ビジネス朝礼クイズ8つ! ベテランも意外とマナーを知らない?


朝礼ネタはクイズです。それもビジネスマナーについて。どうですか、最近クイズやっていますか。

テレビじゃなくて現実にクイズをだされると思考モードに入ります。今回はそんなクイズをテーマに朝礼しましょう。

スポンサーリンク

ビジネス朝礼クイズ8問! マナーはどれだけ知っている?

正しい敬語はどれ? 3択

敬語を勉強する機会ってそうそうないかと思います。本やネットで調べたりぐらいかな。

さて、あなたの敬語知識は大丈夫?
3択問題。正しい敬語はどれでょう。

① 〜ございますでしょうか
②ご一緒します
③とんでもないことです

普段何気なく使っていそうな敬語ですね。さて、そんな中正解は

③とんでもないことです

正しい敬語です。
たまに「とんでもございません」と言う人がいますが「とんでもないことです」が正解。

不正解
「①ございますでしょうか」は二重敬語です。正しくは「ございますか」で充分です。

不正解
「②ご一緒します」は対等な立場で使うもの。正しくは「お伴します」です。

気配りが必要なんですね。朝礼ネタ ビジネスマンはエチケットを意識するべき理由で気配りエチケットを詳しく紹介しています。

もいっちょ敬語問題。正しい敬語はどれ? 3択

①お座りください
②しばらくぶりです
③ご理解頂けましたか

いかがですか。正解は

③ご理解頂けましたか

間違えやすいのが「おわかり頂けましたか」ですが、これは「わかりましたか」と上からの言葉です。

不正解
「お座りください」も座るの尊敬語ではあるのですが、ビジネスシーンでは好ましくありません。犬のお座りと同じようなニュアンスのため失礼にあたります。

正しくは「お掛けください」です。

不正解
「しばらくです」は同僚、目下の者へ用いる言葉です。これが「お久しぶりです」なら上下関係なくいいんですがね。

敬意を持つなら「ご無沙汰しておりました」が正解です。

関連:朝礼ネタ雑学 10の役立つビジネスあれこれ(スピーチ例つき)

来客があり「お茶を出して」と頼まれたらどうする? 2択

来客があり上司があなたに「お茶を出して」と言われたら

①お客さま分のお茶を出す
②お客さまと社内メンバーの全員分のお茶を出す

正解は
②お客さまと社内メンバーの全員分のお茶を出す

お客さまの分だけを出すと、お客さまは口をつけにくくなりますからね。
お茶出しって普段やらない人がやると案外わからないものです。

取引先に上司と同行。先方が先にあなたに名刺を渡してきたら? 2択

上司がいるのに先方があなたに名刺を渡してきました。上司の顔も先方の顔も立てなければいけません。ドキドキですね。どうしましょう。

①自分が受け取る
②自分は部下だと伝える

正解は
②自分は部下だと伝える

名刺交換をする場合は上司から始めるもの。もし先に名刺を受け取れば、先方はあなたが上司と思います。

上司より一歩下がっていれば自分が部下だとアピールできます。上司の顔も立てるので大事なマナーですね。

上司を紹介する時の呼び方は? 3択

お客さまに対し、同行した常務の正しい紹介方法をはどれでしょうか。

①「弊社常務の、○○です」
②「弊社の○○常務です」
③「弊社常務の○○さんです」

正解
①「弊社常務の、○○です」

外部の人に紹介するときは、敬称はつけません。役職を伝えたい場合は名前の前に肩書きを述べます。

ノックの回数は何回? 2択

偉い人の個室に入る、お客さま訪問する、そんな時ノックは何回叩いていますか。

①3回
②2回

正解は
①3回

ビジネスマナーのノックは3回が正解です。もし、2回にすると「トイレのノック」になります。マナーに厳しい人はツッコんでくるかも。気をつけて笑。

名刺交換の後、もらった名刺にその場で今日の日付書き込みました。セーフORアウト?

その場で名刺に書き込んで良いのは、相手の携帯電話の番号やメールのアドレスくらい。その他はNGです。

名刺は顔と同等なので失礼に当たります。

もちろん帰ってから日付や約束事など書き込むのはかまいません。

上司から大事な書類をコビーしてと頼まれました。念のために2、3部多めにコピーしたけどよかった?

大事な書類だからと言われたら緊張しちゃいますよね。もし、書類がなくなったらと思うと多めにコピーした方がいいのかな?

正解は多めにしなくていい

原価意識、経費の意識問題です。1枚のコピー用紙でもお金がかかっています。塵も積もれば山となりますからね。

やっちゃったなーと思ったらすぐに報告。朝礼ネタ 「ほうれんそう」ってやっぱ大事だね。基本を振り返ろう。を一読しよう!

朝礼スピーチのコツ

ビジネスクイズを出すのは職場のマナー向上が意図です。「こんな時はどうする」と問いかけをして、考える力を養いましょう。

マナーのを身につけているか否かで第一印象が違います。思い返してください。マナーのない人に応対された時の気持ち。

それを与えないようにして、職場全体のスキルアップを意識するスピーチがオススメです。

スポンサーリンク

一言

いかがでしたか。大人になるとクイズをする機会なんてあまりないでしょう。テレビで見るのと自分が回答者になるのとじゃ緊張感も違いますからね。

楽しい朝礼でがんばろう。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