朝礼ネタ 面白い雑学50個おお盛りまとめ(スピーチ例つき)


面白い雑学

朝礼ネタには絶対面白い雑学がおすすめです。

誰もが驚く知識は感心されるし和やかになりますもん。

飲み会やコミュニケーションの場でも、ちょっと披露するだけで喜ばれるからすっごい便利なんですよね!

雑学に失敗はありません。どんどんストックして最高の盛り上がりを楽しんで下さい。

スポンサーリンク

社会の面白い雑学

信号機の電気代は警察もち

信号機

信号機は警察の管轄である。交通を管轄する都道府県の警察が電気代を電力会社に支払っている。

資金はスピート違反など交通違反の反則金の一部が充てられるのだ。

ちなみに交差点1か所の電気代は月2万円という。LED信号が普及して削減効果もあるとはいわれるが高い。

トンネルの照明がポツポツ消えてるのは外の明るさと同じにするため

トンネル

高速道路などのトンネルを抜けても、外の明るさで目がくらむことはない。

なぜなら、トンネルの照明をポツポツ消して外の明るさと調整しているから。明るすぎてもけないし暗すぎてもいけない。

マクドナルドのカウンターの高さはすべて72センチと決まっている

72センチと決められたのは、お客さんがポケットからお金を出しやすい高さだから。

なので、身長の差や老若男女問わずみんなが利用しやすいのだ。

関連:朝礼ネタ 面白い雑学50個まるっとまとめたよ!⇒

未成年者の結婚には親の同意が必要だが、離婚には同意の必要はない

婚姻するまえは未成年だが、婚姻したら民法上は成人とみなされる。

実際の年齢は未成年でも成人として扱われ自分の意思で離婚できる。

銀行に観葉植物が置いてあるのは強盗が入ったと背丈の目安になるから

観葉植物

観葉植物の高さを把握しておけば、人と比べて大体の身長は予測しやすい。

パッと見でも視覚で判断して役に立つ。

文部科学省は漢字を「子ども」ではなく「子供」に統一した

文部科学省が2013年6月、公用文中の「子ども」の表記を「子供」に統一した、と複数の新聞社が報じた。

これはあくまで文部科学省の公用文である。

世間では「子ども」の方が多用されている。なぜなら、子供の「供」が「供えもの」「供をする子」と連想させ差別表現になる風潮だからだ。

しかし、コドモに子供という漢字を当てた二次熟語なだけ。つまり当て字である。

「子供」を「こ供」と書くことはできないのだが議論は止まらない。

身元の確認がとれたら遺体、とれてないのが死体

マンションなどで遺体が発見されるケースはよくある。これはニュースで身元が判明しているから「遺体が発見された」という。

海で発見かつ身元不明の場合「死体が発見された」という。

遺体、死体での表現の差を気にしてみよう。

知らない人を通せんぼすると軽犯罪法に引っかかる

通せんぼ

通せんぼとは「人の前に立って行く手を阻むこと」をいう。

これをやると軽い罰金や拘留の罰則を受ける。…ウケる。

この軽犯罪法は現代のものだが、通せんぼされて殺人事件になったエピソードまである。

時は1863年、新選組の芹沢鴨が力士に通せんぼされた。カチンときたから重さ1キロの鉄の扇(おうぎ)でバシッドカッと力士をしばいたのだ。

その後、「ありえなくね?」と力士が集団で報復にやって来た。乱闘になり、力士1人が芹沢に脇腹を刺され出血多量で死亡。

通せんぼは犯罪になるし、ことが大きくなれば殺人まで起きてしまうから絶対やらない方がいい。

ハーゲンダッツの工場は世界に3つだけ。うち1つは群馬県にある

群馬県の高梨乳業株式会社工場が受託して生産している。

ちなみに高梨乳業の本社は横浜。

