朝礼ネタ 3月といえば? 春めく行事、雑学スピーチネタまとめ


3月

朝礼ネタ3月です。

この記事は適宜年度更新しています。

さあ、今月も元気に乗り切りたい!

3月といえば1つの区切りですね。卒業、進学と結構お金がかかるけどw

でも、楽しいですね。

社会人も春用のスーツを新調したり、4月の新社会人歓迎コンパのためにお店探ししたり、仕事以外でもちょいちょいやることあり。

同じく、朝礼当番もやってきます。

3月に使える雑学ネタを集めました。

スポンサーリンク

今注目すべきはコロナウイルス

コロナウイルスの猛威、社会影響、連日ニュースで見ない日はありません。

予防に怠れば感染する可能性はきっと高いでしょう。コロナウイルスについては予防のため、ぜひ朝礼スピーチに使うことをおすすめします。

朝礼ネタ 社会現象コロナウイルスをスピーチするよ!

2020年3月22日

健康ネタは朝礼で鉄板なのでぜひお読みください。

朝礼ネタ 3月といえば! 行事、雑学まとめ

3月生まれ特徴

3月生まれ

物腰が柔らかく愛嬌もよい平和主義者。

社交性もあります。

自己主張が強く神経質な面もあり、放任されると怠ぐせを出すことも。

しかし、基本的には愛されキャラですから。

3月生まれがいたら少しイジってみてはw

愛される関連でドラえもんネタ:朝礼ネタ ドラえもん20の雑学スピーチ

3月の誕生石

3月アクアマリン

3月はアクアマリンが誕生石です。

「幸せな結婚」を象徴します。

また、結婚を象徴するため別名を「天使の石」とも。

あのフランス王妃マリー・アントワネットがダイヤと同じぐらい愛した石ともいわれるほど。

ブライダル関係の朝礼なら、うってつけのネタかもしれませんね。

幸せを引き寄せよう
»朝礼ネタ 引き寄せの法則スピーチ

男性必見! ホワイトデーの雑学

ホワイトデー

ホワイトデーはお返しの日です。義理でも返すもの。少しでも女子の印象を良くしましょう。

ちなみに、お返しの品ですが意味をご存知でしょうか。

キャンディーでのお返しは、長く楽しめるお菓子なので「交際OK」「ぼくも好きです」という意味。

マシュマロのお返しは、お店でチョコを包んだマショマロから「あなたの愛を純白で包みます」という意味や、真逆で溶けてなくなるからよくない意味も。

解釈はいろいろ笑。

結局マショマロは良くも悪くもなので確定はありませんね(笑)。

さらに雑学が気になる方には雑学一覧ページがおすすめ。

卒業式 第二ボタンの由来

朝礼ネタ 学生服

卒業式に制服の第二ボタンを渡したことはありますか。

モテる人にしか経験無いことでしょうか。。。

関連:モテる会話のコツ!「 相槌の打ち方」で話を盛り上げる方法

まあ、それはさておき第二ボタンを渡すという始まりは、それなりの時代背景があります。

戦時中、生きて帰れるかわからないため心臓に近い軍服の第二ボタンを大事な人や妻に渡していたのです。

現代では学生服ですが、昔は戦地へ行くため命の証として渡していたんですね。

由来関連:朝礼ネタ 会社名の由来をスピーチ

卒業の後には始まりがあります。

始まりの区切りとなる春に関して朝礼ネタ 春といえば10選をスピーチでは季節ならではのネタを揃えています。

スポンサーリンク

3月 旬の食材雑学

ハマグリ

はまぐり

ハマグリの特徴で、一対の貝殻は2枚に分けてもピッタリと噛み合いますが、別の貝殻と嚙み合いません。

そんな特徴が良いとして、結婚披露宴でハマグリのお吸い物がよく出されます。

一対の貝殻がピッタリ噛み合うことから「夫婦和合」の願いが込められてるんです。

なかなか縁起の良い食材です。雑学スピーチには夫婦ネタで使えるかも。

顧客とのコミュニケーションでも、ハマグリを皮切りに雑談トークで距離を縮められるでしょう。

関連:朝礼ネタ 食べもの10の雑学でためになるスピーチ

ホタルイカ

ホタルイカ

昔「ホタルイカ」は「まついか」と呼ばれていましたが、明治38年、イカの研究をした東京大学教授の渡瀬庄三郎博士がホタルのように美しいことから「ホタルイカ」と命名されました。

