朝礼ネタ冬の病気です。
冬はウイルスが活発化するイメージがありませんか?
空気が乾燥してウイルスが繁殖しやすい環境になりますからね。
冬に子供からお年寄りまで起こりうる危険な病気をまとめました。
働く人にとって、病欠は避けたいこと。わが身と思い記事にしたので、ぜひ朝礼に活用してください。
朝礼ネタ 冬の病気
この時期オススメ記事
»朝礼ネタ 12月の冬空スピーチ
»朝礼ネタ 1月新年スピーチ
»朝礼ネタ 2月あれこれスピーチ
インフルエンザ
冬から流行る代表的な病気といえば、インフルエンザでしょう。
症状は38℃以上の高熱、筋肉痛の全身症状が現れて、3~7日間経過後、治癒に向かいます。
感染経路は空気(飛沫)、接触です。
潜伏期間は1~5日程。
主に12月から4月にかけて長期間流行し、老若男女問わず感染します。
予防法は、手洗い、うがい、消毒、予防接種、マスクなど。
インフルエンザによる年間の死者は世界で約25~50万人、日本で約1万人と推計。
65歳以上の高齢者が多くの犠牲になっています。
空気を吸い込むだけで感染するため、手洗い、うがいは欠かせません。
職場に除菌スプレーなどあればなるべく活用するようにすすめてはいかがでしょう。
さらに詳しくは、「朝礼ネタ インフルエンザ」にて掲載しているのでご覧ください。
ノロウイルス
症状は、お腹が痛みだし、不快感、下痢、嘔吐、発熱など。
感染経路は主に食品で、水やノロウイルスに汚染された食品です。
特にカキを含む二枚貝が多く報告されており、東京都の調査で生カキを食べて発症した患者の約70%からノロウイルスが検出されています。
また、2次感染として吐しゃ物から看護していた人が、ノロウイルスに感染してしまうこともあります。
潜伏期間は1日~2日の潜伏期間後、感染症や食中毒を発症します。
数年に一度は新型が誕生するといわれるノロウイルスは油断ができません。
食べ物への注意喚起しましょう。
関連:朝礼ネタ 食中毒
RSウイルス
症状は、鼻水、咳、発熱などの風邪と同じような状態。
多くは1〜2週間で治りまります。
感染経路は空気(飛沫)、接触によるもの。
潜伏期間は2~8日で、症状が現れる前でも他人に感染することがあります。
治まっても1〜3週間は人に感染する力がある強力なウイルス。
予防法は、消毒、幼児がすぐ口に入れないように気をつける、大人も消毒を意識すること。
RSウイルスには、ワクチンや治療薬はなく、乳幼児が感染すると肺炎や気管支炎になるなど重症化することがあります。
死亡例もあり、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子供が感染するといわれています。
大人が感染した場合は、軽いせき、はな水の症状ですが、乳幼児にうつさないように気をつけましょう。
肺炎(はいえん)
肺炎といえば冬に多いイメージですが、すべての季節で発症はします。
ただ、インフルエンザから肺炎、風邪から肺炎といった2次感染もあるので、紹介します。
症状は、発熱、たんなど、風邪の症状と似ています。
しかし、肺炎と風邪は別の病気。肺炎は細菌やウイルスなどの病原体が、酸素と二酸化炭素のガスの交換を行う肺胞に感染して炎症を起こします。
息切れ、黄緑色、鉄さび色のたん、38度以上の高熱などの症状が長く続き、風邪よりも症状が重い。
風邪をひいたと思っていたけど、なかなか治らず、後から肺炎とわかるパターンもよくあります。
主な感染経路は空気感染。
潜伏期間は一般的に14日~21日間程度。
潜伏期間後、発症します。
予防法は、うがい、手洗い、マスクなど。
原因別死亡率で4番目に多いのが肺炎です。
肺炎で亡くなる人の9割以上が65歳以上の高齢者です。
家族に該当者がいれば、予防を意識しましょう。
心筋梗塞
心臓の筋肉細胞に酸素や栄養を送りんでいる冠動脈血管(かんどうみゃく)があります。
これが閉塞すると血流が下がります。
心筋に血液が送りまれず、壊死します。
つまり、心臓麻痺といわれる状態です。
主な原因は動脈硬化で、高血圧、コレステロール、タバコ、肥満など、生活習慣により引き起こす確立が高まります。
生活習慣にかかわらずストレスも心筋梗塞の原因に。
冬場の暖かい室内から急に寒い場所にでた時に、心臓にストレスを与える「ヒートショック」という現象で発症する場合もあり。
詳しくは朝礼ネタ 心筋梗塞にて掲載してあるのでご覧ください。
朝礼スピーチ
ウイルスひゃ病気をネタにするなら、スピーチテーマは健康管理ですよね。
病気にならないように気をつけることや全員が出勤してこそ、仕事の生産性が上がることを訴求しましょう。
管理職は思いやりを言葉にすれば、「気遣ってくれている」と部下は気づきます。
朝礼スピーチ
寒くて乾燥すると病気が流行りますね。
風邪、インフルエンザなど発症すると長引きますし、合併症を起こしかねません。
結果、欠勤者が多くなると仕事に影響しますし、全員がそろわないと寂しいですからね。
みなさん、明るく活気のある職場のため、健康管理には気をつけてがんばりましょう。
一言
どんなに気をつけても、病気になることはあります。マスク、加湿器、消毒などできることをがんばろー!