面接って緊張しますよね。
ついNGワードを口走ってしまうことも!
はいどーも、ユキノブ(@MirokuNet)です。
面接官からすれば、「落とす、コイツ落とす!」と決心させてしまうかもしれません。
せっかく書類選考通過したのにもったいない。
そこで今回、ネットに上がっているNGワードと、ぼくが面接側(経験あるんだよ)になった時に言われた衝撃的な発言をご紹介しますね。
転職するなら面接でのNGワードはゼッタイに知っておきたい!
では、ためになる「まとめ」をどうぞ。
転職志望者へ。アウトになる面接でのNGワード
わかりません、できません
めっちゃ後ろ向き発言ですねw
確かにコレはやる気を感じられないかも。
「ウチの会社で何をしたい?」と聞かれて「わかりません」と答えると、そもそもなんで応募したの? って話になるし。
やる気がないって思われちゃいます。
切り返す場合は具体的に自分がどう役立つか、または役立つためにスキルアップする意欲をアピールすべき。
ちなみに、ぼくも若かりし頃「わかりません」発言をして失敗した経験がありまして。
面接官:ウチの会社で絶対やっていこうって覚悟はありますか?
ぼく:やってみないとわかりません…
無事不合格でした。
- わかりません、できませんはやる気がないと思われる
- 意欲のある返事をしよう
- 「やってみないとわかりません」は落ちる(経験談)
勉強させてください
向上心があるようで、実は「会社の役に立つ」って意思が見られない。
まあ、そりゃそうかな。
面接官からすれば、「ウチは学校じゃないよー(半笑い)」ってなりますからね。
勉強しにきてもらうんじゃなくて、仕事しにきてもらうわけだからw
やる気アピールが空振ったNGワードでしょう。
さすがにぼくもまだ「勉強させてください」とは発言してないな。
こういうのは、上司とかプライドが高い人を「ヨイショ(古いーw、知ってるかな?)」する時に使うほうが有効なんです。
ヨイショとは?
相手をおだてて気持ちよくすること。
上司やお客さんに「さすがです」「勉強になります」など思っていなくても、おだてて手のひらで転がす場合によく使われる。
- 役に立つ意思が感じられない
- 学校じゃなくて仕事しにくるんだからね
- ヨイショの時に使おう
面接官「質問は?」 ⇒ 「とくにありません」
面接では必ず「質問はありますか?」と訊かれます。
そこで、「とくにありません」と答えたら相手はどう思うでしょう。
やはり、「ウチに興味ないのかな」ってマイナスイメージですもんね。
てか、面接官はショックでしょw
せっかく時間を作ったのに「とくにありません」だと「えー、そんなに魅力ないの?」ってなうかもw
質問するかしないかも試されているわけだから、訊いた方がいいに決まっています。
もし、「聞きたいことはすべて聞いたし疑問はないよ」と思ってもひねり出す努力が必要じゃないかと。
対策としては普段から疑問をもつ習慣をつけること。
そして、面接官の話を聞きながら5W1Hの質問を掘り下げていくていいですね。
5W1H
when:いつ
where:どこで
who:だれが
what:なにを
why:なぜ
How:どのように
コレ、ぼくがやってた戦法で、とりあえずの質問にはなりますw

まあ、本質をついた質問になるかどうかは状況によりけりですが、何も浮かばないよりは断然マシだから。
疑問の習慣化をすれば質問力は上がるはずです。
- 興味ないと思われる
- 質問するかしないかも試されている
- 5w1hで疑問の習慣化をつけよう
自分らしく働きたい
「自分らしく働きたい」っていろんな意味が含まれていますよね。
「ガマンしたくない」とか「のびのび働きたい」とか、とらえ方が人それぞれになっちゃうんですよ。
そして、重大なことですが、「自分らしく」よりも「会社に合わせてほしい」が企業側の本音です。
ぼくが面接する側として立ち会った時に、先輩の面接官が「ウチでどんな風に働きたいですか?」と訊くと、元気よく「自分らしく働きたいです!」とさわやかに答えた青年は不合格となりました。
面接終了後、先輩は「自分らしさも大事だけど会社に合わせる姿勢が見たかった」とつぶやいたんです。

