朝礼スピーチって緊張しますよね。もうブルブルです。
どうも、ユキノブ( @MirokuNet)です。
朝礼当番はみんなに注目されて、まるで観察されているような気分。
でも、逆に考えれば「緊張を乗り越えれば一皮むける」はずです。
今回は朝礼スピーチで緊張しない方法をお話しますね。
朝礼スピーチが緊張する理由2つ

遺伝子が原因で緊張する理由
結論から言うと防衛本能です。人は緊張すると筋肉が硬くなります。
なぜなら、自分自身の体を守るため。
たとえば、大昔、狩りで野生動物を仕留めるときにリラックスした柔らかい筋肉の状態だと、転倒や動物に体当たりされて大ケガをしかねません。
体を固くすれば衝撃から防御できますからね。
自分自身を守るため、引き継がれてきた防衛本能なんです。
手が震える、呼吸が早くなる理由
① 手が震える理由
緊張すると自律神経のバランスが乱れます。
すると、発汗、心拍数の増加、血圧・体温の上昇などが体に現れ、体や声の震えは、筋肉が緊張し、けいれんをおこします。
けいれんによって手足が震えるのです。
② 呼吸が早くなる理由
酸素を多く取り入れて頭の回転を上げ、力を発揮しようとする現れです。
緊張して起きる体の異変には根拠があったんですね。
しかし、仕事ではちょっと困るかも。
緊張しないで朝礼スピーチにのぞみたいじゃないですか。
では、ぼくも実践している緊張しない方法をご紹介します。
朝礼スピーチ 緊張をほぐす方法

緊張を解くツボ押し
ツボといえば足が有名ですが、実は手にもツボがいくつもあります。
手ツボといわれ、神経を和らげるリラックス効果があるんです。
それが合谷(ごうこく)です。
合谷については『図解で思ったよりスゲエ! 頭痛のツボ押しはマジで効くぞ』にて紹介しています。
場所は親指と人差指の分かれ目にあるくぼみ。人差し指の骨の下に、親指をグニュッとともぐりこませるように押します。
即効性のある手ツボで、まずはリラックスしましょう。
腹式呼吸
腹式呼吸のメリットは呼吸が深くなり落ち着くこと。
緊張したり不安になったときでも、堂々とした立ち振る舞いが可能になります。
やり方は簡単!
- お腹をへこませながら口からふぅ〜っ息を吐く
- 鼻から空気を吸う
- 吸った空気はお腹の底に落とす
- 脇腹、腰の後ろも膨らませる
- また口からふぅ~と吐く
繰り返します。一つの動作に8秒。いわゆるエイトカウントで行いましょう。
腹式呼吸については『元気があって好印象! 自宅練習できる大きな声の出し方3つ』でも詳しく紹介しています。
一人実況中継
イチロー選手もやっていたという一人実況中継。
なんだか楽しそうですね。
やり方は
今の状況を客観的にイメージして、不安を軽くし気持ちも盛り上げます。
たとえば、「さあ、イチロー選手、バッターボックスに入りました」「ここで、点を入れれば優勝です」のように具体的なストーリーをイメージします。
実況中継するのは「前日」や「1時間ほど前」に余裕をもってやるか、または「直前」でやるかでもいいのです。
ちなみに、前日と一時間前の実況中継の2つをイメージトレーニングをしておく方が効果的でした。
では、朝礼スピーチで実践しましょう。
「さあ、朝礼の時間です」「今回はやる気の出る朝礼ネタで勝負です」「おおっと、緊張のためか手足が震えている」「おっ、震えが止まった!」などと客観的に実況中継しましょう。
ちょっと自分で「オレやばくないw」とか思っても大丈夫!
なんせ、イチローだってやっているんですから。
最後は「おー、これは素晴らしい」「皆が拍手で賞賛している」のように、成功したイメージで終了すること。
記憶で大事なのは最後の部分です。だから成功で幕を閉じましょう。
気が楽になる言葉を投げかける
自己暗示のようなものですが、「朝礼スピーチなんて、なんてこたはない」と言い聞かせる方法です。
「別に朝礼スピーチで死ぬわけじゃない」「クビになるわけでもない」ぐらいに考えるのです。
ささっとスピーチして無難に終わらせようって開き直る方法です。
ゆっくり話す
緊張すると早口になりませんか?
あなたが緊張すると、聞き手も緊張してしまいます。
だからゆっくり話しましょう。
普段より0.1秒だけ、ゆっくりを意識してください。
ゆっくりを意識するとスピーチに変化がでます。
- 落ち着いてスピーチできる
- 考えながらスピーチできる
- 客観視しながらスピーチできる
早口だと自分自身で整理がつかず、勢いで話してしまいがちです。
しかし、ゆっくりを意識すると落ち着きができます。
ゆっくりのおかげで思考が安定してくるためです。
しかも落ち着きのある話し方には、聞き手を安心させる効果まで。日常生活でもメリットはありまよ。
気をつけてほしいのはゆっくりしすぎないこと。間延びして聞き手にストレスを与えないように。
いつもより0.1秒程度のゆっくりで十分です。
関連:もう安心! 簡単すぎるスピーチのコツ8つを紹介するよ!
ジャンプする
緊張すると筋肉が硬直します。つまり、硬くなるんです。
また、横隔膜が上がり呼吸が浅くなるため、さらに緊張の度合いが進みます。
そんな硬くなった体をほぐす方法は
その場でジャンプするだけ。
スポーツ選手が試合前に跳んでいるのを見ませんか?
両手をぶらぶらさせながらやってますよね。
ジャンプすると硬くなった体をほぐして、浅い呼吸の原因にもなる上がった横隔膜を下げてくれます。
これをするだけでも気持ちがラクになります。
朝礼スピーチ前にジャンプしていると、やる気満々にも見えるかも。
恥ずかしい人は、トイレでジャンプしてもいいかもしれません。
声を遠くに飛ばす
スピーチ中に「ちゃんと後ろまで聞こえているかな?」と思ったりしません?
そこで声に張りを持たせる方法です。
朝礼では、全員に聞き取れるようにスピーチしなければなりません。
なので、遠くの壁に向かって声を飛ばしてください。
そうすると、大きいだけでなく聞き心地の良い張りのある声になります。
「みんな、スピーチを聞けー!」ぐらいの気持ちで声を飛ばそう。
すると、いつの間にか緊張が解けているでしょう。
関連:「よく通る大きな声を出す方法5つ」を実践したら劇的に変わりました!
場数を踏む
何事も経験に勝るものはないでですね。
場数をこなしていくうちに慣れます。
いつの間にか堂々と朝礼スピーチができる日が必ず来ます。
もちろん、心地よい程度のは緊張感が必要ですが。
仕事も朝礼も場数を踏むことで上達するのは間違いありません。
一日一日、経験値を上げてがんばろう!
一言
ちょっとしたテクニックから精神論まで幅広く取り上げました。
使いやすそうなところから、ぜひ試してください。
PR:スピーチ・仕事に! ボイストレーニングを無料で試す方法
話し方を極めてスピーチも仕事も結果を出したい!
好印象を与える話し方を身に付けたい人に、プロが教える話し方・ボイトレ教室があります。
全国44店舗も展開している「シアーミュージック」では、「話し方コース」「ボーカル&ボイストレーニングコース」など希望に合わせた練習がマンツーマンで学べます。

