福岡市は歩きタバコが多いんだけど民度が低いのだろうか?


歩きタバコ

福岡天神をちょこっと歩いていただけで、歩きタバコしている人が5人もいました。

迷惑な行為なんですよね。

今回は見過ごせない「歩きタバコ」問題です。

スポンサーリンク

福岡はまだまだ歩きタバコが多い問題

ぼくも、昔はタバコを吸っていたのでニコチン依存の気持ちはわかります。

ただ、マナーは守っていました。

吸いたいなら吸っていいんです。

でも、気になって仕方ないのが、福岡人はタバコマナーの意識低い人多くない?

歩いていて、ちょいちょい歩きタバコを見かけるんですよね。

だいたい多いのが50代60代ぐらいのオジサン達なんですが、中には若い人もいるんですよ(ちなみに女性の歩きタバコは一度だけ見ました)。

歩きタバコ

そういう人たちがおいしそうに吸ってるんだけど、タバコを吸わない身なので煙に不快感を感じるわけです。

ぶっちゃけ煙は1ミリも吸いたくない。

しかし、福岡っていうのは歩いているとちらほら遭遇するんですよ。

やっぱりまだまだマナーの意識が低いのかなあと感じます。

九州一の繁華街、福岡天神でさえ歩きタバコが多い

それで天神をブラブラ歩いていたんですが、渡辺通というタバコ禁止エリアでは歩きタバコを見かけなかったんです。

渡辺通り

天神・大名地区と博多駅周辺地区の一部を「路上禁煙地区」に指定しています。
「路上禁煙地区」の道路上では,歩行中や自転車乗車中の喫煙が禁止されています。

福岡市では,現在,路上禁煙地区を中心に,指導員の巡回による指導・啓発を実施しております。

市民の皆さまのご理解,ご協力をお願いいたします。

引用:福岡市

でも、ちょっと道をそれたところに行くと、前を歩いてた人がいきなりシュポシュポとライターでタバコに火をつけ始めました。

脇道

もうその瞬間は、「やめてくれー」と思いました。

「禁止エリアで吸わなかったからいいでしょ」じゃないし、「禁止されてないから公の場所で吸っていいよ」ってわけでもないでしょ

「なんでマナーを守ってくれないの?」と思うわけです。

ぼくも10年以上前はタバコを吸っていました。

でもマナー守ってたんですよ。

タバコを吸ってはいけないと思っていません。

吸いたいなら「どうぞ」です。

しかし、歩きタバコで不快な煙をプカプカさせるのは、やっぱりやめてほしいです。

そこんとこわかってほしいなあと思います。

歩きタバコする人に「迷惑と思わないの?」と聞いたら

以前、仕事の同僚が歩きタバコをしたので、「やめようよ」と言ったことがあります。

そしたら同僚は、「いや、いいやろコレくらい」「いつもガマンしてるんだからさ」「悪いとは思うけど…」と言ってきたんです。

いいやろコレくらい!

はあ?

はあーーー?

まったく同意できません。

わかったのは、歩きタバコに「罪の意識が薄い」なと。

しかも、「いや、いいやろコレくらい」っておかしいと思いません?

そもそも火のついた凶器なわけですよ。

子どもの目の高さにタバコの火がくる。

禁止

なのに、結局は意識が低いんですよね。

  • コレくらいとしか思ってない ← 許さん!
  • いつもガマンしてるんだから← 許さん!
  • 悪いとは思うけど…← 許さん!
スポンサーリンク

歩きタバコが多い街は観光客が減るだろう

先ほど紹介したように福岡市では

天神・大名地区と博多駅周辺地区の一部を「路上禁煙地区」に指定しています。
「路上禁煙地区」の道路上では,歩行中や自転車乗車中の喫煙が禁止されています。

福岡市では,現在,路上禁煙地区を中心に,指導員の巡回による指導・啓発を実施しております。

市民の皆さまのご理解,ご協力をお願いいたします。

福岡市内の路上禁煙地区は以下のとおりです。

引用:福岡市

というように、一部のエリアが禁煙となっています。

え?

一部だけなん?

狭っ!

しかも、驚くことに市内全域で喫煙しないように努めることしか義務化されていない

福岡市では、モラル・マナーの向上を目指した「人に優しく安全で快適なまち福岡をつくる条例」により、喫煙者の責務として、市内全域で、歩行中や自転車乗車中に喫煙しないよう努めること、屋外で喫煙する場合は吸い殻入れを携帯するよう努めることを義務づけています。

引用:福岡市

なんだか、わかるようなわからないような言い回しですよね。

まあこれって、つまりは福岡市内でタバコを吸わないように「努力しましょう」っていうだけなんですよ。

いや甘い!

