朝礼ネタは面白い雑学です!
雑学は、どんな場面でも万能なネタですからね。
雑学大好きユキノブ(@MirokuNet)です。
今回も、「ほお~」「へえ~」と思わずうなずく面白い雑学ネタをまとめました。
読めばあなたも雑学通になるはず。
楽しいですよ! さあどうぞ!
社会の面白い雑学

本能寺の変 明智光秀は67歳だった
1582年6月21日、明智光秀は本能寺に泊まっている織田信長に謀反お起こした。
当時、光秀は67歳。人生50年といわれる時代では長寿になる。
現代で考えても年配にあたるわけだが、光秀がいかに血気盛んなのかが垣間見れる。
実直なイメージの光秀だがなかなか豪胆だったようだ。
ダンディ坂野はCMキング
一発屋のイメージが強いダンディ坂野であるが、地方のCMに引っ張りだこである。
なぜなら、ギャラはさほど高くなく「ゲッツ」のワンフレーズでCMの印象を強くするから。
最後のワンシーンだけ出演するなど手間もかからない。
企業にとっても使い勝手がいいのだ。
砂漠でも大洪水が起きる
中国のゴビ砂漠では大洪水が起きる。
ゴビ砂漠から5000キロ離れた天山山脈は夏でも雪が残っている。
雪が解けて、地下水脈をつたわりゴビ砂漠のオアシスに向かうのだ。
その量がハンパない。
オアシスから水が溢れ出して砂漠の大洪水になるのだ。
「ロンドン橋落ちた」の童謡は本当だった
ロンドン橋はテムズ川にかかる有名な橋。
過去、ロンドン市民はロンドン橋の上に家を建て店を構えてにぎわった。
すると、橋は重さに耐えきれず川へドスンと落ちた。
橋を建て直しても、ロンドン市民はまた家や店を建てたので橋はまた落ちた。
何度も同じことを繰り返したので、「ロンドン橋落ちた」は事実を元にした童謡なのだ。
全米ナンバーワンの映画は腐るほどある
映画の宣伝文句で「全米ナンバーワン」は飽きるほど聞いたであろう。
全米ナンバーワン?
いつの?
答えは週間ナンバーワンのこと。
月間や年間ならナンバーワンの称号は得られない。
なぜなら、競合がひしめくから1位をとるのは難しいのだ。
なので、ライバル映画が公開される日と重ならないように、わざとずらして公開する。
すると、全米ナンバーワンの称号が得られる仕組みである。
社会関連:朝礼ネタ 面白い雑学50個どーんとまとめたよ!【超保存版】
朝の連続テレビ小説が15分なのは主婦が忙しいから
朝の連続テレビ小説は主婦をターゲットに制作している。
そして、主婦は朝忙しい。
よって、忙しい時間にちょこっと休憩できるように、短めの15分放送にしているのだ。
もし、放送時間を長くしていたらヒットはしないといわれる。
人間国宝の人数は116人まで
人間国宝には人数制限がある。
その数116人まで。
116人に達していたら、どんなに優れた才能を持った人でも人間国宝に認定されない。
自動車保険に入ってるなら自転車保険はセットで加入した方がおトク
地方自治体でも自転車保険の加入が義務付けられてきている。
たとえば、京都市はみんな自転車に加入しないといけない。
しかし、個別に自転車保険に入らなくても車の保険でまかなえる場合もある。
自動車保険のオプションで、「個人賠償責任保険(自転車の保険)」や「自転車特約」が存在する。(名称は保険会社によって様々)
これらのオプションを付けておけば、記名保険者(保険の名義人)や家族が自転車で他人にケガをさせた場合も補償される。
大体の保険会社の補償額は1億円以上。
なので、「自動車保険」に入っている人は「自転車保険」がまかなえるか保険会社に確認しておいた方がゼッタイお得だ。
関連:子供の自転車事故の賠償額が1億円。自動車保険に特約をつけてカバーしよう
世界で一番歌われる歌は「ハッピーバースデートゥーユー」
世界では毎日2000万人以上が誕生日を迎えている。
人が歌うとすれば「ハッピーバースデートゥーユー」が歌われる機会が一番多い。
天気予報や時報はかけっぱなしでも6分で自動的に切れる
天気予報、時報も自動音声だ。
天気予報は同じ内容を繰り返すだけだし、時報は自動で時間がススムだけ。
電話を切り忘れたら、電話代がかさむことになってしまう。
自動で切れた方が確かに助かる。
看護師の服が白衣ではなくピンクが多いのは患者を緊張させないため
患者は白衣を見ると緊張で血圧が上がる。
それでは、正確な血圧が測れないし患者に負担をかけてしまう。
ピンクにすれば、患者をリラックスさせる。
多くの病院が白を使わないようになってきている。
眠りを浅くする寝具の色は白
やはり白は人を緊張させる。
寝るとき、視界が白で囲まれると緊張して眠りが浅くなるのだ。
箸を二つに割るから割り箸ではなく、木を割ってから作るから割り箸
パキッといい音を鳴らして箸を割るから割り箸ではなかった。
そもそも、木や竹を割ってから作るから割り箸なのだ。
コンタクトレンズは昔10円玉と同じ大きさだった
10円玉は23.5ミリ。
センチでいうと2.35センチ。
こんなデカイものを昔は目に入れていた。
1か月、1ヶ月、1カ月、正しいのは?
