「新入社員が歓迎会マナー」で絶対に知っておきたい7つのこと


飲み会

新入社員にとって歓迎会は重要です。

先輩・上司は歓迎会だからこそ新人査定をします。礼儀作法はどの程度か?酒が入ったらどうなるか?

入社したての頃は緊張してガチガチのため、かぶっている羊の皮を剥がそうとするかもしれません。

つまり、先輩・上司は新入社員の普段見せない部分を知ろうとします。

だから、失礼なことをしたら態度が途端にきつくなることも(汗)。

ぼくは新入社員のとき歓迎会で社会のマナーをわきまえず、先輩から2時間にわたり説教されたことがあります。

あれはきつかった∑( ̄[] ̄;)!ホエー!!

歓迎会で良い関係を作り働きやすくするコツをお話します。

photo credit: tokyoform via photopin cc

スポンサーリンク

新入社員は率先して背広をかける

学生時代は同世代の横社会でしたよね。社会人は異なる世代の縦社会でなので、自分が一番下に位置していることを知ることです。

新人でデカイ態度をとれるのは「親の七光りで将来が約束されてる人ぐらい」でしょうw

通常はみんな下から這い上がってきます。天下人の豊臣秀吉も織田信長の草履取りからスタートしてますもんね。

新入社員も同じ。まだ結果を出していない状況では、ここからがんばろう。

そのために、まずは先輩・上司の背広を率先してかけましょう。

背広を脱ぐかどうかにセンサーを張ります。

背広を脱ぐと判断したら「あ、課長。私がかけますよ」とさりげく背広を受け取ります。

すると、課長は「お、気が利くな。コイツ」と嬉しくなり、あなたのことが

かわいく見えます。

新入社員が座る位置

縦社会には上座と下座があります。当然新社会人のあなたは下座に位置します。

間違っても上座にいかないように!

一瞬空気が凍てつきます。先輩・上司から「んっ??」と二度見されます。

  • 上座は入口から一番奥の席
  • 下座は入口に一番近い席

上座と下座は社会人として今後日常になります。意識しましょう。タクシーに乗る時も一番下の立場は助手席です。

スポンサーリンク

歓迎会で乾杯の仕方

皆の前にお酒が置かれました。

進行役が「かんぱーい!」と言っら飲み会スタート。

待った、気をつけて!

グラスを合わせる位置を( ̄ー ̄; ヒヤリ

グラスを合わせるとき、注意してほしいことが。

乾杯でグラスを合わせる位置が「自分より上か下か」を相手はしっかり見ています。

新入社員のあなたは相手よりもグラスを下げて乾杯してください。下げなくて良いのは立場が上か同等の時だけです。

受取りは両手で

自分のグラスにビールをついでもらうこともあります。

横並び社会なら片手でグラスを持つのも普通ですが、縦社会はグラスを両手で持つ。

両手で持つことにより相手に敬意を表します。

もちろんこちらがお酌する時も瓶ビールを両手でもって丁寧につぎます。

キレイに泡立てられたらちょっとドヤ顔しましょう。( ̄∀+ ̄)キラッ

新入社員の食べるタイミング

目の前に大好きな食べ物があってもまずは我慢(((\( ̄ー ̄)/))) バリアー

目上の人がお箸をつけてから食べましょう

礼儀です。ちょっとだけ我慢です。はい、お箸つけたので(先輩・上司が)あなたも食べましょう。よかったね、おいしいかい?

お口をモゴモゴさせてると、上司が話し始めました。仕事の心構えなどちょっと真剣な雰囲気です。

あなたは引き続き食べながら聞きますか?

食べるのを止めお箸を置いて聞きますか?

はい、食べるのを止めますね。

真剣な話を食べながら聞くのは失礼です。その時だけ食べるのを止めてます。

話が終わればまた食べれますから。

歓迎会だからこそ気をつける話し方

お酒がはいって少し気分がいい。でもたるんではいけない。厳しいですね、新社会人は。

プライベートや趣味の話、少し人間関係が縮まってきたところでポカがでやすくなります。言葉遣いです。

敬語は使ってるけど、つい「てか」「つーか」など若者言葉をだしてしまう。

新入社員の歓迎会では控えます。今は控えます。その後、人間関係の距離が縮まった仲の良い先輩なら許してくれます。

悪気がなくてもイラッとさせる言葉もあります。

「お醤油とってください」「お皿こっちにまわしてください」

本人はまったく悪気はないが「失礼だとわかってない」言葉遣いです。

「とってください」「まわしてください」、命令形になってますね。

「何だこいつは??」と悪い印象を与えるので、こういう時はお願い口調で話しましょう。

目上の人と話すときお願い口調を使えば先輩・上司を手のひらで転がすことも夢ではありません。

「お醤油とってもらっていいですか?」「お皿こっちにお願いします」と言います。

自分の過去の話は選ぶこと

打ち明けていいことと控えた方がいいことがあります。

部活は何をやってた、好きな芸能人は。一般的なことはもちろんOKです。

犯罪に触れる話です。

路上でケンカをよくした、悪い遊びをよくしてた。

聞く側は「何イキがってんの」とあきれます。

「昔ホストだった(犯罪じゃないけど)」「お金を貢がせた」と言って逆に悪い意味でのイジられかたをした人もいます。

過去の話もどこまで言ってよいかをあらかじめ書き出すのもいいでしょう。

相手はあなたより経験豊かな人生の先輩です。

歓迎会ですが親睦会でもあります。

まとめ

社会人になると学生時代のノリを封印することもしばしば。

でも最低限のマナーは身につけておくべきなのです。

取引先と食事することもありますし、冠婚葬祭に出席することも増えます。

そのとき、恥ずかしくない大人でありたいですもんね。

よければ今回のテーマ、新入社員の歓迎会マナー記事を参考にしてみてください。

PR:20代 転職が頭をよぎったらマイナビジョブ20’s がおすすめ

マイナビ20s

CMでも絶好調の大手マイナビ転職が、20代特化の転職支援サービスを提供しました。

一般の転職サイトでは掲載されない「非公開求人」が80~90%も! かつ、20代だけに提供する限定ぶりです。

イチ押しは、転職市場や面接対策など教えるセミナーを首都圏で開催。「でも地方に住んでたら関係ないじゃん」って思いましたか?

じつは、地方だからこそおすすめなんです。そのわけは

WEBセミナー開催(随時)

スゴくないですか? 広き門であなたを迎える準備万端ですよ。セミナーで不安を取り除けば安心でしょう。
簡単登録、もちろんすべて無料の0円

おすすめポイント3つ

  • マイナビだから提供できる非公開求人あり
  • 20代だけに特化したサービス
  • 首都圏とWEBでセミナーが受講できる

こんな人におすすめ
他にはない20代限定の非公開求人をつかみたい人はぜひ!

マイナビジョブ20’sを詳しく見る


ABOUTこの記事をかいた人

雑記ブロガー。月間18万人に読まれる「働く君に花束を!」運営者。職場で無視されいじめにあったので『対会社、ハラスメント、仕事ネタ』について記事を書くようになりました。 内向型のポジティブヤロウです。

▼詳しくはこちらをクリック&タップ
プロフィール詳細 / お問い合わせ