設立1950年、資本金2億700万の立派な会社だ。

食べものの面白い雑学

コンビニ弁当を温めて食べるのはガンまっしぐら

コンビニ弁当

プラスチック容器を温めると溶ける。プラスティックそれに発がん性物質がある。

コンビニ業界はそれに気づき素材を変更した。

しかし、スーパーではいまだプラスチック容器の弁当もちらほら見かける。

スーパーの方が体に悪い説が広まるかもしれない。

カップ麺よりカップラーメンの容器が体に悪い

カップラーメン

発泡スチロール容器からも発がん性物質が溶け出す。

即席麺業界は安全を主張していたが、問題の大きさをかんがみて発泡スチロール容器から紙容器に変更の動きがある。

ただでさえ体に悪いイメージのカップラーメン。消費者の健康を考えたら容器変更は当然だろう。

イギリスでは温州みかんのことを「サツマオレンジ」という

サツマオレンジ

1863年、薩英戦争で両国は和解となる。終戦後の交渉がスムーズに終わり感謝の気持ちとして薩摩藩がイギリスに渡したのが「温州みかん」。

これをイギリスでは薩摩からもらったみかんで「サツマオレンジ」と呼ぶようになった。

お弁当のオカズの下に敷いてあるパスタはオカズから出たの油を吸収させるためのもの

パスタ

パスタが敷いてある弁当といえば唐揚げ弁当といった揚げ物系が多い。

なぜなら、おかずの油をパスタが吸い取るから。そうすることでおかずが油でベチャベチャにならないで済む。

また、容器が揚げ物の熱で溶けないようにパスタがクッションの役割もこなす。

が、しかし、まったくおいしくないので食べる側に感動がない。それに油をたっぷり吸い込んでいるから健康に悪い。

弁当を作る側も「パスタ食うか食わないかは客の判断っしょ」なのだ。

うなぎの並と特上の違いはうなぎの量の多さの違いだけ

うなぎ特上

「フンパツして特上だ!」と言っても上等なうなぎではない。

吉野家でいえば「並」「大盛り」のようなもの。

うなぎの「並」「大盛り」ということだけ。でも、特上という言葉に気分はアガルものだ。

肉よりバッタの方がだんぜん栄養がある

バッタ

同じグラム数で比較すればバッタの方が栄養価がある。

虫を食べるのに抵抗があるかもしれないが、世界には昆虫を食べる文化もある。

食糧危機になったらバッタは貴重な食料源になるかもしれない。

ゲテ食とか言っていたら生き残れないかもしれないのだ。

切手をなめると2キロカロリー摂取したことになる

ノリにもカロリーがあるのだ。

あわせて読みたい

朝礼ネタ雑学 10の役立つ食べ物あれこれ(スピーチ例つき)⇒

朝礼ネタ雑学 10の食品あれこれを役立ちスピーチするよ⇒

 

 

スポンサーリンク

世界の面白い雑学

南極と北極では南極のほうが寒い

南極はマイナス60度、北極はマイナス30度。

なんと南極のほうが寒い。

南極には大陸があり、陸地は海の4分の1の比熱しかないからだ。

テキサス州ではビッグフットの殺害を許可している

とはいっても、ビッグフットのフリをした人間を殺してはいけない。

関連:朝礼ネタ 面白い雑学50個どーんとまとめたよ!⇒

南極の下には遺跡がある

南極の下3,200メートルに古代遺跡があるという。

これはアトランティス大陸やナチスの秘密基地という説もある。

できちゃった結婚のことをアメリカではショットガンマリッジという

これには2つの由来がある。

  • 妊娠した娘の父親がショットガンで相手を脅し、責任をとって結婚するようせまったということ
  • 頭にショットガンをつきつけられて、結婚するのか、しないのかと迫られているような状況だから

