朝礼ネタ 5月といえば?立夏の行事、雑学スピーチネタ例文まとめ


朝礼ネタ5月

朝礼に使える5月のネタを豊富にほしいですよね。

1か月の朝礼を安心して乗り切る方法があります。

朝礼ネタで5月にまつわる行事や雑学から、さらにスピーチ例文までまとめたのでご紹介します!

スポンサーリンク

朝礼ネタ 5月といえば? 行事・雑学まとめ

5月朝礼ネタも満載です。ゴールデンウィークや行楽ネタなど使えますからね。

そして、新社会人の初の朝礼当番が廻ってきたりします。ガチガチ緊張してるだろうから、にやにやせずに温かく見守ってあげましょう。

▼スピーチ時、大きい声を出すのが苦手な方へ。
①ハキハキスピーチしよう! 大きい声の出す方法3つ
②自信がつく! よく通る大きい声の出し方5つ

運動会ネタ パン食い競争は130年前からあった!

運動会

大人になると運動をする機会が格段に減ります。子どもの運動会にパパさんがリレーにでて、おもいっきりズッコケる姿は自分への戒めとなります。体を鍛えようってことでね笑。

そんな運動会ですが、実は130年前からおこなわれていました。パン食い競争までやっていたんです。それは1874年(明治7年)の東京海軍兵学校で行われました。

イギリス人英語教師の指導の元で「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」という名のもとに、粉骨砕身体をはって開催されたんです。

うーん、名前がいかつい。これが現代に続く運動会の始まりだと言われています。

他にも綱引き、騎馬戦も行っていましたが、中には一風変わった競技があり、その名も「豚追い競争」です。子豚に油をぬるぬるに塗り、追いかけて捕まえる競技です。

つるつるすべって捕まえられない様が、笑いを誘うひょうげた競技だったようです。いまのバラエティ番組でありそう。。。
笑いを誘う、朝礼ネタ面白い話もどうぞ。

▼転倒予防
何もない所でつまづく人は要注意

朝礼スピーチ例文:運動会

運動会の季節になりました。みなさんはいつでもパパさんリレーに出場できるように鍛えていますか。

パパさんリレーでの転倒者も名物となっていますからね笑。

そんな大人にとって怖い運動会ですが、実は130年も前からの伝統行事でもありました。「パン食い競争」や「豚追い競争」といった、今では見かけない競技が笑いをとっていたそうです。

競い合いの中にも、笑いというゆとりがあったんですね。

私達も競争社会の中にいますが、先人に習い心のゆとりをもって仕事に取り組んではいかがでしょう。

少しでもゆとりを持てば、思いがけないアイデアが浮かんだりするものです。がんばりましょう。

▼ゆとり関連
朝礼に使える! サラリーマン川柳が笑えるよ

スポンサーリンク

田植えの季節です。〜仕事歌〜

田植え歌

田植えをするときに歌われるものを「田植え歌」といいます。時代劇で歌いながら田植えをしている姿を見たことがあるがあるでしょう。

あれは仕事歌で、田の神様を讃え豊作を祈願するもの。喜怒哀楽を含めたものもあります。手作業での田植えは重労働なので、声を出してしんどさをかばう効果もあります。

それでもって、歌の効果ってすごいんです。脳の活性化につながり認知症予防、ストレス解消効果もあります。

朝礼スピーチ例文:仕事歌

時代劇で、歌いながら田植えをしている場面を見たことはありませんか?

あれは「田植え歌」といって、豊作を祈願しながら田植えの重労働をかばうためのものです。なぜなら、歌には脳の活性化とストレス解消効果があるからなんですよね。

だから、私が仕事中に鼻歌をしていても許してください笑。冗談ですが、みなさんは田植え歌のように、奮起できる方法をお持ちですか?

試しに、ちょっと歌ってみてください。そして、脳が活性化した状態で仕事に取り組みましょう!

▼関連
朝礼ネタ 「今日会う人はいい人だ」おまじないスピーチ

5月 鯉のぼり雑学

鯉のぼり

男の子がたくましく育ち、出世することを願って飾るもの。もともとは武家に男の子が生まれると祝いとして登りを立てました。

町人も真似をしたかったのですが、登りを立てることが許されなかっのです。

なので、鯉は龍に出世するという故事から鯉のぼりを立てたのです。

▼鯉と関連
朝礼ネタ10の食べものあれこれ
▼読んでー
朝礼ネタ 10の食品雑学
▼子ども関連
朝礼ネタ 妖怪ウォッチをスピーチ

朝礼スピーチ例文:鯉のぼり

鯉のぼりは町人の知恵と言えるのではないでしょうか。禁止された中から活路を見出し、やりたいことをやる。昔の人の「意地」を感じます。

同じく、仕事にも「意地」は必要だと思います。見返してやるとか負けたくないとか。そんな感情的なことも、原動力になることがあります。「原動力となる意地」を見いだしてはどうでしょう。

▼関連
朝礼ネタ これはウケるぞ! ドラえもん雑学

▼活路を見出す関連
朝礼ネタ デメリットを信頼に変えよう!

