朝礼ネタ 9月といえば? 仲秋の行事、雑学スピーチネタまとめ


朝礼ネタ9月です。この記事は適宜年度更新しています。9月といえば秋なんですが、未だ残暑を感じている人も多いのでは?

子供たちは夏休みが終わり学校に通っているので、お母さん達はホッと一息ついてるかも(笑)
でも、サラリーマンも子育て中のお母さんも仕事があれば、朝礼ネタを探さなければなりません。今月も楽しくスピーチしましょう!

スポンサーリンク

朝礼ネタ 9月といえば

9月は他の月に比べて、朝礼ネタが少なめです(泣)
しかしご安心を! 使えるネタを集めました。(^o^;

2016年9月17日 こち亀が最終回を迎えた日

1976年から週刊少年ジャンプで、一度の休載もなく40年に渡って連載された「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が最終回を迎えました。最終話がコミックスちょうど200巻目に当たるようになっており、キリがいい所で幕を閉じます。

それにしても、40年間も連載し続けるのは並大抵じゃないでしょう。人気がなくなると、スパッと連載を打ち切るジャンプの合理的とも冷酷ともいえる方針の中で生き残り続けた魅力って何なんでしょうかね。

一話完結で大きな波がないのが逆に良かったのでしょうか。少年漫画王道のバトルじゃなく、義理人情に長けたことが良かったのか。

いずれにせよ、記憶に残り続ける漫画です。一漫画が最終回を迎えるたことでメディアにも取り沙汰されることは珍しいことでした。まさしく「継続は力なり」といえるでしょう。

その後、店頭でちょいちょい月刊こち亀を見かけると、なんだかんだで続いているなって苦笑いする。

9月の花

9月彼岸花

彼岸花(ひがんばな)
原産国:中国
時期:9月15〜末
花言葉
■ 情熱
■ 独立

毒あり。水で毒を流せます。
別名:死人花
基本的に怖っ!!! あまり、ハッピー感がないのが逆に売り??? ポジティブ発想に切り替えよう。
ことわざ↓
「暑さ寒さも彼岸まで」
暑さも寒さも彼岸を境として薄れていく。

【スピーチ例】
彼岸花の季節ですね。実は毒のある怖い花でもあり、昔は飢饉時の食用でもありました。毒のあるものでも、有効に活用する。工夫を重ねる知恵から習うことは多々あります。

「毒があるからダメだ」ではなく、そこをどうクリアしていくか。

問題解決の参考にしてはいかがでょうか。知恵を出し合い、前進する1日としましょう。

次から朝礼ネタ雑学をずらりと紹介するよ。

秋の夜の音 − スズムシの雑学

鈴虫

9月に入り、秋の夜長にスズムシの音が聞こえてきます。スズムシの鳴き声は人間の出す声と比べて、とてもに高いのです。人間の声は約300~3400ヘルツ間。スズムシの鳴き声は約4500ヘルツ。スズムシの鳴き声を電話を通して聞くことはできません。

苦手な人から電話がかかってきたら4500ヘルツの声で「今いないって言って!」と音をあげよう。聞こえないから(笑)。とまあ、話がそれましたがようするに声はハッキリ聞こえるようにしようってこと。そうすれば元気になります。
また、TPOをわきまえた大きさも大事ってことです。

声よ、君に届け!こちらもどうぞ。
»ハッキリ伝わる「大きい声」を出す方法3つ
»聞き取りやすい「通る声」の出し方

旬の食材 − カツオ

カツオ

春も旬ですが、9月から10月にかけ「戻りカツオ」といわれます。おいしいですもんね。
名前の由来↓
肉質が硬いことから「カタウオ」から変化して「カツオ」

マグロと同じく、泳ぐのを止めると死んじゃいます。
スピーチのみそは、泳ぐのを止めると死ぬことにかけて「能動的に動くこと」。

「能動的に動くこと」に近い原理で »朝礼ネタ質問力という記事もあります。

雑学で動くことをやめると大惨事な»地球が回るのをやめたら怖い記事もどうぞ。

旬の食材 − きのこの雑学

きのこ

「雷の落ちた所ではキノコが大量発生する」という言葉があります。これを元に、しいたけの原木に電流をながして収穫量が2倍になったといわれます。
しいたけ栽培で電流を流すという方法が、農家で行われています。

昔からの言い伝えが科学で証明されたのですね。ためになります。文明は日進月歩ですな! スピーチへの応用は証明です。「これいいですよ」だけではなく、利用者の声やデータなど数字を挙げて商材をアピールすることも大事。証明できる材料に説得力があり!