元々は「まついか」が偉い博士によって改名されました。

でも「ホタルイカ」の方が印象に残るし、言葉の響きもいいので改名の成功例でしょうね。

食べもの、食品容器など総合的な雑学記事朝礼ネ タ10の食品雑学ネタ2も面白いですよ。

世界の3月といえば

ノルウェー 国際雪合戦大会

雪合戦

日本発祥の雪合戦。海外でも人気が広まり、今では「YUKIGASSEN 」と呼ばれ親しまれています。

類似した朝礼ネタ冬といえばでも雪合戦について掲載していますが、こちらは立派なスポーツです。

そんな「YUKIGASSEN 」は遠くノルウェーでも行われており、3月中旬に国際大会が開かれる人気ぶり。発端はノルウェーのヴォルドー街を活性化させようと始まりました。

そしてノルウェーは国際雪合戦連合に加盟。ちなみに加盟国はフィンランド・ノルウェー・スウェーデン・ロシア・オランダ・ベルギー・アメリカ・カナダ・オーストラリア・タイ など。…タイ? …南国ですよね。雪への憧れでしょうか。

大会は公式ルール、審判、ヘルメット着用と立派なスポーツとして位置付けられています。スポーツ扱いされるように、勝利するためには戦略、 戦術、チームワークといった高等技術が必要とされており通称「雪上のチェス」とまで呼ばれるまでに。

勝敗は相手チームのフラッグ奪取か相手に雪玉を多く当てることで決められるもの。

シンプルですが、「投げ合い」という合戦でもあります。

戦略、戦術、チームワークが必要な「YUKIGASSEN 」、ビジネスに共通するものですね。

関連ですが戦略チームワークが大事だという内容を朝礼ネタ ビジネスマンはキングダムを読むべき理由にて詳しく掲載しているので一読ください。

オーストラリア ゲイ&レズビアン マルディグラ

ゲイ

ゲイ、レズビアンが派手な格好をして行進するパレード。

オーストラリア シドニーで開催。2月下旬~3月上旬まで。

昔、オーストラリアでは同性愛を犯罪とされ逮捕者もでていた。

抗議運動としてのデモ行進が飛躍して一大イベントとなった。

もちろん、現在は同性愛を合法化している。

関連:朝礼ネタ これアウト!? 日常に潜む9の法律違反をスピーチ

オーストラリアでは犯罪だったんですね。

理不尽と闘い続けた歴史の重みがあります。

ゲイ、レズビアンが派手な格好をして行進する様は圧巻でしょう。

権利を勝ち取った「自由愛」の象徴です。

オーストラリアの事件関連:朝礼ネタ 面白い雑学50個どーんとまとめたよ!【超保存版】

さて、参加者には有名人も名をつらねています。

イギリス シンガーソングライターのジョージ・マイケル(同性愛者)、アメリカ歌手 アダム・ランバート(同性愛者)といったテレビでカミングアウトした人たちが参加することで注目を浴びます。

ただ、パレードの後はゴミがすごいことでも有名。

日本じゃ考えられないほど散らかっている状態といわれます。

楽しんだら片付けましょうの精神が根付けば、さらに素敵なイベントになるでしょう。

会社の規律と同じと思いませんか?

「やることをやってから楽しもう」と言えばみんな自覚してくれるものです。

朝礼ネタ3月生まれの偉人

3月14日 アルベルト・アインシュタイン

ドイツ生まれのユダヤ人の理論物理学者。

相対性理論とかなんやらかんやらの人です。

名言
「天才とは、努力する凡才のことである」

「挫折を経験した事がない者は、何も新しい事に挑戦したことが無いということだ」

個人的にかなり好きな名言です。

人それぞれ歩んできた人生で、感じ入る言葉は違うでしょうが、個人的にかなり好きな名言です。繰り返しました(笑)。

»朝礼ネタ デメリッこそが信頼になる! ためになる話スピーチ

3月23日 北大路魯山人(きたおおじろさんじん)

日本の芸術家。篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家など様々な顔があります。

テレビでは料理家として名前が挙がることが多い気がします。

そんな魯山人の名言をどうぞ。

名言
「すべて本来の持ち味をこわさないことが、料理の要訣である」
決まりがあるからこそ出せる結果がある
»朝礼ネタ 締切をつけると成約率が上がった! 営業スピーチ