▼そして幸運を引き寄せよう
朝礼ネタ 引き寄せの法則をスピーチ

ゴールデンウィークあるある! 大渋滞の雑学

渋滞

ゴールデンウィークの名物、渋滞に困った経験がある方は多いのではないでしょうか。「進まないなあ」とうんざりすることもあります。では、どうしたら渋滞を抜け出すことができるのでしょう。答えは

左車線のみを走る

つい、追越車線の右側に入ってしまいがちですが、みんなが右に入るので左のほうが空いているんです。渋滞研究の第一人者である東京大学:西成活裕氏によると、混んでくると右と左の車線の利用率が変わるといいます。

2車線の場合:
左車線:45%:右車線:55%

10%も左車線の方が早くなる確率が高くなるんです。

朝礼スピーチ例文:渋滞

ゴールデンウィークで渋滞にはまり困ったことはありませんか?

早くすすみたいから、みんな右車線に入りがちですが、実は左車線の方が早いのです。東京大学の研究によると左車線の方が右車線に比べて、なんと10%も早くすすむ確率が高くなると発表されました。

この法則、どこかで聞いたことがありません? ことわざで、「急がば回れ」ですよね。急いているなら危険な近道より安全な遠回りを行くほうが確実だということです。

私達も、急ぎの仕事で近道を優先して失敗することはあります。そんなときは、いつもの安全で確かな方法を落ち着いてやればきっと成果をだせるでしょう。

「急がば回れ」を肝に銘じて今日も仕事がんばりましょう。

新茶がおいしい。ほっとする♪

新茶

5月といえば新茶です。苦さ渋さが少なく、うまみや甘味が多く含まれています。ほっとするリラクゼーションドリンクではないでしょうか。

日本人でよかった思えるひと時です。仕事中でも、いつもより美味しいお茶を飲めばはかどることでしょう。

もちろん、美味しいだけでなく体に良い効果もあります。ビタミンCを筆頭にビタミン類、血圧を下げる、殺菌作用、眠気防止など。

新茶を用意して、皆で味わってはいかがですか。「おいしいね」って一体感が生まれるかもしれませんよ。
▼健康ネタ
朝礼ネタ 風邪をスピーチ

▼人間ドック行く?
朝礼ネタ 心筋梗塞に気をつけて

朝礼スピーチ例文:新茶

5月といえば新茶の季節ですね。みなさんは新茶をもう飲みましたか?

新茶の特徴は、苦さ渋さ少なく、うまみや甘味が多く含まれるところです。飲みやすくておいしいですよね。

この新茶を新入社員に置き換えてみたいと思います。社会の苦さを味わい人間味を増して渋さがでてくるでしょう。

しかし、それでいいのです。これは成長だからです。新入社員から味わいのあるベテランになり、来年、再来年の新入社員を温かく迎えてやれるように成長してほしいのです。

そして、今のベテランも追い抜かれないようさらに渋みを増していきましょう。

つまり、みなさん、本日の仕事も成長の糧としてがんばりましょう!

健康ネタ 5月病

健康

ゴールデンウィーク明けから「はぁ〜」とため息がでて、すぐ疲れる、仕事・勉強・家事など集中できない、眠りにつけないなどの状態、つまりやる気が出ないこと。

かかりやすいのは、環境に変化があったり完璧主義、孤立者など。ストレスが原因といわれます。

放っておいても治るといわれますが、職場で「はあ〜」なんてされては周りも困りますね。「やる気あります」オーラは出さないといけません。

病は気から、仕事も気からです!
▼こちらで5月病も含めて春の病気を記載
朝礼ネタ 春の病気をスピーチ

明るい健康ネタはいかがでしょうか。これからアウトドアの季節になりますから、体のケアをテーマにします。

▼健康記事参照
足ツボマッサージで胃の調子がいい
階段きつい! 足腰を鍛える方法

上記の記事のように、体験した体のケアをテーマにすると共感を得やすいです。
でもストレスで胃痛とは言っちゃいけません。

朝礼スピーチ例文:5月病

5月病になっていないか気になりませんか?