赤ちゃんができたことをブラックジョークで表現しているのがアメリカらしいっちゃらしいが。

文化の違いである。

リビアの国旗は緑一色

リビア国旗

1977年から2011年のカダフィ政権下では緑一色だった。

もともと、リビアとエジプトは関係が良く同じ国旗を使っていた。

しかし、エジプトがリビアと対立するイスラエルと和解。すると怒ったカダフィが「エジプトと同じ国旗なんか使ってられっかよ!」と激怒する。

しかも、深夜にもかかわらず部下たちへ「明日までに新しい国旗つくれよ、まぢで!」とパワハラざんまい。

困った部下たちはイスラムで最高の色とされる「緑一色」を採用するのだが…

意外にもカダフィは「ええやんコレ」と気に入ったという。

ネコが魚を好きと思っているのは日本だけ

魚をくわえたネコ

ネコといえば魚をくわえたイメージが定着している。

サザエさんのOP曲のせいだろう。

だが、海外では異なる。ネコが好きなのは

  • イタリアではパスタ
  • インドではカレー

国を代表する食べものがネコの好物になっている。

ネコは雑食性だから何でも食べるのだ。

トルコ石はトルコで採れない

トルコ石

トルコ石の主な原産地はイラン。

ではなぜトルコ石と呼ばれるのか。

これはイランで採れた青い石がシルクロードを通してトルコ商人によりヨーロッパへ流入したから。

恐ろしいことに、トルコで売られているトルコ石もイラン産である。

オランダには「スケベニンゲン」という街がある

スケベニンゲン

オランダ南ホラント州の北海に面しており漁業観光のリゾート地である。

日本では面白い名前の街として有名。

言葉の面白い雑学

ブスの語源は無表情

ブスは漢字で「附子」と書く。漢方でトリカブトの根を附子(ブス)という。

そして、トリカブトの根は鎮痛剤としても用いられるが、口に含むと猛毒のため神経が麻痺して無表情になる。

その無表情をトリカブトの根である附子からから連想してブスと呼ぶようになった。

転じて、イマイチな顔をブスというようになったのだ。

中国語で「手紙」はレターではなくトイレットペーパーを意味する

トイレでトイレットペーパーが切れていたら

「手紙がない、手紙くれ」

という具合か。

スペイン語でにんにく5個はアホチンコ

にんにく5個

スペイン語でにんにくのことを「アホ」という。
5個のことをチンコ(正確な発音はスィンコだがチンコの方が面白い)。

関連:朝礼ネタ 日本語みたいな外国語が面白い! 言葉雑学スピーチネタ⇒

カーニバルとフェスティバル違う。カーニバルは参加する祭り、フェスティバルは見学する祭り

カーニバルは参加する祭り。

有名なカーニバルといえば「リオのカーニバル」。ダンサーたちが参加しての催しである。

日本でいえば盆踊りもそうだ。

フェスティバルは見て楽しむ祭り。

最近では略してフェスともいわれ音楽フェスやグルメフェスなどが人気のもの。

いずれもパリピがウェイウェイやってる世界である。

ナイルもメコンもインダスも「川」を指す

日本人風に川を付けて呼びやすいようにしたもの。

  • ナイル川はナイルスナイル
  • メコン川はメコンメコン
  • インダス川はインダスインダス

本来はナイルだが、それだけだと川というイメージがつきにくいからなのだ。

