毎年楽しみにしている、2014サラリーマン川柳大賞が発表されました。
朝礼ネタに使ってウケがいいので引用させてもらってます。
サラリーマン川柳とは「第一生命」が企画するコンクール。
景気、流行語、夫婦関係などをネタにして皮肉めいたユーモアで人気を博しています。
いや、自虐ネタと言っていいかもw
うんうん、今年はやっぱり「ふなっしー」だぽ!!!!!
(画像出典:第一生命)
朝礼スピーチにしてみる
朝礼ネタとして、川柳とスピーチをうまく関連づけます。
ぼくなりのやり方ですが、サラリーマン川柳のようなネタは職場の空気を明るくすることが目的。
クスっと笑いがおきる程度でいいのです。
上司が笑ってくれさえすれば…ゴマすり成功ですw
「うちの嫁 後ろ姿は フナッシー」
「ふなっしー」を「フナッシー」と、カタカナで誤表記しているところがサラリーマンですね(ひらがなが正しい)。
かわいらしいおじさんミスです。
ああ、同志よ。そういうところが若者に「おっさん」って言われるんだよw
朝礼スピーチ
———
サラリーマン川柳の大賞が発表されました。
今年は『うちの嫁 後ろ姿は フナッシー』です。
おそらく嫁さんのフォルムが丸いんでしょうね。
悲しさを「笑い」に変える川柳だと思います。
つまり、ネガティブをポジティブに変換しています。
仕事も同じで、つまづいたり壁にあたったときは、ポジティブにとらえて『経験値が上がった』『これでもう同じミスはしない』など前向きに考ると、自然といい結果が生まれます。常に前進を心がけて仕事を楽しみましょう!!!
———
こんな感じの朝礼スピーチで、明るい空気でモチベーションアップを図ります。
どんなネタでも最後は必ず前向きな言葉で締めくくります。
後向きな言葉で締めくくると、モチベーションダウンですもんね。
みんなで楽しい職場にしたいものです。
最後に
サラリーマン川柳はリアルな声。
職場の皮肉は朝礼では使えないので、「ふなっしー」ネタでよかったです。
ありがとう、「ふなっしー」…じゃなくて川柳作者さん^^