「飽きるところから、新しい料理は生まれる」

説得力があります。真髄を理解しているからこそ出てくる言葉なんだなあと、しみじみ感じ入りました。

朝礼ネタ3月の歴史・出来事

3月2日 織田信長が副将軍任命を断る

永禄十二年(1569年)3月2日、足利義昭経由で正親町天皇から織田信長のもとに勅使が遣わされました。

副将軍任命が伝えられたんです。

しかし、信長は即答せず、後日お断りします。

同時に「副将軍はいらないから近江国(滋賀県)の大津と草津、和泉国(大阪府南部)の堺を自分にください」と申し出ます。

つまり、交通交易の重要拠点を欲しがったんですね。

信長としては、副将軍になって義昭の臣下になり、当時、戦国二大横綱の武田・上杉より上の立場になれるにも関わらず、実利をとって天下統一への足がかりを手に入れたわけです。

自分がどうなりたいか、明確なビジョンを持っているからこその判断でしょう。信長の判断「損して得とれ」とは現代ビジネスにも共通しますね。

大統領になる前のトランプ氏と共通していそうな…。メディアに叩かれながらも、逆に宣伝になった「損して得とれ」に近いと思えます。

詳しくは朝礼ネタ トランプ大統領になるまでの暴言まとめ。支持された理由とはでお読みください。

3月4日 平等院鳳凰堂建立

永承八年(天喜元年・1053年)3月4日、藤原頼通が阿弥陀如来を祀る平等院鳳凰堂を建立させました。

しかし、平等院鳳凰堂と呼ばれるのは江戸時代から。

当時は阿弥陀堂と名でした。

そんなこんなで、平等院鳳凰堂の名前の由来です。

建物全体が鳳凰が羽を広げたようなに見えることや屋上に銅製の鳳凰があることが由来です。

阿弥陀堂のままだと少し地味な感じがしますが、鳳凰堂となれば絢爛豪華なイメージがつきます。

名前の響きはあなどれませんな。

名前つながり朝礼ネタ スマートフォンなのに、なんで略すとスマホなのよがおすすめです。

本来の名前と慣習的な名前が交錯するカオス!

3月の健康ネタ 花粉症

気持ち良い春を迎えますが、つらい症状を伴う花粉症の季節でもあります。

ひどい時は鼻みず、くしゃみ、目のかゆみが止まらないことも。

花粉症とはなんなのか、関連記事をご覧ください。

関連:朝礼ネタ花粉症をスピーチ

3月になると冬に流行る風邪やインフルエンザも少しずつ収まってはきますが油断はできません。

春には春の病気があります。朝礼ネタ 春の病気7つをスピーチを掲載しているのでお読みください。

朝礼ネタ3月の記念日

3月2日 遠山の金さんの日

1840(天保11)年、遠山の金さんでお馴染みの遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命されまし日です。

1843(天保14)年2月24日在職しています。

約3年なんです。意外と短っ!!! ドラマは長かったのに。。。

それだけ激務だったというところでしょう。

3月3日 ひな祭り

江戸時代中期から盛んになり、人形やひな壇も派手になっていきました。

等身大の人形を飾ったひな壇もあったそうです。

1721年(享保6)、ぜいたく禁止という江戸幕府の規制より、ひな人形の大きさは24cm以下と定められました。

現代では等身大フィギュアも流行っていますが笑。

3月7日 消防記念日

1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された日です。

明治憲法で消防業務が警察の管轄とされていたが、この日から市町村長が管理する「自治体消防制度」となりました。

これを記念し、1950(昭和25)年に国家消防庁(現総務省)が消防の日を制定しました。

消防とちなんで業務の鎮火できるようにがんばろう。

3月9日 ありがとうの日

サン(3)キュー(9)の語呂合せ。

由来に深い話は無しです笑。

でも、お客様や職場の人へ感謝の意識向上に、良いきっかけの日ではでしょうか。

3月11日 パンダ発見の日

1869年、伝道師のフランス人神父ダヴィットは、中国・四川省奥地の民家で白と黒の珍妙な熊の毛皮を見せられました。

これがパンダです。その後、世界中にパンダが知られました。

地元では昔からいた動物なので、特に「うわあ、珍種発見!」ではない。。。。

しかし、外の人間からしたら驚愕でしょうね。

ちょいと雑学、中国語でパンダは「熊猫」ジャイアントパンダは「大熊猫」です。

一言

読んでくれてありがとうございました。

3月は決算やらなんやらで一つの区切りになります。

結構忙しいんですよね。

大変な中でも仕事を楽しみましょう。

朝一番の業務、朝礼を見事にこなしてがんばってください。

まだまだネタは用意しているので朝礼ネタ一覧ページもご覧ください。

ありがとうございました。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