松阪牛は「まつざかぎゅう」ではなく「まつさかうし」と読む

松阪牛

「まつさかうし」が正しい読み方。とはいっても、漢字だと「まつざかぎゅう」でも問題ない。

だが、松阪牛協議会では商標登録で「まつさかうし」としている。

他のブランド牛が米沢牛(よねざわぎゅう)や信州牛(しんしゅうぎゅう)としているなかで目立つ。

キミ、ボク、という呼び方が広まったのは高杉晋作の奇兵隊で仲間同士の呼び方から

1863年、長州の高杉晋作が奇兵隊を設立。しかし、長州といえど地域が違えば方言も違う。

となり村でさえなまりがひどくて会話が困難に。

高杉「日本の未来どうにかしたいよね」
隊士「○★♫△♯◆〜」
高杉「???」

こんな状態。

そこで高杉は知恵をひねり出す。

相手を呼ぶ時は「キミ」、自分を指す時は「ボク」と呼ぶことにした。

これは明治維新後も定着して、全国に普及し今日にいたる。

「君に届け」「君の名は」なども元を正せば奇兵隊の流れを組むわけだ。

奥の手とは左手のこと

奥の手といえば一般的に最後の手段、とっておきの手段。

しかし、実際のところ左手を指す。

これは昔から右より左の方が上位だったから。役職でも右大臣より左大臣の方が上。

ゆえに奥の手は左手である。

アナウンサーは10分を「じっぷん」という

十(じゅう)という漢字は「じゅう、とお、じっ」である。

つまり「じゅっ」という読みはない。なので10分は「じゅっぷん」ではなく「じっぷん」が正しい。

「目が点になる」という言葉を使い始めたのはさだまさし

さだまさしのバックバンド福田幾太郎らの楽屋話から出た話。

漫画でキャラクターが驚いた時、目が点で描かれていことが由来。

Σ(゚□゚ノ)ノエー!Σ(*゚◇゚*)ウッソー!

Σヾ(*゚○゚)ノホントー!

それを聞いた笑福亭鶴瓶が話しを広めて、1987年の流行語にまでなった。

かぼちゃは英語でスクワッシュが正しかった。パンプキンは間違い

スクワッシュ

かぼちゃを英語ではスクワッシュという。

パンプキンはハロウィーンでよく見るオレンジ色のかぼちゃだけを指す。

パンプキンスープはスクワッシュスープだ。でも、パンプキンと呼んだほうがかわいいし馴染んでいる。

語感がイイほうが定着しやすい傾向がある。

 

あわせて読みたい

体の面白い雑学

ひじ、くるぶしはどんだけ強くつねっても痛くない

皮の部分ばかりで脂肪も少ない。

痛みの神経も集中していない。シャーペンでつついてもほぼ痛みを感じないはず。

胎児はお尻の穴から作られる

始めに人体形成される部位がお尻の穴である。

タバコを1本数と寿命が5分30秒縮む

1本数ごとに5分30秒寿命が縮む。

1日に1箱(20本)吸うと110分縮む。

アニメの面白い雑学

ちびまる子ちゃんの父さくらひろしが吸っているタバコはハイライト

ちびまる子ちゃんの時代設定は1974年~1975年である。

その間、ひろしはハイライトの値上がりと内容変更を目の当たりにする。

  • 1974年 ハイライト80円 タール20mg、ニコチン1,6mg
  • 1975年 ハイライト120円 タール19mg、ニコチン1,5mg

バタコさんはただの同居人

アンパンマンポータルサイトに質問コーナーがある。

そこにはにわかに信じられない事実が…。

Q ジャムおじさんとバタコさんの関係は?

