朝礼ネタは夏の病気です。夏といえば活動的なイメージですが、季節特有の病気は存在します。
人類と病気は永遠の付き合いなのかもしれませんね。
でも、病気にはかかりたくないし、免疫力も上げたい。
病気で休むと給料、査定に響くだろうしね。そんなこんなで、夏の健康意識を高める朝礼ネタをまとめました。
夏の病気
手足口病
【症状】
子どもの病気と思われがちですが、近年大人も発症するケースが増えています。
子供であれば熱が38度以下ですが、大人は40度近くまで発熱することも。
手・足・口の水疱をはじめ、頭痛や筋肉痛、悪寒といった症状も起こります。
子どもに比べて重症化がありうるのです。
【原因】
せき、くしゃみ等の飛沫感染。
ウイルスのついた手で触れた物品を介する接触感染。
【対策】
マスクの着用、手指の消毒で一定の予防効果はあるといわれます。
夏風邪(ヘルパンギーナ)
【症状】
夏風邪の代表といえるのがヘルパンギーナです。一般的には子ども、乳幼児がかかります。
しかし、子どもからの二次感染で大人がかかることも。
症状は発熱38度以上になり時には39度~40度まで上がります。急激な発熱が特徴です。
口内で口内炎・水泡や水泡が破れた後のただれができ、喉・口蓋垂の炎症症状が見られます。
【原因】
せき、くしゃみ等の飛沫感染。
【対策】
感染者には近づかないことですが、実際難しいことです。手洗い消毒、うがいです。
夏バテ
【症状】
まず夏バテには特定の症状があるわけではないんです。もっと言うと、夏バテという病名は無いんです。
ただ、一般的に下記の状態をいいます。
体調が悪い、疲れがとれない、やる気がでない、食欲がない、眠れない、イライラ、立ちくら、めまい、下痢、便秘など。これらの症状を「夏バテ」とよんでいます。
だら〜っとしてしまう感じですね。
【原因】
現代では冷房が普及しています。よって、屋外と室内の温度差が大きくなり自律神経の働きが狂います。
人は五度以上の温度差に対してショックを受けます。
冷房のきいた室内と屋外を出入りすると自律神経で体温調節がうまくコントロールができず体調不調を起こしてしまいます。
もうひとつが汗をかかないことです。汗とは上がりすぎた体温を下げるために出ます。しかし、汗をかかないとたいおんを下げることができず上がり続けます。
【対策】
冷房対策ですが、外気温と室温との差を5度以内にしましょう。
水分もきちんととり、汗、尿の排泄がスムーズにできるようします。もちろん、バランスの良い食事も。
熱中症
【症状】
目まい、顔のほてり、筋肉のけいれん、吐き気、体温が高い、まっすぐ歩けない、呼びかけても気づかないなど。
高齢者は自分で気づかないうちに熱中症にかかっている可能性もあるので大変危険です。
【原因】
環境による原因は気温が高い、日差しが強い、通気が悪いなどです。
身体による原因は乳児や高齢者、脱水症状、持病持ち、運動不足など。
行動による原因は長時間日差しに当たる、暑い中の運動、水分が不十分。
【対策】
普段から運動をする、日差しが強い場所は避ける、水分補給をこまめにする、テレビやネットでは公開されている「熱中症指数」を気にするなど。
プール熱
【症状】
主に三つで結膜炎(けつまくえん)、咽頭痛(いんとうつう)、発熱です。
急な発熱で咽頭炎によるのどの痛みや結膜で充血、目の痛み、かゆみ、目やに、まぶしくなったり涙が止まらなくなることも。
【原因】
ウイルスによって引き起こされる感染症です。
せき、くしゃみ等の飛沫感染や手指からの接触感染ですが、名前の通りプールの水を介して感染することもあるのでプール熱といわれます。
【対策】
手洗い、消毒、うがい。プールから上がったらシャワーを浴びて目もきれいに洗いましょう。
朝礼 健康スピーチ
夏は外出も増えて活動的になります。
外出先でちょっと触れたものからウイルスをもらってしまわないように手洗い消毒はこまめにしましょう。
職場で病気が流行ると機能しなくなるし私たちの生活にも影響がでるかも。
体が資本ですからね。手洗い、消毒、うがいを心がけてください。健康で元気に仕事へ取り組めるよう気をつけてがんばりましょう。
まとめ
一人が病気になって連鎖反応でみんなが休むことは避けたいですよね。
でも、気をつけていても病気になることだってあります。それは仕方ないと思います。体調を崩したら休んでいいと思います。
今の季節何が流行るか気をつけて、仕事がんばろう。