朝礼ネタ 11月といえば? 初冬の行事、記念日スピーチネタまとめ


朝礼ネタ11月

朝礼ネタ11月です。適宜年度更新しています。11月といえば日本の四季を感じさせる月ですね。葉っぱの色も変わってきて情緒があります。紅葉狩りもいいなあ。

ってなわけで、季節の移り変わりの微妙な頃でーす。寒いと思っても「コートを着るほどじゃないなあ」ぐらい微妙です。「マフラーぐらいでいっか」ぐらい微妙です。

しかし、職場での朝礼ネタは微妙ではすまされないもの。朝礼で仕事への意識を高め生産性を上げなければなりません。なので、11月といえばで「おっ、いいネタ仕入れてるじゃないか」と周りを感心させましょー。

季節に関わらず使える定番には「朝礼ネタ雑学特集」があります。どこでも使えるので役に立ちますよ。

今月も楽しく朝礼スピーチをしましょうね!個別記事はカテゴリに「朝礼ネタ・スピーチ」があります。

スポンサーリンク

朝礼ネタ 11月といえば

楽しめる行事ですね。アウトドアやワインなど。大人向けでよかった。11月は微妙とか言ってしまいましたが、ボージョレ・ヌーボーが解禁もあるので楽しみはありました。朝礼ネタにはいいことです。

スピーチ前には声の調整が必要です。一度、「よく通る大きな声を出す方法」にお目通しください。

紅葉狩りの雑学

朝礼ネタ紅葉狩り

なぜ、紅葉を眺めることを「狩り」というのでしょう。春は花見なのに。っていう紅葉狩りの雑学です。

「狩り」は獣を捕まえる意味です。 発展して、小さな野鳥や小動物、果物を採るとことにも「狩り」が使われました。

のちに草花を眺めることにも発展して使われるようになったのです。言葉の意味が広がったのですね。
言葉の意味について「朝礼ネタ雑学②」や「朝礼ネタ 面白い語源9つ!言葉の由来雑学が盛り上がる!!」で紹介しています。

【スピーチ】
言葉の意味が広がると仕事にどう影響するでしょうか。
同じ職場、専門の業界人には通じるが他には通じないことも。わかりやすい言葉こそが円滑なプレゼンになります。

それこそが、「相手の立場に立って考える」といえるでしょう。
相手のことを考えればどんな姿勢になるか、「朝礼ネタお辞儀の仕方で接客が変わる」を読むとお辞儀の威力をご理解頂けるでしょう。

ボージョレ・ヌーボー解禁の雑学

ボージョレ・ヌーボー

11月の第三木曜日はボージョレ・ヌーボーの解禁日です。なぜ、解禁日を定めたのでしょう???

過去に業者同士で販売が競争が熾烈化したことがあります。われ先に儲けようと十分に熟成させていない質の悪いワインを市場へ流したのです。

なので、11月15日を解禁日を定めました。しかし、年によって休日や祝祭日になることもあります。そのため、11月の第三木曜日を解禁日に定めました。

【スピーチ】
確かに、質の悪いものが出回ると商品イメージが悪くなりますもんね。取り扱い業者すべてがイメージダウンにもなりかねます。

その問題解決のためスタートラインを平等にする(この場合解禁日の設定)という策が、現在では一大イベントになっています。危機を乗り越え、さらに飛躍する、いっそうの成長ができる会社へと皆で力を合わせ仕事に励みましょう!
解禁日とならんで「月末の朝礼ネタ 締め切り日のスピーチ」は参考になるでしょう。

七五三 費用の話

朝礼ネタ 七五三

11月15日は七五三です。かわいい我が子、孫のためならお金を惜しむことなくつぎ込んでもいいという方もいるでしょう。しかしこのご時世、財布のヒモをゆるめすぎると後で後悔することも。。。

最低限、七五三の費用は押さえておきたいですね。さて、そんな費用の内訳ですが大まかに以下となります↓

御初穂料(御祈祷料)
衣装代(購入、レンタル)
写真代(写真館利用)
食事代(食事会)
お祝い金

では、詳しく内訳しましょう。
御初穂料(御祈祷料)
神社での祈祷に対してのお代です。
一般的には5,000円~10,000円程度。

衣装代(購入、レンタル)
購入だと、正直ピンキリ過ぎます。高いのであればウン十万円もするもの。
レンタルだと、10,000円〜30,000程度。

写真代(写真館利用)
5,000円〜30,000円程度。
主に30,000円程度が多いようです。ただし、スタジオアリスで着物レンタルやらすべてコミコミで3,000円プランもあるので、まさにピンキリです。

食事代(食事会)
一人3,000円程度。しかし、どこで食事するかによって大きく変わってくるところです。

お祝い金
5,000円〜10,000円程度。知人としての付き合いぐらいであれば5,000円程度です。
身内の場合惜しむことなく出したがる祖父母もいますね。

少ななく見積もっても30,000円以上はかかるでしょう。では、朝礼ネタに使います。スピーチのみそは「何に対してなら、財布のヒモがゆるむのか」です。

普段は節約していても、出す価値のあるものにはお金を惜しまないのが人間の性です。私たちは価値のあるものを提供するのです。そんなスピーチを力説してはいかがですか。きっと、皆のやる気を引き出すでしょう。