私は気が抜けていたので、ほっぺたを叩いて自分に喝をいれてみました笑。

しかし、どうしても連休気分が抜けないことがあるかもしれませんよね。

だから、仕事スイッチがしっかり入るような朝礼にしたいと思います。おそらく、上司は連休気分が抜けない人に喝をいれようとしているからです笑。

そのため、上司の期待を裏切ってやろうではありませんか。本日、連休明けだからこそ仕事にミスのない「ノーミスデー」にしてみませんか。

仕事はノーミス! 目標を掲げてがんばりましょう。

5月はまだまだ春風邪が続く

5月春風邪

冬や夏にかぎらないのが風邪です。厄介なことに春にひく風邪は長引きやすく働く上でには困ったものです。

のどの痛み、咳や鼻水が止まらないといった症状は花粉症も同じなんです。なので、花粉症かなと思ったら風邪だったり、風邪かなと思ったら花粉症だったり。

「うがいに手洗い」をして健康管理しましょう。

▼風邪ネタ
朝礼ネタ 風邪をスピーチ

▼インフル
朝礼ネタ インフルエンザスピーチ

世界の5月といえば?

F1 モナコ・グランプリ

モナコ

5月の第2週~3週に開催。

世界3大レースに数えられるF1モナコ・グランプリ。
(世界3大レースは他にルマン24時間、インディ500)

人口3万人の国にグランプリ期間中20万人が訪れるという白熱ぶり。

人気の理由はやはりスーパーリゾート地として有名なモナコの公道に設置されたモンテカルロ市街地コース。

コースの幅は狭くて追い抜き困難、迫力満点なんですね。

そして、気になる経済効果は

なんと

100億円!

さすがお金持ちが集まる国のイベントです。

カンヌ国際映画祭

カンヌ国際映画祭

カンヌ国際映画祭は毎年5月にフランスの都市カンヌで開かれる世界三大映画祭のひとつ(他にはベルリン国際映画祭、ベネチア国際映画祭)。

世界各国の映画配給会社に売り込む宣伝の場になっている。

さて、カンヌ国際映画祭で唯一、日本人で男優賞を受賞した人をご存知でしょうか?

2004年「誰も知らない」で主演を務めた

柳楽優弥

です。

しかし、受賞後、人気が低迷しました。

アルバイトや下積をしながら、今は見事に復活して人気俳優とはなりましたが。

カンヌ国際映画祭で受賞したからといって、必ず将来が保証されるわけじゃないとよくわかります。

いかに権威ある賞をもらっても油断禁物だなあと教訓になりますね。

5月生まれの偉人

5月12日 フローレンス・ナイチンゲール

朝礼ネタ5月生まれ

1820年5月12日イタリア フィレンツェ生まれ。近代看護教育の母。

病院建築でも非凡な才能を発揮した。クリミア戦争での負傷兵たちへの献身や統計に基づく医療衛生改革で著名。
(参照:ウィキペディア)

名言
「恐れを抱いた心では、何と小さいことしかできないことでしょう」

「私が成功したのは、決して弁解したり、弁解を受け入れなかったからです」

「どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは現場においてのみである」

5月生まれ 偉人をスピーチ①

ナイチンゲールの名言で感銘を受けました。

「どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶ事ができるのは現場においてのみである」

現場で揉まれて成長するものですね。共感しました。もちろん、事前の段取りも必要です。仕事の予習復習を重ねて、本日も成長できる人日としましょう。

5月29日 ジョンFケネディ

ジョンFケネディ

1917年5月29日生まれ。アメリカ合衆国第35代大統領。

キューバを舞台にに、1962年10月14日から28日までの14日間に亘って米ソ間の冷戦の緊張が、核戦争寸前まで達した危機的な状況を乗り越えた。(参照:ウィキペディア)

名言
「あなたの敵を許しなさい。だが、その名前は決して忘れるな」

「我々は言葉だけでなく、行為でそれを示さなくてはならない」

「我々は、望みに向かって進む時、恐れに行く手をふさがせてはならない」

5月生まれ 偉人を朝礼スピーチ②

5月生まれであるケネディ大統領の名言で感銘を受けました。

「我々は言葉だけでなく、行為でそれを示さなくてはならない。」

いかがでしょうか。内容は当然のことですが、言葉にすると誠意と信念を感じます。信念を行為で示す日としましょう。

5月 記念日

5月10日 日本気象協会設立記念日

気象庁の外郭である気象協会が1950年のこの日に設立されしました。

NHKテレビへの天気図などの提供し電話での天気予報サービスなどを経た後1966年4月に日本気象協会として統合されました。

5月11日 長良川鵜飼い開き

岐阜県・長良川で「鵜飼い開き」が行われます。
松明の火でアユをおびき寄せ、鵜を使って捕まえます。

古式漁法の初日で、満月の日以外で10月15日まで毎夜行われます。

5月18日 ことばの日

完全なるこ(5)とば(18)の語呂合せです。
記念日制定ってこのパターン多いです。
しかし、ことばの日から関連して
朝礼ネタ 語源9つをスピーチはいかがでしょう。ためになりますよ。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