目を見て話せない!僕が実践したコミュ障の克服法3つ


目を見て話す

目を見て話すのって緊張しますよね。

でも、相手と目を合わさず話すのは、やはりマイナス印象。

飲み会で酔っぱらった女子に言われました。

「自分に自信がないの?」

目を見て話せないぼくにはグサッとくる一言w

かなりダメージを受けたので、人の目を見て話すことができるように克服法を実践しました。

スポンサーリンク

人の目を見て話せないわけ

過去に男性で、やたら目をじっと見つめながら話す人がいました。

相手の目をしっかり見ないと失礼だと言わんばかりの見つめ方です。

なんだか怖い先生が正面から歩いてきたような圧迫感みたいだなと

 

ユキノブ
怖くてガクブルです!

 

すると、圧迫感ゆえに本心でなくとも「うんうん」と話に同意をしてしまった。

それから、人の目を見るのが苦手になったのです。

目を見ない心理

目を見ない心理

飲み会の席で言われた、「自分に自信がないの?」は図星でした。

そんな性格のぼくは

  • 自分がどういう人間か知られるのが怖い
  • 自信がない
  • 相手のことさえも怖い(どんだけ臆病なんだよ!)

こんな心理状態です。ただ、目を見ない理由は

 

そもそも日本人は欧米のように、
「目をじっと見て話す」という習慣はないのです

 

欧米人は、目を見ないのは失礼だという文化のようですがね。ほんわか日本人には圧迫感を与えてしまうでしょ。

関連:コミュニケーション能力を鍛える方法>>

ちなみにグイグイ人の目を見て話す人の心理

目を見る心理

▼あぁ~、なっとく!

①外向的な気持ちの時
②人と話をしたい気持ちの強い時
③心に不安を抱いている時⇒相手が何を考えているから
気になる。
④意識的に合わせてくる時⇒支配したいと考える人
営業マン、詐欺師に多いので注意が必要。

出典:声で癒し言葉で導く カウンセリング  アンビシャス。

参考になりました。「支配したい」と考える人は、確かに当てはまると思います。

話しの「主導権」を握って遂げたい目的がある心理状態の人に見られるパターンですよね。

スポンサーリンク

目を見て話す克服法3つ

それではぼくが楽しくできた「目を見て話すことが苦手心理克服法」(長っ!)です。

内容は以下3つ

  • 眉間ちょっと上あたりを見る
  • 目線は縦にはずす
  • 大事なときだけしっかり目を見る

それでは詳しくお話しましょう!

眉間ちょっと上あたりを見る

眉間

顔にはTゾーン(眉毛と鼻あたり)と呼ばれる部位があります。

その真ん中上あたり、左右の眉毛の真ん中ちょっと上あたりですね。

お釈迦様のピカッと光るおでこのホクロあたりですよ

ちょうど相手の目の周りで、そこを見ていれば、「話を聞いてる」ことや「しっかりと見てるよ」アピールはできます。

また眉間のちょっと上を見ることで、相手に「威圧感を与えない」のです。

相手にとっても目を合わせやすいというメリットがあります

よく「鼻を見ながら」とか「口を見ながら」話すのもいいと聞きますが、ぼくは実際それをやるのはちょっと苦手で。

鼻、口を見ながら話していたら

 

女子
私の顔に何かついてる?
ユキノブ
あ、いやごめん

 

とまあ、相手が気にしだしたので、眉間を見ることを選択しました。

そのほうが、お互い楽しく会話できですからね!

目線は縦にはずす

目線下
photo credit: postbear via photopin

目線をはずすときは「縦にはずす」ように、心がけてください。

横にはずすと拒否してる感じに見られますが、縦なら自然に見えます。

出典:人に好かれる会話術♪初対面でも楽しい話題

ずっと相手の方へ目線を送り続けるのも、不自然に見えてしまうので(眉間を見ていたとしても)、あえて目線をはずすことも大事です。

話す姿勢として『落語練習して話し上手になる方法⇒』記事と共通しています。

横にはずすと「あなたは視野にいれてませんよ」など、失礼な印象を与えてしまうので目線は「縦」にはずしましょう。

大事なときだけしっかり目を見る

しっかり見る

これ、重要です。

「大事なときだけしっかり目を見る」こと。

「犯人はおまえだ!」と言い当てるように大事なときだけしっかり見る!

これは意思表示したいとき使えます。基本的にはじっと目を見なくてもよいのですが、大事なキーワードを話すときには、相手の目を見る。

それも一瞬でよいのです。

訴求力が上がります。相手からしても大事なことだと認識してもらえます。

しかも、短いキーワードだけで十分!

たとえば

  • 好き
  • うれしい
  • 助かる
  • おいしい
  • 楽しい

一瞬だけなのでこちらも負担を感じません。オススメですよ。

まとめ

無理に精神面を補強することではなく、ちょっとしたしぐさの改善方法でした。

マナーとしてまったく目を見て話さないわけにもいかないので、やりやすいことから始めればいいとです。

少しずつ慣れてくれば、気づいた時にはうまくテクニックを駆使できているかも!

今回の3つの方法が、あなたの自信へとつながりますように!

必見! 人と上手に話せないなら話し方レッスンを体験しよう

人と話す時に自信がない。表情が硬くなる。

大丈夫、好印象な話し方は身につきますよ。プロが教える話し方・ボイトレ教室があります。

プロのレッスンはぜひ体験した方がいいですよ。独学と比べてプロの指導は経験と実績があるからです。

「シアーミュージック」は全国44店舗も展開しており「話し方コース」「ボーカル&ボイストレーニングコース」などがマンツーマンで学べます。

しかも、安心の無料体験レッスンがお得!

 

シアーミュージック

月4回 / ¥16,000(税込17,280円)※1レッスン当たり4,000円 ← まずは無料レッスンだけでOK

「話し方コース」は人前で話す方へ。「ボーカルコース」は歌唱力を上げたい方へ。ともに「好印象な話し方」「通る声を出したい!」「大きな声を出せるようになりたい!」「滑舌を良くしたい!」などマンツーマンでがんばれます。

ボイ子
無料体験レッスンを受けたら入会をゴリ押しされるの?
実際に話を聞いて確かめてみました。断っても大丈夫ですよ
  • 無料体験を受けても入会の義務はない
  • 無料体験を受けてその場で入会しないと言っても大丈夫
  • 無料体験を受けて「検討する」という方には一回連絡を入れるだけ

シアーミュージックは無料体験のために来店する必要があります。本格的に入学するなら料金もかかります。

一方、書店に行けば話し方やボイトレの本は1500円くらいで売っています。プロが監修した内容で充実したものも。レッスンのためにわざわざ足を運ぶ必要もないのです。

しかしシアーミュージックだからマンツーマンであなたの弱点を見つけられるし適切な改善をするのです。

向き合ってレッスンするのはシアーミュージックの強みです。

公式サイトの予約ボタン

体験レッスンを受けないままだとコンプレックス解消できないかもしれません。行動は遅いほど時間を損失してしまいます。

プロのレッスンを体験して自分の声を磨く経験ができるのは大きな価値ですよ。

だから本気でスキルアップしたい人は一度体験してみましょう!

話し方コースはこちらから
発声・滑舌矯正で好印象な話し方に!

ボーカルコースはこちらから
マンツーマンのボーカルスクール


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