結論から言うと、どれも正しい。
ただ、使い分けはしている。
役所では公文書を作るとき「1か月」「一箇月」の二つだけ。
出版社によっては「1か月」と統一している会社もある。
しかし、結局はどれも正しいのだ。
もやしを漢字で書くと萌やし
もやしは漢字で萌やし。
しかし、スーパーなどでも、一般的にはもやしと表記されることが多い。
萌やしに萌えないからだ。
ピザーラのラはゴジラのラ
ゴジラのようにパワーのある店にしたいから。
イタリアのマフィアは元々正義の味方だった
元々はイタリア シチリア島の農地を守る正義の武装集団だった。
しかし、20世紀になると労働党をあおりデモ活動などを通じて政治との関係を密接にしていった。
そして、次第に悪事に手を染めて反社会的勢力となったのだ。
レストランのカレー容器が魔法のランプっぽいのは日本だけ
そもそも、日本にカレーを伝えたのはイギリスである。
あの魔法のランプっぽいのは西洋でソース入れに使う「ソースポット」といわれるもの。
もちろん、イギリスではソースポットにカレーを入れる習慣はない。
あくまでソース入れだからだ。
ではなぜ、日本でカレー容器になったかというと
イギリスからカレーが伝わったとき、「カレーを入れるのにちょうどいい(オシャレ感)」ということでカレー入れの定番になった。
日本オリジナルの文化であった。
歴史関連:朝礼ネタ 面白い雑学50個おお盛りまとめ【永久版】
戦車に冷暖房はついてない
戦車の中は狭く、装甲、燃料、弾薬が室内を占領している。
余計なモノは入れないのだ。
そのため、夏はサウナ状態で冬は極寒になる。
サラリーマンとビジネスマンは意味が違う
サラリーマンは雇われて給料で生活する人のこと。
ビジネスマンは実業家・商売人を意味する。
ちなみに、サラリーマンは和製英語で正しくはSalaried man(サラリードマン)という。
製造から100年未満のモノを「ヴィンテージ」、100年以上は「アンティーク」
年数により明確な呼び方が変わる。
製造から100年未満はヴィンテージ
製造から100以上はアンティーク
Gパンやギターはよくヴィンテージものといわれ、家具はアンティークものといわれるのは年数によるからだ。
ハウツー本を読んでも結果がでないのは実践しないから
多くの人はハウツー本を読むことで満足する。
読んだ後は実践しないと身につかない。
インプットとアウトプットがセットである意識が少ない。
読んで行動すれば成長する。
食べ物の面白い雑学

お寿司の握り方はカウンターと出前では硬さが違う
おいしいお寿司は口に入れるとホロリとするもの。
しかし、シャリは握ってから客に出るまでどうしても固くなる。
とくに、出前寿司をカウンターの握り方で届けると本当に固い。
そこで、すし職人は出前用とカンター用で握り方を変えている。
出前用は少し柔らかめに握るのだ。
すると、客に届く頃でもさほど固くはない。
タコ墨パスタがないのは墨取り出しにくく原価が高いから
原価
イカ:300円
マダコ:5000円
イカの方が仕入れが安い。
また、墨を取り出すのもタコだと奥ばったところにあり不便。
イカ墨の方が安くて手間がかからないのだ。
関連記事:朝礼ネタ雑学 10の役立つ食べ物あれこれ(スピーチ例つき)
秘伝のタレを継ぎ足しても3年でなくなる
いつもタレを継ぎ足しても
創業時のタレの分子は約3年でなくなる。
牛丼店ではご飯を二度盛るとおいしくなる
フワッと食べたやすい牛丼。
もし、一度でご飯を盛ると固くなってしまい、タレがしみ込みにくくなる。
そこで、二度に分けて盛る。
コツはふんわりと、先っぽがとがる山のように乗せるのだ。
すると、タレがしみ込みやすなるし、丼のフチのご飯が見えなくなり見栄えもいい。
牛丼のご飯は、二度に分けて盛る方がタレがしみ込めんでおいしい。
鍋の後のおじやはかき混ぜるとまずくなる
鍋にご飯を入れた後、まんべんなく汁がしみ込むようにかき混ぜる人がいる。
しかし、かき混ぜることによって、ご飯が熱でノリ状になり味が落ちる。
おいしいおじやにするためには、かき混ぜてはいけない。
チューブわさびの辛さが足りないときは砂糖をかけるといい