11月 旬の食べ物

秋の食材! お腹が空くこの季節、朝っぱらからグルメな朝礼ネタを披露しましょう。11月ネタがお腹いっぱいになったら来月の準備。「朝礼ネタ12月といえば? 行事、記念日すピーチまとめ」もお早めにいかがですか。

柿のタネ雑学

柿

柿のタネの数はいくつでしょう。授粉のタネが完全に入ると8個のタネが入ります。きちんと8個入ってるのは稀ですが。

8は、すえ広がり縁起がいい! 柿スピーチで空気を明るくしよう。数字には説得力があります。
朝礼ネタ数字の事例が興味を引く」には数字の生かし方を記載しています。

シシャモの雑学

ししゃも

子持シシャモとしてスーパーで安く売られています。が、99%が「カペリン」という別の種類の魚なのです Σ(゜o゜;

シシャモは北海道太平洋沿岸にだけ生息する日本固有の魚。「カペリン」は北太平洋、北大西洋の沿岸各地に広く分布しており、北海道でも和菅に獲れるもの。

えっ、だからってシシャモを買わなくなるなんてないけどね。ガンガン買うよ、カペリン。子持ちカペリン、かぶりつくよ(笑)。偽物(?)だとしてもおいしいメリットがあるし。
朝礼ネタデメリットがメリットを生む」でも、そんなこと言ってます。

【スピーチ】
消費者はそれでも子持ちシシャモを買うってことです。カペリンだとわかっていても、なぜ買うのか。だっておいしいもん。おいしいことに説得力あり!「朝礼ネタ説得力をスピーチ」記事は人気です。

スポンサーリンク

11月の歴史

11月は印象的な歴史の出来事が少ないです。…。でも、がんばろー!!! 朝礼ネタには名言、生き様などを仕事に関連付けてスピーチします。

松下村塾開講

松下村塾

安政四年(1857年)11月5日に吉田松陰が長州藩の許可を得て、萩に松下村塾を開講。

松下村塾ではよく生徒たちに議論をさせていました。「これはどう思う?」と松陰が質問を投げかけるのです。すると生徒たちに白熱の議論が繰り広げられたのです。

会社の会議ってどうでしょうか。意見を言いにくいとか社長の考えにそぐわないことを述べるとムスッとされたりしませんか(笑)。進展しないことも、よくあるものです。

会議進行に参考になります。仕事関連のカテゴリですが、「戦略的会議の進め方!司会進行がおさえるべきコツとは?」はためになるかも。

スピーチは「議論」です。ためになると思うことは躊躇せず発言しよう。「朝礼ネタ欲しいものは言わなきゃ」を見てもらうといいでしょう。

ネッシーの写真が撮られた

ネッシー

1933年11月13日にネッシーの写真が撮られました。…いんのかっ!!! ほぼおらんやろってツッコミたくなるかもしれません(笑)。しかし、未確認なものだからこそ、興味をそそられるのです。スピーチは「いかに興味を引けるか」がポイントです。

テレアポでも「気になる」「興味を持つ」ように最後まで話さず謎を与えてアポをとります。
たとえば、「朝礼ネタ スマートフォンなのに略したら何でスマホっていうの? 世論を調査したよ」 のように疑問を含ませると興味度は上がります。

話す前に落ち着き自信を持つ方法。
朝礼ネタ『今日はう人はいい人だおまじないをスピーチ」では自分をどうコントロールするかに触れています。ぜひご覧ください。

11月生まれの偉人・有名人でスピーチ

歴史同様、名言、生き様などをスピーチします。

11月1日 ハローキティ

一応、有名人でキティちゃん入れてみました笑。

  • 1974年11月1日 ハローキティは誕生
  • 身長はりんご5個分
  • 体重はりんご3個分
  • 明るくて、優しい女の子
  • 特技はクッキーを作り
  • 夢はピアニストか、詩人になること
  • 音楽と英語が得意。好きな食べ物は、ママが作ったアップルパイ
参照:Sanrio

みんな大好きキティちゃんです。女の子はほぼ全員がハマったことあるんじゃないかな。
キティちゃんの詳細をちょっと調べてみました。

身長りんご5個分って?
A:りんご1個で約15センチ。つまりキティちゃんは75センチ。
体重りんご3個分って?
A:りんごの品種で中間的なものでいってもりんご1個で310グラム。つまりキティちゃんは930グラム。