「本格的に声を仕事に活かしたい」「話し方をプロから学びたい」と気持ちがある方は一度試した方がいいです。
なぜなら、安心の無料体験レッスンがお得!
初心者歓迎だから安心できるし、さらに講師まで指名できる徹底ぶり。
相性が合わない講師だったら変更できるから気がラクですね。
個人カルテを作成しているので、次の講師に引き継ぎをしてくれる。
そして、無料体験レッスンを受けたら入会をゴリ押しされるのか心配ですよね?
実際に電話をかけて確かめてみました
- 無料体験を受けても入会の義務はない
- 無料体験を受けてその場で入会しないと言っても大丈夫
- 無料体験を受けて「検討する」という方には一回連絡を入れるだけ
ゴリ押ししないから気がラクじゃないですか。その場で断っても大丈夫って安心です。
「話し方コース」は腹式呼吸、表情筋、滑舌、抑揚のトレーニングを行い明るくハキハキした相手に好印象を与える話し方を身につけます。
もし、無料体験レッスンを逃すと仕事や目標を共有するライバルに差をつけられてしまいます。
あとから「無料レッスンを受けておけばよかった」と思っても間に合いません。
「思い立ったが吉日」というように積極的に行動した人が目標を叶えられます。
公式サイト⇒シアーミュージック

受講者の声
以前は演技の練習で『声が小さい』って言われていたのが、通い始めてからは『とてもよくなった』、『声の質が変わった』と言われるようになったんです!やっぱり他の人から変わったって言われるのが一番うれしいですよね。
ただし、無料レッスンは申し込みして来校しないといけません。
しかし、プロのレッスンを体験して自分の声を磨く経験ができるのは大きな価値ですよ。
だから本気でスキルアップしたい人だけにオススメします!
公式サイト⇒シアーミュージック