わさびに砂糖をかけると、辛味が増す。
スイカに塩をかけると甘味が増すような対比効果である。
また、砂糖にはエグミを消す効果もある。
お店のわさびやチューブわさびは万人受けするように辛味を抑えてあるので、通には砂糖をかける裏技がオススメ。
そば湯はあるがうどん湯がないのは栄養なしだから
そば屋に行くとそば湯がある。
そばからにじみ出たビタミンBが豊富で栄養があるし、なによりうまい。
比べて、うどん湯はない。
うどんの麺自体は小麦粉でそばほどの栄養もない。
なによりおいしくない。
わざわざうどん湯を出す価値がないのだ。
納豆はアジア各地にもある
納豆は日本だけの食べ物ではない。
インドネシアでは、煮豆をバナナの葉で包み発酵させる「テンペー」がある。
ネパールでも、煮豆を大木の葉で包む「キネマ」がある。
しかし、日本の納豆がアジアから伝わったものなのかは不明である。
なぜなら、日本の納豆は弥生時代からワラ製の「わらづと」という道具に煮豆を発酵させて作っていた。
製法は各国共通で、煮豆を発酵させているから各地独自で生まれたものとみられる。
インドのマクドナルドは牛肉を使わない
インドではヒンズー教徒が多い。
ヒンズー教で、牛は神さまの使いであり食べる対象ではない。
なので、インドのマクドナルドではハンバーガーに羊の肉を使っている。
たっぷりと香辛料を入れてマハラジャマックと呼ばれている。
食品関連:朝礼ネタ 面白い食品雑学10個!役立ちスピーチするよ
イノシシ肉で一番美味しいのは肛門周りの肉
グルメでも知られる陶芸家の北大路魯山人はこう言う。
イノシシの肛門周りの肉について
「食道楽70年を回顧して、後にも先にも、イノシシの肉をこれほど美味いと思ったことはない」
魯山人が豪語させて肛門周り。
動物の面白い雑学

体の大きな動物ほど酒が強い
お酒を飲むと、アルコールが血液を通じて大脳皮質を麻痺させる。
だが、体が大きく脂肪が多い動物ほど酒に酔わないとされる。
理由は、アルコールがなかなか脳に達しないからだ。
逆に、体が小さい動物は酔いが早い。
実験で、サルにアルコールを摂取させると千鳥足になったと検証されている。
動物園のフラミンゴは屋根がなくても逃げ出さない
フラミンゴは飛ぶとき、25メートルの助走が必要である。
しかし、屋根がない動物園では、助走がつけられない25メートル以下のエリアでフラミンゴを飼育している。
助走がつけられない以上、フラミンゴは飛び立てないのだ。
クモはコーヒーを飲むと酔っ払う
クモがコーヒーを飲むとデタラメな巣を作る。
コーヒーに含まれるカフェインがクモの脳に作用して中枢神経を麻痺させるのだ。
その状態が、人間がお酒を飲みフラフラに酔っ払ったときと同じになる。
500グラムのはちみつを作るのにミツバチ4004匹の命が費やされる
短い寿命の中で、一匹のミツバチが生涯集められる蜜は5グラム程度。
ミツバチが花から持ち帰った蜜は巣で貯蔵され濃縮して四分の一になる。
つまり、1004匹のミツバチが花から500グラムの蜜を持ち帰っても、最後は濃縮されて125グラムの蜜になるのだ。
ちなみに500グラムのはちみつを作るなら2000グラムの蜜が必要。
4004匹のミツバチが生涯をかけて蜜を集めて500グラムのはちみつができるのだ。
ネコの舌がザラザラしてるのは肉をそぎ取るため
ネコの舌には300にもおよぶ突起物がある。
この突起物がヤスリのようにザラザラしているのだ
ザラザラの理由は肉を削ぎ落とすため。
ネコはネズミを捕食する。
その食事のとき、骨から肉を削ぎ落とす役割がある。
恐竜の「ザウルス」と「ドン」の違い
恐竜はラテン語をつなげた名前が付けられている。
ラテン語で
ザウルス = ◯◯なトカゲ
ドン = ◯◯の歯
という意味。
ティラノザウルスは暴君トカゲ。
イグアナドンはイグアナの歯。
南極や北極の魚が凍らないのは「不凍タンパク」のおかげ
通常、魚はマイナス0.8度から凍ってしまう。
だが、水温マイナス2度の南極や北極で泳ぐ魚は凍らない。
不凍タンパクという凍らない物質が細胞や血液に溶け込んでいるから。