永遠に変わらないんでしょう。年とったり体型が変わらないからファンは安心するんでしょうね。
それってニーズなんです。

11月3日 武田信玄

1521年甲斐(現在の山梨県)生まれ。和暦11月3日、西暦12月1日の誕生。歴史好きには食いつきネタです。「甲斐の虎」と名のついた武将。
彼の名言。

「もう一押しこそ慎重になれ」

確かに!おっしゃるとおりでございます。「もうひと押しでいける」ところで焦ってしまいミスをした経験はありませんか。慎重になるからこそ成功する。さすが「武田信玄」ですね。
名言から「スティーブ・ジョブズの名言まとめ」は面白いでしょう。

11月15日 坂本龍馬

キタ━(゚∀゚)━! 坂本龍馬です。彼の功績は、みなさん充分ご承知だと思います。色々と活躍はありますが、ここで取りあげるのは「薩長同盟」。桂小五郎と西郷隆盛を引き合わせ、同盟へと導きましたね。公道力や人柄なんかもすごいんでしょうね。
朝礼ネタ営業マンはキャラ作りが大事だよスピーチ」は営業でも職場でも参考になるでしょう。

【スピーチ】
人をつなげるパイプ役。ビジネスとビジネスをつなげるパイプ役。彼が成したことは現代でもビジネスの型といえるでしょう。「つなげる力」をみがきスキルアップしたいね。

目標に集中していたことは「朝礼ネタゾーンの集中力ハンパない!」につながります。

11月17日 本田宗一郎

本田技研工業創始者。「世界のホンダ」へと成長させた人。彼の名言。

「私の最大の光栄は、一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある」

【スピーチ】
カッコいい!カッコよすぎて鼻血でそうです。仕事って初めからうまくいくなんてほぼないです。失敗して悔しくて恥ずかしくて、そこから起き上がることで成長します。

倒れても起き上がるくせをもとう。そうすれば会社の人材力は上がるはず! 人材成長につながり「朝礼ネタなにこれ使える雑学③をお届けするよ」でも参考になります。

11月27日 松下幸之助

松下電器産業の創始者。名言。

「些細なことをおろそかにしない心がけが人生を大きな成功へ導く。」

【スピーチ】
仕事に慣れると、油断することがあります。失敗とは慣れた頃にやってくるもの。

些細なことでも手をぬかず取り組もう。大きな成功つかみたい…(笑)。
成功は引き寄せ掴むもの!
朝礼ネタ引き寄せの法則をスピーチ」を読むと考え変わるかも?

11月の記念日

11月6日 お見合い記念日

1947(昭和22)年、東京の多摩川河畔で集団お見合いが開催。主催は結婚紹介雑誌『希望』。戦争のため婚期を逃した20~50歳の男女386人が参加しました。

お見合いの日にかけて、「人との出会い」をスピーチ。顧客への「おもてなし」を大事にしよう。

11月11日 世界平和記念日

1918(大正7)年に約4年続いた第1次世界大戦が終結。主な戦場となったヨーロッパでは祝日となっています。

【スピーチ】
残念ながら制定後も戦争は絶えません。これからの世界平和を祈り、平和な日本に生まれたことを感謝したいです。寄附など人道支援もできます。

会社は恩恵を受けて成立しています。常に、社会への還元を心がけよう。

11月19日 鉄道電化の日

鉄道電化協会が1964(昭和39)年に制定。
1956(昭和31)年に米原から京都が電化された。これにより、東海道本線全線の電化が完成した。

鉄道好きが多い職場では盛り上がるでしょうね(笑)。

11月20日 世界のこどもの日

1954(昭和29)年の国連総会で制定。
各国で妥当と思える日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案された。

日本では「児童権利宣言」「児童権利条約」が採択された11月20日に制定。

【スピーチ】
子供のこんなことに驚いた、感心した。そこから新しい発想があるかも。また、子どもと話していていると、いかにわかりやすく説明できるか勉強させられます。

これこそがプレゼンの基本ではないでしょうか。

11月23日 Jリーグの日

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が1993年に制定しました。後に、1992年、Jリーグ初の公式戦・ナビスコカップ決勝が東京の国立競技場で行われました。

スポーツ好きの職場ではサッカーの話題ができますね。

11月24日 フライドチキンの日

日本ケンタッキーフライドチキンの第1号店が1970年のこの日、名古屋市郊外にオープンしました。

創始者である、白ひげがトレードマークのカーネル・サンダースは「理想の味を引き継いでいるので、日本のケンタッキーフライドチキンが一番気に入っている」言いました。

創始者からそんなこと言われたら、やる気でますよね。リップサービスなのか、わかりません。しかし、言われて嬉しくなると人は動いてくれるってことを朝礼スピーチに使えます。

一言

朝礼ネタ11月のスピーチはいかがでしたか。11月はなにかとネタがあるのでスピーチは助かります。坂本龍馬や本田宗一郎・松下幸之助など、ビジネスパーソンが好きな偉人ネタはやりやすいかも Σ(・∀・)ウソジャネエダロウナ。

でも、その月に関わることはスピーチしたほうが季節感があっていいんです。「12月」もネタを揃えていますので、お楽しみに。

もっとスピーチに使える朝礼ネタが欲しい方はカテゴリの「朝礼ネタ・スピーチ」に目を通してください。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