これ便利! やる気の出る朝礼ネタまとめ


朝礼ネタ

朝礼ネタを探すのは大変ですね。時事ネタや雑学など、仕事中にネタ探しできればいいのですが、「社内でやることじゃない」と注意されかねません。

なぜなら、勤務時間は「今やるべき仕事に集中しなさい」というのが一般的な習わしでしょう。

そうは言われても、失敗できないのが朝礼スピーチです。

うまいこと、やる気の出る朝礼をやらなければ、怖〜い上司に「やり直ーし」とつつかれることもw

まあ、これは相当なスパルタ軍隊式営業会社ぐらいしかないとは思いますがw

しかし、やはり社会人として恥ずかしくない朝礼スピーチをこなした。

季節やためになる話など、朝礼ネタには「何がふさわしいか」といったことを踏まえつつ、いつでも楽しく使える朝礼ネタスピーチをまとめました。

スポンサーリンク

やる気の出る朝礼ネタ

朝礼ネタには種類があります。

旬の時事ネタ、ニュースネタ、年中使える雑学、ためになる話、仕事の材料となるビジネス話など豊富。

時事、ニュース以外は季節を問わずスピーチできます。

すべて

朝礼ネタ雑学

»朝礼ネタ雑学ページ (スピーチ例つき)
朝礼ネタ雑学

朝礼ネタに限らずとも、どこでも使える便利な雑学。

聞き手の「へぇー」を引き出せると楽しくなりますよ。

雑学ネタはどんなものでも構いません。

スピーチで、いかにやる気を引き出すかがポイントだからです。

ただ、ジャンルは問いませんが、下ネタで笑いを取ろうとするのは控えましょう。

オジサンが朝礼で下ネタを言い、若手や女性陣はドン引した実例もあります。

同じ年代同士なら盛り上がるかもしれませんが、職場は様々な年代、価値観の違う人の集まり

社会人として恥ずかしくないスピーチをしたいものですね。

朝礼ためになる話

»朝礼ためになる話ページ (スピーチ例つき)
朝礼ためになる話

朝礼でためになる話を使うと見直されます。

しかも、聞き手のリアクションがわかるとかなり嬉しくなりまよw

スピーチテーマは仕事ネタ、健康ネタ、日常の気づきなど様々です。

ためになる話のみそは、いかに仕事術アップにつながるかなので、社員、従業員のやる気が出ることに期待ができるでしょう。

朝礼ネタニュース

エンタメ、スポーツ、事件、国際情勢といった昨日今日の話題を取りあげるのが、ニュースネタとしてふさわしいでしょう。

エンタメ系のサイトやニュースサイト、スポーツサイトが参考になります。

笑えるエンタメサイト!
»ロケットニュース24
エンタメ

Rocketニュースは最近の話題や海外のおもしろ情報など満載で、通勤中の暇つぶしにもうってつけです。

確かな情報が安心!
»NHKニュース
朝礼ネタニュース

スポーツサイトならここ
»日刊スポーツ
朝礼ネタスポーツ

朝礼ネタをアプリで集める

便利なアプリで見つけるのもいいですね。

ネタ探しで有名所といえばスマートニュースでしょう。

アプリは利用規約をよく読んでからダウンロードをおすすめします。

今の世の中、個人情報は大事です。

価値です。

どんなアプリも納得してからダウンロードしましょう。参考までに↓

スマートニュース / 圏外でもニュースがサクサク読める!(SmartNews)
スマートニュース / 圏外でもニュースがサクサク読める!(SmartNews)
開発元:SmartNews, Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

各朝礼ネタの使いどころ

雑学、ためになる話、ニュースなど気になったネタをストックしました。

さてさてそのネタ、明日の朝礼で使えるかな???

今の会社の状況で、ふさわしいかどうかも考慮しなければなりません

もし、重い問題を抱えているといたらどうでしょう。

ピリピリ感満載でおも〜い空気の中、エンタメや面白い雑学を披露しても「はあ?」の表情でにらまれるかもしれません(汗)。

こういう時は「ためになる話」「時事」「ニュース」など真剣モードがベストです。

気をつけたい! 朝礼でプライベートを発表するなら

結婚や子どもが生まれたことを、朝礼で報告して良い思いますか。

答えはスピーチの順番次第です。

そもそも、朝礼とは1日の仕事を行うにあたり、やる気が出る、知識の共有などが目的。個人的な幸せ報告は、仕事に関連するスピーチ後、遠慮気味に報告する程度に抑えます

後は休憩時間に盛り上がりましょう。

忘れてならないのは、上司に一言だけ通すことです。

前もって報告しておけば、上司の顔を立てられるから。

安心できるし、ポイントが大きいです!

スポンサーリンク

やる気の出る朝礼スピーチの構成方法

雑学、ためになる話、ニュース。

ネタはストックできました。

では、仕入れたネタをどうスピーチに味付けしましょうか?

ここが悩みどころです。

雑学で知識のひけらかしだけ、ためになる話で感動だけにならないようにスピーチ構成します。

といっても、構成は簡単です。

雑学を話したら、仕事に置き換えて自分の考えをスピーチすればいいだけなんです。

たとえば「サンタクロースはなぜ赤いのか」の雑学。

答えは、コカコーラがイメージカラー(赤)をサンタクロースに着せたことから「サンタ=赤」になった。

宣伝目的ですね。

コカ・コーラの戦略を取りあげます。「○○といえば○○」というセルフブランディングを勉強させられます。

「自分たちも『○○といえば○○』のようなウリを訴求して、顧客に求められるような営業をしましょう」

多少強引かなと思っても躊躇せず言い切るのが大事です

言い切ると人は納得しますからね。慣れてくると楽しめます。

一言

意外とあるんですが、いいネタを仕入れても朝礼スピーチに応用できないことがあります。

朝礼の目的はやる気がでる、知識の共有など一体感です。

朝礼はスピーチするあなたが主役です

楽しみましょう。


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