会社になじんでくれる人の方が一緒に働きやすいってことです。
- 自分らしくはいろんな意味が含まれる(ポジティブもネガティブも)
- 自分らしくより会社にあわせてほしい
- 会社になじむ人と働きたい
なじめそうかどうかもいろんな会社があるので、転職サイトで探す手がいいですね。
まとめ記事で「第二新卒・既卒に絶対おすすめの転職サイト厳選3社」は一読の価値ありでしょう!
社会に貢献したい
「社会に貢献したい」、聞いた感じはたしかにキレイな言葉ですね。
意味は世の中の役に立ちたいってことなんです。
どう役に立つのかわかりにくくない?
社会の役に立っている会社ってめっちゃくちゃあるわけだし、「じゃあその中からなんでウチをえらんだの?」って質問が生まれるでしょ。
自分がどんな風に役立つのかが大事なんです。
- キレイな言葉の感じはする
- 社会に役立つ会社はたくさんある
- 自分がどんな風に役立つか
将来は独立したい
野心を抱くのはいいこと。
ただ、面接の場で言っちゃうと「辞める気まんまんやないかい!」ツッコミくるかも。
まあ本当に

のツッコミは可能性の話ですけど、心の内では思いますよね。
独立の目標をを持つことは素晴らしいことですから、面接ではちょっとガマンしておこう。
- 辞める気まんまんやないかい!
- 独立の目標はいいこと
- 面接では言うのガマン
何でもやります
意気込みはあるようですが、具体的な目標が感じられない。
入社したい気持ちはあるんですよね。
ただ漠然とした言葉だし、「とにかく入社したい」的な気持ちが先走っちゃって響かないんです。
ということは?
具体的な言葉にすればいいわけ。
採用されたら何をするのか、どんなことをやりたいのかって具体的に話せばいいんです。
明確なビジョンは好印象でしょう。
↑受け入りなんですが先輩の面接官が言っていました。
- 具体的な目標が感じられない
- 気持ちが先走り
- 何をするのか、やりたいのか話そう
前職のグチ
言いたくなりますよねー!
前職に不満があれば吐き出したくなるし。
理不尽な仕打ちを受けたから仕方なく退職したアピールしたいし。
でも、印象は決してよくないから控えた方がいいですね。
「不満があればウチも辞めちゃうかもな」って思うから、結果として一緒に働きたいと考えにくい。
言わないのが一番です。
- 印象はよくない
- 不満があればウチも辞めるかも
- 言わないのが一番
面接でNGワード使った時の対処法
うわー、NGワード言っちゃったよ!
どうしよう、面接官めっちゃ顔引きつってるやん。
こんな時はすぐに訂正するか、もっとポジティブな言葉を返すか。
でも、NGワードを言わないことが前提です。
「転職マニュアル過ぎる」返答は面接官に響かない
面接の練習は必要だし、マニュアル本を読み漁るもの。
それで得た知識を頭に入れ込むのも当然のことですよね。
気をつけたいのがマニュアル通り過ぎること。
ぼくの経験で印象深かったのが、100店満点過ぎる受け答えの人がいたんです。
なんというか、マニュアル通りの言葉に人間味を感じなかったものですから。
もっと自然体でいていいんじゃないかと。
自然体で、本来の人間性が垣間見れた瞬間、「一緒に働きたい」と感じるか否かの判断の時だといえます。
それでダメなら、その会社とは相性が合わないと考えるべきでしょう。
では、NGワードには気をつけて面接ガンバってください。
【必見】知らないと損!自分の市場価値を知る方法
人間関係、ブラック環境。転職を考えたけど自分の評価いかほどだろうか。
自分の市場価値は知っておいた方がいいですよ。転職活動において自信になりますからね。
しかも自分の価値を知らないと、過小評価されていいいように使われてしまいます。
そこであなたの市場価値はいくらなのか? 想定年収から面接確約スカウトまである求人サイトをご紹介します。
ミイダスがあなたの価値を割り出す
全て完全無料の「ミイダス」です。
⇒MIIDAS(ミイダス)
ミイダスの特徴は求人サービスだけでなく、7万人の転職データから自分と同じキャリア属性の人がどんな仕事でいくらの年収で転職しているのかわかる!
つまりあなたの市場価値が割り出されるのです。
▼ちなみにぼくの市場価値
しかし、MIIDAS(ミイダス)でしか得られないのは「7万人のデータを元にあなたの転職市場価値を年収で表すこと」です。
さらに「面接は絶対にしますよ」という確約スカウトもあるのがいいですね。
転職への自信がほしい、仕事の悩みから解放されてイキイキ働きたい人は自分の市場価値を確認してみましょう!
追記。まだ登録してない方へ。今すぐ始めた方がいいです。
なぜなら、年齢が上がれば上がるほど転職市場では不利になるからです。今日があなたの1番若い日なので、自分の価値を知り適切な企業を知りましょう。
自分の価値がわかることは自信になります。そして、あなたにふさわしい企業がわかるのです。
登録していないなら今すぐ動きましょう。迷っている人は幸せをつかめません。自ら動いた人だけが幸せな働き方ができるのです。
登録はたったの15分でできます。まず登録して自分の価値を知ってください。わずか15分であなたの価値がわかり、ふわさしい企業が待っていますよ。