを理解すれば見方が変わるってビジネスにも共通しませんか?

雨の日だからこそ集中
朝礼ネタ ゾーンすげえ、集中力スピーチ

雨で古傷が。。。
朝礼ネタ 腰痛をスピーチ

朝礼スピーチ例文:梅雨

梅雨の与える効果はいかがでしたか。気分が滅入るとか言われますが何のその!

アルファー派など人体への影響はいいんです。仕事がはかどる時期なんです。

そう捉えると梅雨がうれしくなります。

このチャンスをいかして本日もじゃんじゃん仕事をがんばろー(多少強引でもいいんです笑、前向きにまとめよう)。

梅雨スピーチ前に読んでいただきたいのが朝礼ネタ 元気が出るスピーチのコツです。心を晴れにする朝を提供すれば職場を引っぱれるやつと評価されますよ。

誕生花-あじさい

朝礼あじさい

花言葉は「移り気・強い愛情・元気な女性」。元気な女性にご注目。

【スピーチのみそ】 職場の女性陣を主役にしてみては? あじさいの花言葉にかけまして、「女性陣のおかげで職場が明るくなっている」ことを訴求。

結婚式(ジューンブライド)-梅雨を乗り切った例

朝礼ネタジューンブライド

6月はジューンブライドといわれています。「6月の花嫁は幸せになる」ジンクス。日本でジューンブライドが有名になった理由を以下紹介。

日本でまだジューンブライドという言葉が知られていなかった頃のことです。

全国のホテルで梅雨時期の6月に挙式を避けるカップルが多くいました。

この時期、式場は閑散としていました。また、当時は空調設備の能力も低く、除湿なども十分ではありません。

ホテルの支配人たちは考えました。

梅雨時期の落ちる一方の売り上げをどうにかしたいと考え、ヨーロッパの言い伝え(ジューンブライド)に目をつけました。

「ジューンブライドはご存知ですか?」「6月の花嫁は幸せになれると言い伝えがあるんです」と声を高々に宣伝を始めます。

またたく間にロマンチックな言い伝えが広まりました。
(参考:結婚準備完全ナビ / NAVERまとめ)

売上アップのプロモーションだったんですね

うーん、うまいなあ笑。不利な状況(梅雨)でも、行動して問題を解決していく。

姿勢が素晴らしいです。多少強引でも笑。

妙に説得力があるのと関連して朝礼ネタ 説得力スピーチはおすすめです。

朝礼スピーチ例文:ジューンブライド

業績を上げるため、ジューンブライドのような例があります。

アピールするため、メリットを伝えるため、引き合いに出す話は調べればいくつか出てくるでしょう。

情報収集力が大事だということです。自社の有利な方向に持って行けるか、同時に顧客に満足してもらえるかを関連付けてみてはいかがでしょうか。

全英ウィンブルドン テニス選手権

ウインブルドン

テニス4大大会のひとつウインブルドン。ロンドン郊外のウィンブルドンにて開催

第1回が行われたのは1877年。世界最古のテニストーナメントである。伝統と格式が重んじられる世界でも最も権威あるテニス大会。

ウィンブルドンでは選手のウェアは白に限定され「プレドミネんタリー・ホワイト」と呼ばれる。帽子やリストバンドまで白を求められている。

深夜にテレビで放送されているのを見かけます。深夜放送、時間的にしょうがないか。

1対1の勝負に魅入ってしまいます。ボールを打ち合っているだけじゃなくて、魂のぶつかり合いまで想像してしまう。

そんなとこが惹きつけてやまない素晴らしさでしょう。

また、日本人の活躍にも期待。錦織圭をはじめ注目の選手たちに目が離せません。やっぱり真剣勝負っていいですよね。

6月 世界の祭り

6月から7月まで マレーシアドリアン祭り

マレーシア ベナンで毎年開催。フルーツの王様といわれるドリアンには様々な種類がある。

それらを紹介し、またドリアン料理を披露する祭り。

ドリアンといえば、においじゃないですか。分かる人は分かるやつで強烈ですね。

ドリアンが日常生活に携わっていない人からするとダレ得? と思っちゃうかも。

でも、マレーシアの人にとっては名産であり多様なレシピもあるわけです。ソウルフードといってもいいんじゃないかな。

味よりもにおいのイメージが先行しがち。おいしいと分かっていても最初のリアクションが「くさっ!」ってなるもの。

ビジネスマンも「中身がよくてもにおいはそれ以上に大事」だってことをお伝えしたいものです。

汗とか体臭とかね!

6月21日 フランス音楽の日

フランス全土で様々な音楽イベントが開催。

首都パリにて路上で演奏をしても構わないとされる。ロックから民族音楽まで幅広く演奏を楽しめる。コンサートも各地で行われる。

楽しそうな祭りですね。パリの路上で演奏していもいいなんて。音楽を楽しむ国民性に好意さえもちます。

音楽が人の気分を左右するといっても過言じゃないです。気分が上がることもあれば、失恋を思い出して下がるなんてことも。音楽の力ですね。よくよく考えたらすごいなあ。

職場でBGMを許可されていたら、仕事のモチベーションが上がるような選曲してみると楽しくなります。癒やし系もBGMもいいですね。

音楽で楽しい1日を過ごしていただきたいです。

6月生まれの偉人

6月19日 太宰治

西暦:1909年6月19日 ~ 西暦:1948年6月13日
日本の小説家。主な作品に「走れメロス」「津軽」「お伽草紙」「斜陽」「人間失格」。

名言
笑われて 笑われて つよくなる

幸福の便りというものは、待っている時には決して来ないものだ

6月23日 織田信長

西暦:1534年6月23日 ~ 西暦:1582年6月21日
言わずと知れた信長です。天下統一へ一歩のところまで行った武将。そんな信長の名言。

名言
仕事は探してやるものだ。自分が創り出すものだ。与えられた仕事だけをやるのは雑兵だ

器用というのは他人の思惑の逆をする者だ

必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ

6月の記念日

6月5日 落語の日

落語家の春風亭正朝が制定。
「らく(6=ろく)ご(5)」の語呂合せ。
落語といえば、人を引き込む話し方です。落語の練習もいかがですか。

▼関連
話し上手になりたい! 落語の練習方法

6月6日 コックさんの日

「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることが由来。
飲食関係は料理人スピーチのネタですね。

6月8日 バイキングの日

バイキングは北欧出身の海賊の総称です。さて、バイキングの日といわれる由来は西暦793年のこの日、バイキングが初めて記録に現われました。

剣、斧、弓矢で武装してイギリスの修道院を襲撃したといいます。

6月13日 小さな親切の日

1963年「小さな親切」運動本部が発足。
東京大学の卒業式の告辞中に茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけ。6月13日に8名の提唱者が運動を発足させました。

ほっこりしていいですね。

6月23日 踏切の日

「ふ(2)み(3)きり」の語呂合わせから踏切の日です。梅雨で雨により踏切事故が多発しているからです。

ちなみに踏切付近の青い照明は心を落ち着かせる効果があります。事故や踏切自殺防止のために設置しているのです。

あわせて読みたい:ボリューム満点!朝礼ネタ特集ページ一覧へはこちらから

最後に

朝礼では時事ネタ意外にも季節によって使える話しはあります。今回ご紹介した、使える6月のネタ、ぜひお試しください。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