こんな甘ったるい条例じゃ歩きタバコは減りそうにはありません。

で、このままどうなるかといえば、モクモクと煙を撒き散らすしポイ捨てで観光客に悪印象を与えるのです。

つまりは、「空気が汚い街、福岡!」ってことになるわけです。

そんな町に観光に行きたいと思います?

いや、行きたくないですよね。

いくら福岡の食べ物が美味しいって言われても、プカプカ歩きタバコのせいで不快感を与えてしまうようじゃデメリットにしかなりません。

結局、全体に損失を与えてしまうわけなんですよ。

だからなくさなきゃいけない!

まだまだ多い歩きタバコをなくすには?

それでは、どうやったら迷惑行為がなくなるのか案を出しましょう。

(1)歩きタバコの罰金10万円に!

福岡市の禁止エリアでタバコを吸った場合

違反した場合は、2万円以下の過料が科せられることがあります。
引用:福岡市

正直、2万円だと痛手にはならないんじゃないかなあ。

だって2万円でしょ。

実際、がんばれば払える額なんですよ。

「ああ、痛い出費だなあ」と思いぐらいかもしれません。

でも、罰金を10万円にしてみたらどうでしょうか?

こんなの生活費の半分いくと思いますよ。

それくらい痛手を負わないと、反省しないのではないでしょうか。

だから、まだ2万円というのは甘いんですよね。

罰金がもっと高ければ「ちくしょう、もう二度と歩きタバコなんてしないぞ」と誓う可能性はあるでしょう。

予防効果もありますし。

(2)凶器所持で身柄の拘束もあり

繰り返すような人には、かなり重いですが凶器を所持している理由で身柄の拘束もありきです。

なぜなら、ペナルティはお金だけじゃないよってことをわかってもらわないといけません。

凶器所持なら刑罰になるでしょうが、人混みで火をつけて歩いているわけだから危険行為ですしね

たとえば、凶器を持ち歩いている人を警察が見つけたら、署に連行なんてあり得ることでしょう。

同様に、再三注意したにもかかわらず歩きタバコをするのは、火で人に危害を与えるかもしれないとわかっているはず。

それはもう警察にどうにかしてほしいです。

罰金をかけるだけじゃ足りないですね。

刑罰も考慮した法律の改正もしてほしい

(3)条例違反者には教育制度を実施

交通違反者と同じで教育制度を実施するっていうのもありでしょう。

歩きタバコ者と歩行者がすれ違いざまに接触をする。

歩行者が火傷したビデオを見せて、「こんなに危険なんだよ」っていう教育ですね。

過去に女の子が失明した事件があります

ホント、取り返しがつかないじゃないですか。

これまでどんな事件が起きたのか、交通事故の教育と同じようなシステムで、自分がいかに危険なことをやったのかっていうのを認識してもらわないといけません

(4)そもそも公の場で禁止にすればいい

日本では地方自治体ごとに条例でタバコの規制があるだけ。

これって甘いんじゃないかな。

なんで法律で規制しないんだろうなと思えば、まあタバコ税とか支持票とかあるんでしょうけどね。

でも、そもそも歩きタバコって国民の不利益になるわけですよ

不利益になることであればやっぱり規制するべきです。

もちろん、家や車の中や許可されたところで吸う分には何も文句ありませんから。

というわけで、そもそも公の場は禁止ってことにしてもらわないと困ります。

(5)3食すべてタバコかけご飯の刑

人の迷惑をかえりみずタバコ漬けになりたいならふりかけならず「タバコかけご飯の刑」です。

タバコをクシャクシャにしてご飯の上にかけてやります。

コレで「体に悪いだろ」と反論がきたら、「いや、さんざん副流煙で他人の体に害を与えたやろ?」と論破します。

ええ、徹底的に論破しますとも!

まとめ

まだまだ歩きタバコが多い世の中です.

どうにかならないかなと思うけど、法律で禁止するまでの風潮にはなってないんです。

歩きタバコが多い街は観光産業にとってもマイナスイメージになってしまう。

つまり、その地域のデメリット。

だから、なんとかしないと、損失をこうむる時代が必ずやってくることに気づいていただきたい。

では、最後に歩きタバコをする民度の低い人たちへメッセージを。

歩きタバコやめろおおお!!!

 


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