そのため、極寒の海水の中をひょいひょい泳げる。
ダンゴムシは外来種
世界中に生息しているが
ヨーロッパ原産の虫。
イカの足 どれか一本は生殖器
オスのイカの一本の足は「交接腕(こうせつわん)」と呼ばれる生殖器。
イカは体内受精であり、精子を足の先端につけてメスの体に入れる。
その足は切り離すが、また新しい足が生えてくる。
スポーツの面白い雑学

マラソンでは追い風が不利になる
通常、追い風は背中を押してくれるので陸上競技では有利になる。
しかし、マラソンにとっては不利な風である。
マラソン選手が時速5キロで走っていて、追い風も時速5キロで吹いたら
選手にとっては無風状態になるのだ。
すると、汗をかいても体温を下げられない。
体力の消耗が激しくなり記録が出しにくい。
選手にとっては不利な風なのだ。
マウスピースを付けると頭蓋骨への衝撃が半減する
ラグビーやボクシングで選手がマウスピースを付けている。
コレは口の中のケガを防止するためだけじゃない。
頭、アゴ、首、歯の保護も担っている。
とくに頭蓋骨への衝撃が半減するという実験結果もある。
衝突が激しいスポーツでは、マウスピースは選手にとって必要不可欠なのだ。
体の面白い雑学

DNAの正式名称は20万7000語を超える
DNAは膨大な元素から構成される。
その化学名は20万7000語を超える。
しかも、膨大すぎて全ての名称をまとめた印刷物はないのだ。
薬を飲むときで錠剤は上向き、カプセルは下向きで飲む
錠剤は水に沈む。
なので、上を向いて飲めば、重い錠剤は喉を通りやすく水より先に胃に流れやすい
カプセルは水に浮く。
なので、下を向いて飲めば、水より先にカプセルが胃に流れ込みやすい。
錠剤かカプセルかで、飲み方を変えると効果的なのだ。
耳たぶからまっすぐ下に乳首がある
耳たぶからまっすぐ下を見てみよう。
おおよそ、その位置に乳首がある。
地球の面白い雑学

海はつねに蒸発しているから海水量は変わらない
地球表面積の70%を占める膨大な海水。
体積は14億立方キロメートル。
この量はずっと変わらない。
年間を通して雨、雪、川から水が流れ込むが、そのぶんつねに海面が蒸発し続けている。
なので、一定量の海水が保たれているのだ。
戦国時代は氷河期だった
氷河期とは大昔のことだけではない。
1300年代半ばから1800年代半ばまで、地球上では寒冷期間であった。
この時代をミニ氷河期という。
日本では室町時代中期であり、寒冷により凶作が原因で飢饉が発生。
京都で8万人以上の餓死者が出ていた。
江戸時代になってもたびたび飢饉が起きている。
氷河期は凶作とつながり人々を苦しめた。
時代関連:朝礼ネタ雑学 江戸時代の面白い話8つ
海が完全になくなった時代があった
40億年前、地球に400キロメートルを超える巨大隕石が衝突していた。
400キロメートルといえば、東京~大阪間である。
この巨大隕石により、地表は太陽と同じ約6000度の高熱状態となった。
1か月後には海が完全に蒸発したのである。
これを「全海洋蒸発」という。
その後、海はどうやって復活したかは不明だが、現在の命あふれる海となる。
面白い雑学をスピーチしよう
面白い雑学だけ披露しても、物足りないですよね。
何か、教訓とかやる気につながる一言を添えた方がいいです。
でないと、ただ「へえ~」と言われるだけ。
せっかくなら「ためになるね」と言われたい!
じゃあ、どんな言葉を添えればいいかって?
それでは、使えるスピーチ例を挙げましょう。
オススメ記事:もう安心! 簡単すぎるスピーチのコツ8つを紹介するよ
面白い雑学を朝礼スピーチ
全米ナンバーワン映画って腐るほどあることをご存知でしょうか?
実はコレ、全米で週間ナンバーワンってことなんです。
1週間だけでも、「全米ナンバーワン獲ったど~」と豪語できますからね。
ちなみに、週間1位を獲る秘訣は
ライバル映画の公開日とかぶらないようにすること。
つまり、適切なタイミングがカギなんですね。
そう言われれば、何ごともタイミング次第で「上手くいく」「上手くいかない」に分かれると思いませんか?
今がタイミングと思ったときに思いっきり押し出しましょう!