引用:アンパンマンポータルサイト

に対しての答えが

無関係なんです。とは言っても、一緒に暮らしていますので、非常に家族に近い関係でしょうか。親子や肉親ではありません。

引用:アンパンマンポータルサイト

設定上、アンパンマンワールドには人間はいない。ジャムおじさんとバタコさんは人間の姿をしていても妖精なのだ。

その上で妖精同士一緒に暮らしているだけ。間違っても「はあはあ…バタコさんや、ワシの練乳味見しておくれ」なんてありえないらしい。

サザエさんのオープングである観光地めぐりは協力金が支払われていた

半年ごとに変わる観光地めぐり。サザエさんはちゃっかりお金を受け取っていた。

自治体が支払うので、もちろん税金から。金額は公開されており
半年間で

  • 2007年 松山市 840万円
  • 2007年 富山市 840万円
  • 2008 山口市 630万円

オープニングは1分15秒、サザエさんの放送時間に半年間CMを流す費用は9,600万円といわれる。

それを考えたらずいぶん安いものではあるが、あのサザエさんがプールを受けていたとは。

アンパンマンは自分でアンパンマンと名付けたぐらい痛いやつ

アンパンマンに名付け親はいない。

第一話でアンパンマンがカマドから生まれた時に、自ら「アンパンマーン」と名乗り出た。

これは決して、あんぱん吸ってアンパンマンのテンションではなく、みんなに覚えてもらいたい一心からだ。

マスオさんは28歳、アナゴくんは27歳

マスオさんは28歳、アナゴくんは27歳。

アナゴくんは老けている。

ほうれい線もしっかり入っている。だが、設定は27歳の若者なのだ。

あわせて読みたい朝礼ネタ 20のドラえもん雑学でコミュ力UPスピーチ⇒

歴史の面白い雑学

聖書の中で悪魔が人を殺した人数は10人。神が人を殺した人数は3,000万人

人を殺すのは悪魔だけではない。神もバツを与えるためや人口調整するために人を殺す。

またサタンが殺したのはヨブ(旧約聖書ヨブ記の主人公)の信仰を試すために彼の息子、娘たち10人。しかも神の許可を得ている。

神が悪魔に許可した上でのことだ。

サタンが「いい?」と聞いて神が「いいよ」ってことだ。

ドSの元祖サド侯爵はマゾだった

18世紀後半の作家サド侯爵は、作品中女性をムチで打ち凄惨な殺人描写をしたため

「残酷な行為で快感を得る」ことを名前からもじってサディズムといわれるようになった。

しかし、実際のサド侯爵はドMである。

彼は女性たちに

「ああ、私をムチで叩いて下さい!」

と懇願したり

召使の男性のことを

「ご主人さまー!」

と呼んでひざまづいたりしている。今では、小説のドSな行為は自分にしてほしい願望を描写したものだろうといわれる。

「天は人の上に人を作らず」で有名な福沢諭吉は娘が男を連れて来た時に、身分違いだと怒って別れさせた。

諭吉の次女が彼氏をツレてきた時のこと。

「身分違いだ!!!」

と言って別れさせた。

「人の上に人を作った」発言も後世に語り継がれることとなる。

 

▼あわせて読みたい

その他の面白い雑学

ブタの体脂肪率は14%~18%。モデル体型である

ブタといえばぶくぶく太っただらしない肥満体型の象徴。

だが、実際のところ体脂肪率14%から18%しかない。人間でいえばモデル体型。

では、たとえに公表されている14%から18%に当てはまる芸能人で挙げてみよう。

  • 榮倉奈々 18%
  • 最上もか 17%
  • 上戸彩 15%

人間でいえばこんなスリムな人たちばかり。「このブタヤロウ」は一体何なんだと考えさせられる。

18782(いやなやつ)+18782(いやなやつ)=37564(みなごろし)

37564だ! コノヤロー!

おすぎとピーコは所属事務所が違う

おすぎ「プラム・クリークス」
ピーコ「オフィスおすぎとピーコ」

手首からひじまでの長さと足の大きさは同じ

ほとんど同じ長さである。

一度、比べてみるといい。トントンだろう。

朝礼ネタ|面白い雑学をスピーチしよう

面白い雑学で聞き手を「へえ~」とうならせた。

その次は、あなたの感想を付け加えましょう

感想があることで話にまとまりができるのです

どう思ったか、教訓とかやる気につながる一言を添えた方がいいです。

すると、聞いている人の記憶に残る影響力をもちます。

どんな言葉を添えればいいかって?

では、使えるスピーチ例を挙げましょう。

オススメ記事:もう安心! 簡単すぎるスピーチのコツ8つを紹介するよ⇒

面白い雑学を朝礼スピーチ

ブタの体脂肪率は14%~18%程度。

つまりモデル体型だったのです。

でも、世間一般ではブタは肥満体型の象徴みたいになっていますよね。

たとえば、ジブリアニメ「千と千尋の神隠し」で食べ過ぎた千尋のお父さんお母さんがブタになってしまったとか。

言ってしまうと、イメージ先行なんです

昔からブタは肥満の象徴として扱われていましたからね。

でも、それはきちんと真実を調べていなかった。

このことを仕事に置き換えてみましょう。

商品のことやサービスについて、真実を調べずにイメージだけで人に説明したらどうなるでしょうか。

あとからクレームになりかねませんよね。

思い込みだけで話を進めない

調べることは調べて信頼を得る仕事をしましょう。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