先人の知恵には頭が下がります。敬意とちなんで»朝礼ネタお辞儀のためになる話もどうぞ。

お月見の雑学

お月見

9月のお月見にはなぜ団子をお供えするのでしょう。それは月を信仰していたからです。むかし、夜暗くなるまで農作物の収穫作業していると月明かりが頼りでした。電気による明かりがない時代には月明かりのおかげで収穫作業ができていたってことです。ありがたいことです。

そんなわけで、お米の収穫を感謝する意味で信仰と感謝されたんです。そのため、月と同じくまん丸の団子をお供えして感謝の意を表しました。

とまあ、よく聞いた話しかも知れません。これを朝礼ネタでどういかしましょうか。ポイントは「感謝する」ですよね。お客様、職場仲間に感謝の気持ちを表して明るい空気を作ってはいかがでしょう。

朝礼ネタ 9月といえばを感じる「ことわざ・健康」

月ごとのことわざシリーズです。9月というところに焦点を当ててます。「○○の秋」や「秋の季節ことわざ」は»朝礼ネタ10月に掲載しています。

頃は三月、夜は九月 (ころはさんがつ、よはくがつ)

1年で気候のよいのは、温かい旧暦の三月頃と、涼しい旧暦の九月の頃である。

仕事がはかどる気候ですね。えーっと、ことわざはあるけど難しっ!!! スピーチのみそは良い季節なので、集中して取り組もうというところ Σ(*´∀`)
数字につながり»朝礼ネタ数字の事例が興味を引くもどうぞ。

9月の病気

キノコの季節にもなります。食事が楽しくなる季節ですが、キノコと食中毒関連度も。
個別記事に >>食中毒ネタがあります。

また、秋は肺が弱まる季節ともいわれます。この時期に風邪を引くこともあります。特に、涼しくなってきて気温の変化についていけなかったり、夏バテのダメージが蓄積されて体調を崩したり。実は、体調管理要注意の時期なんです。元気な体で仕事をがんばりましょ。
関連:朝礼ネタ 風邪をスピーチ

スポンサーリンク

9月生まれの偉人といえば

9月2日ー伊藤博文

「大いに屈する人を恐れよ、いかに剛にみゆるとも、言動に余裕と味のない 人は大事をなすにたらぬ」

【意味】尊大ぶらない人を恐れなさい。強がり尊大ぶっていても、中味のない人は大事を為せない。

スピーチのみそは、知ったかぶりをしたり、必要以上に大きく話すと信頼を得られない。楽しく誠実に信頼を得られる工夫をしよう。

信頼とつながって»朝礼ネタ説得力という記事もあります。

9月5日−ルイ14世

「朕は国家なり」
言い切りました!よく言った、パチパチパチ!!!もしも現代で国家元首がこんな発言すれば、顔面蒼白全世界からフルボッコ炸裂!!!

スピーチのみそは「朕は国家なり」を会社でいえば、一人一人が会社の顔だということ。看板を背負った言動を心がけましょう。

会社の顔と関連して社名を取り上げた»朝礼ネタ会社名の由来という記事もあります。ぜひご覧ください。

9月の歴史

9月に起きた歴史をご紹介。日本史は旧暦です。

関ヶ原の戦い

関ヶ原

1600年(慶長5年)9月15日午前8時開戦。東軍徳川家康、西軍石田三成率いる天下分け目の大合戦です。

徳川家康の勝利です。ここから学ぶことは戦本番までの「段取り力」といざ本番でとった「機転」。事前に寝返るように根回しをとる段取り。寝返ろうとしない武将へ大砲を打ち込み慌てて動かさせる機転。
勝負に出るときの胆力は参考になります。

仕事でも「段取り力」「機転」を働かせ勝利をつかもう。

相手を嬉しくさせて味方になってもらうことで関連記事»褒め言葉の破壊力スゴすぎもどうぞ。

9月の記念日

9月1日 − 防災の日

1923年、関東大震災が発生。台風の被害の多い時期でもあり、 関東大震災を教訓として防災意識を高めることを目的して(昭和35)年に国土庁(国土交通省)が制定。

【スピーチ例】
関東大震災がなぜ大惨事になったのか。教訓とし防災意識を高めよう。教訓をテーマに取り組もう。

9月2日 − 宝くじの日

第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)の宝くじ部が1967(昭和42)年に制定。「く(9)じ(2)」の語呂合せ。当選しても気づかず、引き換えられないまま時効を迎えることがありました。時効防止のPRのために制定。

宝くじって高額が当たる人もいれば、一生当たらない人もいます。運ですなあ (*´Д`)

当たったらいいなって夢を買うと割切るものかな(笑)。でも、仕事では努力を続ければ「当たらない」ことはそうないでしょう。結果をだすため、運と努力をあわせて「当たる」日としよう!

9月3日 − ホームラン記念日

1977年、巨人の 王貞治選手が後楽園球場で世界記録更新の通算756号ホームランを打つ。王選手は世界最高記録である通算868本のホームランを打っています。

【スピーチ例】
とても縁起のいい日です。仕事でもホームランを打てるよう全力で取り組もう

9月4日 − くしの日

1978(昭和53)年に制定。美容週間実行委員会により実施。「く(9)し(4)」の語呂合せ。くしを大切に扱い美容に対する認識を高めてもらう為に制定。

仕事に必需品の道具ってありますよね。美容ならくし、料理なら包丁。普段、当たり前のように使っている道具を見直そう。業務遂行の必須道具かもしれない。スピーチへの応用は「見直し」です。道具の整理整頓。「見直し」から業務の効率化が見えてくるでしょう。

9月9日 − 菊の節句,重陽の節句

奇数は陽の数で陽数の極である9が続くので「重陽」と呼ばれる。陽の極が2つ重なることからめでたい日とされ、邪気を払い長寿を願って、菊の花をかざったり酒を酌み交わして祝ったりしていた。

めでたいことはいいことです。よくわからなくても、ハッピー感が漂えばよし。数字にまつわることにあやかって、売上達成を鼓舞しよう!

9月10日 − カラーテレビ放送記念日

1960(昭和35)年にNHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現在のTBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送を開始しました。

どれほどの革命だったのでしょう。色の無いものが色を得た心境とは…。ファミコンからPSP、ガラケーからスマートフォンといった進化より感動があったのかもしれませんね。「便利になり感動を与えられる」。接客でも開発業務でも顧客に感動を与えられるサービスを目指してがんばろー!

9月12日 − マラソンの日

紀元前450年、ペルシャの大軍がアテネのマラトンを襲撃。が、撃退しアテネの兵士がアテネ城門まで走って勝利を告げ絶命。

これにちなみ、第一回オリンピックでマラトンからアテネまでの競走が加えられマラソンとなった。

マラソンって楽しい時もあればきつい時もありますよね。仕事も、楽しい ⇒ きつい ⇒ 楽しいの繰り返しがあります。その時その時業務には明確なゴールがあります。ゴールを達成する癖をつけましょう!

9月19日 − 苗字の日

1870年、戸籍整理のため一般市民も苗字を持つことが許されました。

で、村の長者さまや村長さんが適当に苗字をつけた説があります。林の近くに家があるから「お前は林だ」みたいな。

人に何かをすすめるなら、責任をもとう。

9月21日 − ファッションショーの日

1927(昭和2)年に銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーを開催。着物のファッションショーで水谷八重子ら3人の女優がモデルとなった。

ファションショーとかけて「見られる意識」をスピーチ。所作の一つ一つが洗練され、職場全体を明るくきれいな空気感にしよう。

一言

読んでくれて、ありがとうございました^^
ぜひ楽しくやる気のでる朝礼スピーチをして下さい。
来月はこちらの朝礼ネタ10月スピーチをどうぞ。
豊富な朝礼ネタはこちらもどうぞ»朝礼ネタ・スピーチ


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